「放物運動予測実験器」の開発とその指導法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
放物運動の指導にあたって,生徒が主体性をもって授業に参加し,実感をもってこの運動を理解できるように,数値計算・作図と有機的に組合わせた実験を工夫し,そのための実験装置を開発した.これは,放物運動をする物体の各瞬間の位置を予め計算して軌道を作図し,その軌道を実際に通るかどうかを,軌道上にリングを置いて,それを通るかどうかで確かめ,更に,リングの向きをどう置いたらよいかということから軌道と速度の方向との関係を直感的に気付かせ,各瞬間の速度ベクトルを作図することによって,これを確認しようというものである.これによって,放物運動の実際の様子,式の意味,運動を式で表わすことの意味等を指導することができた.装置は,できるだけ身近なものを使用し,1授業時間内で,これらの作業が完了するように工夫した.
- 日本物理教育学会の論文
- 1982-02-25
著者
関連論文
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- エレベータの加速度測定における問題点 : なぜ体重計で正確な体重変化が測定できないのか
- 電流と磁界の実験の工夫
- 学校見学 : 授業見学(委員会等からの報告,物理教育国際会議)
- 運動の第二法則検証実験の工夫と検討
- 「放物運動予測実験器」の開発とその指導法