2-110 九大超高圧電子顕微鏡室における電子顕微鏡技術者教育・育成の試み((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-07-28
著者
-
金子 賢治
九州大学大学院工学研究院材料工学部門
-
松村 晶
九州大学大学院工学研究院
-
松村 晶
九州大学工学研究院
-
松村 晶
九州大学大学院工学研究院エネルギー量子工学部門
-
友清 芳二
九大
-
金子 賢治
九州大学工学研究院材料工学部門
-
友清 芳二
九州大学超高圧電子顕微鏡室
-
友清 芳二
九州大学大学院総合理工学研究院融合創造理工学部門
-
木下 智見
九州大学産学連携センター
-
Tomokiyo Yoshitsugu
Hvem Lab Kyushu University
-
Matsumura S
Department Of Nuclear Engineering Kyushu University
関連論文
- 触媒のための電子線トモグラフィ(TEM-CT)法
- 特集にあたって
- 電子線トモグラフィーによる転位の三次元可視化技術
- 電子線トモグラフィーによる格子欠陥の3次元可視化
- Ni4Mo短範囲規則合金のHRTEM像シミュレーション
- FETEMによるNi-Mo短範囲規則合金のHRTEM像コントラスト
- Ni_4Mo短範囲規則合金のHRTEM像シミュレーション
- 210MeV Xeイオン照射したFePtナノグラニュラー薄膜の電子線トモグラフィー観察
- MgAl_2O_4スピネル中のイオントラックの構造解析
- 酸化セリウム中の転位ループ性状の電子エネルギー依存
- スピネル化合物中のイオントラックの構造と不規則化挙動
- イオン照射したFePtグラニュラー薄膜の電子線トモグラフィー観察
- 電場中で照射したアルミナ中の照射欠陥集合体
- イオン・電子重畳照射した立法昌安定化ジルコニア中の欠陥集合体
- 透過電子顕微鏡暗視野トモグラフィーによる規則合金ドメインの三次元観察
- 電子線トモグラフィーによる結晶材料組織の3次元可視化
- 超高圧電子顕微鏡を用いた材料評価の進展
- TEM暗視野トモグラフィーによるNi_4Mo規則相バリアントの3D形態観察
- 暗視野TEMトモグラフィーによるNi-Al-Ti合金中のγ'規則析出粒子に析出したγ相の3次元観察
- L1_0規則合金の結晶学および相転移の熱力学
- 暗視野TEMトモグラフィーによるD1_a型Ni_4Mo規則析出粒子の3次元観察
- チャンネリングを用いたサイト選択解析 : ALCHEMI
- 合金の短範囲規則状態の微視的構造
- スピネル化合物の照射誘起不規則化挙動
- 動力学的回折条件におけるX線分光と結晶評価
- 電子チャネリングX線分光法による照射したMgO-nAl_2O_3のイオン配列に関する検討
- 相変態研究のための微細構造解析に関するワークショップ
- 暗視野TEMトモグラフィーによるNi-Al-Ti合金中のγ'規則析出粒子に析出したγ相の3次元観察
- 3D10 Ba_Sr_TiO_3 スパッタ膜の微構造と誘電特性
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(9)」 : -先端顕微鏡法開発がもたらす材料科学の新たな展開-企画にあたって
- 特集「顕微鏡法による材料開発のための微細構造研究最前線(7)-3D/4Dイメージング-」特集企画にあたって
- 電子線トモグラフィーによる格子欠陥の3次元可視化
- せん断帯におけるGP帯の変形と相当ひずみ量の定量評価
- 水熱合成法により生成したCeO_2ナノ粒子の構造・形状解析
- Al-Ge合金中に発生したGe析出物の電子線トモグラフィ解析
- 電子線トモグラフィ法によるアルミニウム合金中の微細析出物の形態観察
- 電子線トモグラフィ法の材料開発への応用 : 投影像は三次元情報を正確に反映しているか?
- 脱気した純水中のアルミニウム熱交換器の防食
- 純水中でのA3003アルミニウム合金の腐食
- 純水中のアルミニウムの腐食に及ぼす溶存酸素の影響
- 脱気した純水中のアルミニウムの腐食
- スピネル化合物のカチオン不規則化の定量解析を目指した角度高分解電子チャネリングX線分光法の可能性
- 照射下におけるマグネシアアルミナ系スピネル化合物の陽イオン配列に関する研究
- ECAP加工によるFCC金属の結晶粒微細化と熱安定性
- SiCナノ粒子を添加したMgB_2超伝導線材のTEMによる微細構造解析
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- 強磁性Fe_3Si/半導体FeSi_2ヘテロ積層膜の構造と電気磁気特性(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- YSZ/Hastelloy 基板上に蒸着したMgB_2薄膜の微細組織
- YSZ/Hastelloy 基板上に作製したMgB_2膜の微細組織
- Si(001)基板にエピ成長させたβ-FeSi_2スパッタ膜
- MgB_2/YSZ/Hastelloy 薄膜の電子顕微鏡観察
- TEM像におよぼすゼロロスフィルターリングの影響
- ScとZrを複合添加したAl-Mg-Si系合金熱間圧延板に形成する析出物の形態
- 強ひずみ加工によるアルミニウム合金第2相粒子の変形
- Al-3.7mass%Cu合金の粒界無析出帯(PFZ)における拡散挙動の解析
- ECAP加工を施したMg-7.5%Al-0.2%Zr合金の微細組織と超塑性
- 電子線照射により生成したCaF_2結晶中欠陥集合体のその場TEM観察
- Zrを含むナノ粒子化合物の作製と微細構造および発光特性評価
- セラミックス材料の3次元ナノ解析
- 塩化物溶融塩浴からの電析Al-Mn合金の構造
- ECAP加工と時効によるAl-10%Ag合金の微細組織
- 強ひずみ加工によるナノ組織制御
- 2-110 九大超高圧電子顕微鏡室における電子顕微鏡技術者教育・育成の試み((17)産学連携教育(産学間・大学高専間の連携)-II)
- 高密度電子励起により誘起されるスピネル化合物中の不規則化領域の評価
- 体心立方晶鉄の収束電子回折にまつわる話
- I. セラミックス強度材料 電子エネルギーフィルタリングによるβ-Si_3N_4の結晶粒界の元素マッピング
- Recent Development in Quantitative Electron Diffraction for Crystallography of Materials
- エネルギーフィルタリング収束電子回折の材料科学への応用
- エネルギーフィルタリング電子回折 -非弾性散乱バックグラウンドの除去-
- STSPによるFe-C合金の微細組織制御
- Al合金の結晶粒微細化に及ぼすSTSP加工条件の影響
- STSP加工によるMg合金の微細組織制御
- 板材のための強ひずみ高速連続加工プロセス"SVSP"の開発
- マグネシウム合金AZ61の高温HPT法による結晶粒微細化および機械的特性
- ECAP加工とHPT加工の組み合わせによるアルミニウム合金の組織と特性変化
- ECAP加工したAl-Mg-Si合金の時効析出過程
- Mg-9mass%Al合金の高温HPT
- 先端ナノヘテロ金属組織解析手法(11)最先端電子顕微鏡技術:ALCHEMI-HARECXS法
- 先端ナノヘテロ金属組織解析手法(10)最先端顕微鏡技術:X線エネルギー分散分光法
- 先端ナノヘテロ金属組織解析手法(8)最先端電子顕微鏡技術:収束ビーム回折法
- 電子回折強度の計算--収束電子回折を中心に (最新のシミュレーション技法)
- 暗視野法、CBED(2)CBED (チュートリアル)
- L1_2型規則化におけるスピノダル温度付近でのドメイン構造形成過程
- III-V族半導体混晶のエピタキシャル成長に伴う規則化と相分離のモンテカルロシミュレーションによる検討
- 拡散型変態に関する測定技術(IKL-ALCHEMI法の応用)
- 鍛造 恒温鍛造用金属素材の連続結晶粒微細化プロセス"STSP" (特集 恒温鍛造へのチャレンジ)
- マイクロ波照射によるFe(NO_3)_3水溶液からの単分散α-Fe_2O_3ナノ粒子の迅速合成
- 5-228 電子顕微鏡技術の習得及び普及をめざした教育実践 : 電子顕微鏡の30年((2)専門科目の講義・演習-VII)
- 有田焼 : 匠の技に潜むナノの色彩
- セラミックス強度材料 (ミニ特集 電子顕微鏡による材料研究の最前線(第2回)半導体・セラミックス機能材料の格子欠陥とミクロ構造の観察)
- 記念講演論文 セラミックスとナノテクノロジー--透過型電子顕微鏡を用いたセラミックス評価の最前線
- 特集にあたって
- 電子線トモグラフィー法による結晶性材料の解析
- Interpretation of High Resolution Transmission Electron Microscope Images of Short Range Ordered Ni_4Mo
- 動力学的電子回折による多成分合金の規則状態の解析
- 蛍石型酸化物に形成される転位ループ性状と選択的はじき出し損傷の効果
- 第67回学術講演会の会議報告
- 超高圧電子顕微鏡による鉄鋼極厚試料観察
- Fe-Ni-Al 合金の2段階相分離過程に対する2個の球状ドメインを用いたシミュレーション