人間-機械系評価用列車運転シミュレータの開発と脳機能計測への適用(人間と信頼性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
列車の運転は,自動車と比較して運転が単調になりやすい特徴を有しており,ヒューマンエラーの防止が求められている.列車運転におけるヒューマンエラーを事前に防止するためには,人間の特性を考慮した運転支援システムの開発などが必要であると考えられる.このようなシステムの開発には,運転士がどのような情報認知を行い,それにもとづいてどのような判断を行い,行動をとるのかを把握することが重要となる.本稿では,列車運転士の認知,判断,操作を評価することが可能な列車運転シミュレータを開発し,それを用いた列車運転中の脳活動計測について述べる.
- 日本信頼性学会の論文
- 2004-11-01
著者
-
塩澤 友規
日大医学部衛生学/宇宙医学
-
高田 宗樹
日本大学医学部社会医学講座
-
小島 崇
日本大学大学院生産工学研究科機械工学専攻
-
綱島 均
日本大学生産工学部機械工学科
-
塩澤 友規
日本大学医学部社会医学講座衛生学部門
-
塩澤 友規
日本大学 医学部 社会医学講座 衛生学部門
-
高田 宗樹
名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻:岐阜医療科学大学保健科学部放射線技術学科
-
高田 宗樹
岐阜医療科学大学・保健科学部
-
綱島 均
日本大学生産工学部
-
小島 崇
(財)鉄道総合技術研究所車両構造技術研究部
-
塩澤 友規
日本大 医
-
塩沢 友規
日本大学医学部
-
塩澤 友規
日本大学 医学部麻酔科学教室
-
高田 宗樹
多元数理科学研究科
-
塩澤 友規
日本大学医学部
関連論文
- 自動車運転時のドライバの脳活動計測(トピックス)
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第2報,プローブシステムの開発と検証(機械力学,計測,自動制御)
- VRを用いた視覚刺激による動揺病様症状発症時の自律神経機能
- マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の走行シミュレーション(シミュレーションと信頼性)
- 多重モデル法を用いた鉄道車両の状態診断 (小特集 TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 549.ベッドレスト期間中の自転車トレーニングは下腿の筋機能低下を抑制する(運動器)
- 機能的近赤外分光(fNIRS)装置を用いた列車運転時の高次脳機能計測
- 鉄道の保全業務を変革するプローブ車両 : 営業車両による状態監視(社会の安全を守る検査システム)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの状態診断
- 車上測定データによる軌道の異常検出 : 第1報,レール波状摩耗の検出(機械力学,計測,自動制御)
- プローブ車両技術の導入による軌道交通システムの再生に関する基礎的研究(鉄道・自動車・航空機の安全,故障診断,予知,メンテナンス,OS4 安全,故障診断,予知,メンテナンス)
- 段階的重力負荷が前庭小脳系に及ぼす影響(第2報)
- 受動起立過程における動的脳血流自動能変遷の数理学的検討(シンポジウム特集論文)
- 14日間のヘッドダウンベッドレストにおける疲労関連自覚症の状態推移
- 562. 微小重力環境曝露由来の不動性骨粗鬆症への対抗措置 : 自転車エルゴメータ付き短腕遠心機を用いた間歇的人工重力負荷の有用性(リハビリテーション・運動療法)
- 微小重力環境曝露由来の不動性骨粗鬆症への対抗措置 : 自転車エルゴメータ付き短腕遠心機を用いた間歇的人工重力負荷の有用性
- 低酸素環境曝露の脳血流速度変動に与える影響
- 数段階の過重力環境がラットの心血管系機能におよぼす影響の比較
- 2週間の過重力環境がラットの心血管系調節機能に与える影響
- 段階的受動起立時の動的脳血流自動調節作用の変容
- ベッドレスト中の遠心負荷およびエクササイズが心理的ストレスないしパフォーマンスに及ぼす影響
- ベッドレストが運動開始直後の呼吸・循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究 : 予想停止位置呈示による運転士の認知・判断支援(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 多重モデル法を用いた鉄道車両の状態診断(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- Galvanic Vestibular Stimulation の印加がポテンシャルの形に及ぼす影響 : 立位制御を支配する時間平均のポテンシャルの変形について
- 表面筋電図を用いた筋パフォーマンスの評価指標とその経年変化
- 重心動揺計を用いた液晶ディスプレイの評価
- ステアバイワイヤによる二輪車の操舵制御の検討 : マルチボディシミュレーションによる制御効果の検証
- J1801-1-4 NIRSを用いた高次脳機能計測とその評価 : 多重解像度解析と標準得点化を用いた信号処理法の提案(生体計測・ヒューマンファクタ)
- J1801-1-6 fNIRSデータとネオコグニトロン型動画像識別モデルによるブレイン-コンピュータ・インタフェース(生体計測・ヒューマンファクタ)
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)によるドライバーの脳活動計測
- 機能的近赤外分光装置(fNIRS)を用いた高次脳機能計測とその評価
- 成熟ラットにおける2.5G環境での行動についての検討
- 過重力負荷中の四足歩行動物における中心静脈圧の変化
- デュアルモードトラックの走行安定性解析 : 第2報, 油圧パワーステアリング装置が車両の走行安定性に及ぼす影響
- 14日間にわたる6°ヘッドダウンベッドレストにおけるパフォーマンスと自覚症状に関する研究
- Double-Waylandテストを用いた心疾患の検知に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- フラクタル次元解析による心疾患の検知に関する研究(セッション5)
- 自動車運転中における脳血流速度検討法の開発
- 脳循環調節パラメーターの測定再現性とその応用
- 機能的近赤外分光法による列車運転時の脳機能計測
- 11601 機械学会における高安全度交通システム実現に向けての取り組み(各種システムの安全性(1),OS.10 各種システムの安全性)
- J1801-1-5 身体運動の準備に伴う循環応答と脳活性の対応(生体計測・ヒューマンファクタ)
- ステアバイワイヤによる二輪車の操縦安定性向上に関する研究 : 第2報,ライダ操縦モデルによる車線維持性能の評価(機械力学,計測,自動制御)
- J1001-1-2 二輪車のステアバイワイヤに関する研究 : マルチボディシミュレーションによる車線維持性能の評価(交通物流機械の力学と制御)
- 643 ステアバイワイヤが二輪車の車線維持性能に及ぼす影響
- ライダ操縦モデルを用いた二輪車の車線維持支援システムの検討
- 二輪車の動特性を考慮した車線追従制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 遠心器人工重力は, 微小重力曝露による心循環デコンディショニングに有効か?
- 過重力環境曝露による成熟ラットの腸管の組織学的変化についての検討
- ラットの体重増加に2週間の過重力環境曝露がおよぼす影響
- ベッドレスト後の起立耐性低下の病態生理-交感神経応答の減弱
- 2.5G環境における成熟ラットの行動と適応についての検討
- パラボリックフライトでの過重力状態ないし微小重力状態における呼吸機能とエネルギー代謝
- 多元的生体反応計測に基づく動揺病様症状発症予知の試み
- 過重力負荷時における骨格筋損傷と筋内NO生成との関連
- 4. 過重力負荷による骨格筋の損傷と筋内NO生成と関連(第127回日本体力医学会関東地方会)
- 358.体脂肪率よりみたトレーニング効果 : ピラテイスおよびパワーヨガの付加効果(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 1507 車輪・レール境界の状態測定方法とその活用(SS7-1 プローブ車両技術の導入,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 2311 マルチボディダイナミクスを用いたライトレール車両の運動に関する研究(SS4,SS4 新たな輸送システム,J-Rail 2006)
- 2601 ドライバモデルを用いた鉄道ブレーキ系の安全性に関する研究 : 理論計算による検討(SS7-4 安全と防災の解析-3,SS7 安全と防災,J-Rail 2006)
- 近赤外分光法(NIRS)を用いた列車運転士の脳機能計測(人間機械システム・HMI(2),OS3 人間機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 人間-機械系評価用列車運転シミュレータの開発と脳機能計測への適用
- 人間-機械系評価用列車運転シミュレータの開発と脳機能計測への適用(人間と信頼性)
- 人間-機械系評価用列車運転シミュレータの開発(J24-2 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- 3608 列車運転士の覚醒度向上に関する研究
- 時間差分時系列の Wayland テストを併用した時系列における決定論性の評価
- 1803 プローブ車両による軌道の異常検出(車両からの状態監視,SS2:メンテナンス,コストダウン,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 営業列車を利用した鉄道設備の状態モニタリング試験の実施
- 列車運転士のブレーキ操作解析による異常状態の検知
- 多重モデルを用いた路面摩擦係数推定に関する研究
- ドライバモデルを用いた鉄道用空気ブレーキ系の安全性に関する研究 : 数値シミュレーションによる検討
- 1218 二輪車の車線維持性能向上に関する研究 : ステアバイワイヤの車線維持性能への影響(OS3-1:操舵系制御,OS3:交通・物流システムの制御,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 2310 列車運転士の駅停止支援システムに関する研究(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 多軸多方向補間処理法を用いた 3DX Multi Image Micro CT における三次元画像再構成
- 2144 3DX Multi Image Micro CT 用 3 次元画像処理法に関する研究
- 3DX MuIti Image Micro CTにおける3次元画像構築に関する研究
- Ortho-CTを用いた顎関節の3次元モデル構築に関する研究
- 2212 多重モデルによる車両および路面の状態推定に関する研究
- 8.3時間6°ヘッドダウンベッドレスト安静からの段階的運動負荷時の心拍数を換気量によるエネルギー消費量推定の試み
- 119.14日間の6°ヘッドダウンベッドレストにおける骨代謝マーカーの推移(【運動器】)
- 20日間連続臥床中の人工遠心とエクササイズ負荷の有無による疲労関連自覚症状の発現状況
- 413. 身長計測に及ぼす姿勢づくりの影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 一定濃度の呼気中アルコールがタスク・パフォーマンスに及ぼす影響
- 左右逆転めがねの使用による重心動揺への影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 122. 左右逆転めがねの使用による5分間歩行が重心動揺に及ぼす影響(生活・健康)
- 歯科用小型X線CTにおける3次元画像構築法
- 14日間の長期臥床中10日間遠心プラス運動負荷が協調的運動調節に及ぼす影響
- セルフパワードアクティブ振動制御に関する研究 : ランダム波外乱に対する応答とトラックのキャブサスへの応用の検討
- Wayland テストからみた時系列の複雑性
- 微小電極法を用いた医学研究と教育
- アクティブ操舵による新交通車両の運動制御に関する研究 : 曲線通過性能に関する検討(車両の運動と制御(2),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- アクティブ操舵による新交通車両の乗り心地向上と軌道への負担軽減(J24-3 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- セボフルラン麻酔と全静脈麻酔の動的脳血流自動調節能に与える影響
- NIRSを用いた大脳皮質運動野活動の検討--運動準備期から運動期の脳血流と循環応答の対応 (特集 脳活動を測る)
- 345.高所環境暴露による循環系コントロール機能の変化(【環境】)
- 424.14日間頭部下方6度傾斜における臥床の評価 : 前後左右方向重心動揺の周波数分析(【生活・健康】)
- 高齢者における脳血流の動的自己調節能の研究
- 2.運動負荷による循環生理学的影響は, 運転回復期心電図R-R間隔変動の周波数解析により評価可能か : 高速フーリエ変換法(FFT)による解析法の再検討
- 胃電図の衛生学への応用にむけて