タンチョウと共存するためにこれから何をすべきか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道に広く分布していた留鳥性タンチョウGrus japonensis個体群は、生息地開発や狩猟により19世紀末には絶滅寸前まで減少し、20世紀半ばまでその状態が継続した。しかし、1950年代に餌付けが行なわれ、冬の餌不足解消により現在は1,300羽を超すまでに回復した。他方、生息地の湿原は既に70%以上が失われているため、個体数増加に伴い繁殖番いの高密度化と越冬群の集中化が進行し、餌や営巣場所を求めて人工環境へ進出する傾向が顕著となっている。これを容易にしたのが、長年の保護活動によるヒトへの馴れであり、その結果、ヒトとのさまざまな軋轢を生んでいる。そこで、従来の個体数増加に力点を置いた保護方針の再検討を行ない、ヒトとの共存を図る新たな将来像の構築が求められる。それには、現状をふまえながら、タンチョウにややヒトと距離を置く生活習性へ向かわせることを基本姿勢とする。その上で、過剰なヒト馴れを低減する方法を模索すると共に、生息地の拡大・保全・維持を行ない、遺伝的多様性の低さに配慮した個体数の増加を図りながら、集中化によるカタストロフィの危険を避けるため、群れの分散化を目指すことである。これは、従来のように一部のツル関係者や行政担当者でなし得ることではなく、利害を持つ地域住民の主体的参加が不可欠であり、その方策として順応的管理に即した円卓会議の設置を急ぐべきである。
- 2009-11-30
著者
関連論文
- 北海道のタンチョウ標識個体における性比
- タンチョウと共存するためにこれから何をすべきか
- 北海道における2007年のタンチョウ繁殖状況
- 2006年の北海道におけるタンチョウの繁殖
- 2005年春の北海道におけるタンチョウの営巣
- 北海道におけるタンチョウの1997年と2007年の営巣環境
- 帰納的学習を用いた構文解析手法の旅行用英会話文における性能評価
- 帰納的学習を用いた構文解析手法の旅行用英会話文における性能評価
- 模擬対話音声コーパスの書き起こし文における帰納的学習を用いた構文解析手法の性能評価
- 実例からの帰納的学習を用いた構文解析手法
- ユーザとの対話による深層格獲得システム
- ユーザとの対話による深層格獲得システム
- ユーザとの対話による深層格獲得システム
- 形態素・構文解析情報を用いた深層格分類
- 北海道における40年間のタンチョウの航空調査と繁殖番い発見率
- 一般化線形モデルを用いた北海道におけるタンチョウの営巣適地推定