9-326 超小型人工衛星開発プロジェクトによる工学の実践教育 : 意識改革と自己評価能力向上を目指したものつくり教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
宮崎 康行
日大
-
石川 芳男
日本大学理工学部航空宇宙工学科
-
松原 一雄
日本大学理工学部航空宇宙工学科
-
宮崎 康行
日本大学
-
宮崎 康行
日本大学理工学部航空宇宙工学科
-
宮崎 康行
日本大学理工学部
-
中村 義隆
日本大学理工学部航空宇宙工学科
-
松原 一雄
日本大学理工学部
-
石川 芳男
日本大学理工学部 航空宇宙工学科
-
中村 義隆
日本大学理工学部
関連論文
- 1022 超小型人工衛星SPROUTの開発(S87 小型宇宙システム,S87 小型宇宙システム)
- 3322 日本大学CubeSatプロジェクト(S86-1 小型宇宙システム(1),S86 小型宇宙システム)
- Nihon University CubeSat Project
- 3312 日本大学における小型衛星開発プロジェクト
- 微生物生態系(マイクロコズム)に関する-連の理論的研究
- 日本大学における超小型人工衛星SEEDSおよびSPROUTの開発
- 日本大学における超小型人工衛星SEEDSおよびSPROUTの開発(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- 日本大学における超小型人工衛星SEEDSおよびSPROUTの開発(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- 9-326 超小型人工衛星開発プロジェクトによる工学の実践教育 : 意識改革と自己評価能力向上を目指したものつくり教育(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-XII)
- 確率過程を用いた近似解法によるハンググライダーの統合的最適化
- 1302 確率過程を用いた新たな最適化手法によるハンググライダーの機体設計と飛行経路の統合的最適化
- (144)グライダを利用した学生実験(第38セッション 教育システム(実験・設計製図等)(VII))
- 大学衛星 : 2006年は3機打ち上げ!
- 航空機の自動装置(7.安定性)(極限へのアプローチ)
- 3321 日本大学における超小型衛星 CubeSat の開発に関する概要
- F-1523 小型衛星開発を通した宇宙工学教育の試み(S56-1 宇宙工学教育の変革)(S56 大学小型衛星システム)
- 331 実数値GAによるスペースプレーン(SSTO)の機体形状と飛行経路の統合的最適化(OS14-2 遺伝的アルゴリズム・シミュレーテッド・アニーリング)(OS14 最適化の理論と応用 : I.最適化の新展開と応用)
- ソフト最適化手法によるMPDスラスタのノズル形状最適化
- F5 ゴサマー宇宙構造物の経験的モデル低次元化(宇宙構造(1))
- マルチエージェント強化学習を用いたCELSS物質循環制御
- CELSS物質循環制御へのマルチエージェント強化学習の応用
- 144 拡張性を有する CELSS 物質循環制御系構築手法
- mオペレータを導入した逐次ファジィ線形計画法と閉鎖生態系生命維持システムへの適用
- シミュレーションモデルの開発とCEEF統合試験への適用
- mオペレータを導入した逐次ファジィ線形計画法と閉鎖生態系生命維持システムへの適用
- シミュレーションによるCEEFの物質循環解析(2) -モジュールの運用モード解析-
- シミュレーションによるCEEFの物質循環解析(1) -シミュレーションツールの開発-
- 4119 超小型人工衛星のための非デブリ化展開膜構造の研究(S74-1 小型宇宙システム(1),S74 小型宇宙システム)
- F07(1) CalPoly-KosmotrasによるCubeSat打上げ(多様化する宇宙へのアクセス)
- 1020 超小型人工衛星のための非デブリ化展開膜構造の提案(S87 小型宇宙システム,S87 小型宇宙システム)
- 日本大学超小型人工衛星SEEDSの開発
- 日本大学超小型人工衛星SEEDSの開発
- ケーブルメッシュアンテナの形状調整法に関する研究
- 遠心力展開膜面のダイナミクスについて
- エネルギ・モーメンタム法における運動方程式の導出手順と解釈について(機械力学,計測,自動制御)
- 3306 膜面宇宙構造物の挙動予測について
- 大学宇宙工学コンソーシアムUNISECの活動(Space Engineering(宇宙工学部門ニュースレターNo.17))
- F-1529 小型衛星搭載に向けたインフレータブル構造物の展開実験に関する概要(S56-3 大学小型衛星の研究開発)(S56 大学小型衛星システム)
- F-1525 日本大学における超小型衛星の設計・開発現状(S56-2 超小型衛星の打ち上げ実験)(S56 大学小型衛星システム)
- 114 確率論を用いた新たな最適化手法と他手法との比較
- 確率論を用いた新たな最適化手法と遺伝的アルゴリズムとの比較
- 1310 Microcosmにおける「すみわけ」のシミュレーション(OS13.社会・環境・防災シミュレーション(2),ポスターセッションP-1)
- マイクロコズムの数学モデル(第2報): コロニーの形成条件、系の安定性および効率
- マイクロコズムの数学モデル(第1報): コロニーの形成過程
- GAおよびSAによる飛行体の軌道と機体の同時最適化
- 遺伝的アルゴリズムによる最適飛行経路の生成-スペースプレーンの最大滑空距離問題-
- 応答曲面法を用いた2次元同軸形状自己誘起磁場型 MPDスラスタの最適形状探索
- マイクロコズムにおける消費者の増殖速度と系のエントロピ生成量との関係に見られる相転移現象
- 生態系における共存への自己組織化 (特集 自然の階層)
- マイクロコズムの数学モデル(第3報) : 系の多様性とその安定性
- 423 マイクロコズムにおける共生関係 : 同一のエネルギ源を共有する(環境・社会・防災シミュレーション,OS12 社会・環境・防災シミュレーション)
- 2413 生物の突然変異が微小生態系に及ぼす影響(OS-24D,OS-24 社会・環境シミュレーション)
- 微小生態系におけるコロニーの撹拌からの再成(OS27b 社会・環境シミュレーション)
- 121 微小生態系の安定性に及ぼす生物の増殖速度の影響
- 306 微小生態系における拡散現象の効果
- 316 微生物混合培養系のシミュレーション及び非線形解析(OS11-3 組織・細胞系のモデリングと解析)(OS11 計算バイオメカニクス : バイオエンジニアリング部門との合同企画)
- A213 個体ベースモデルによる微生物混合培養系の毒性評価シミュレーション(パターン形成関連)
- 個体ベースモデルによる微生物混合培養系のシミュレーション
- 個体ベースモデルによる微小生態系の階層構造の創発と生態学的解析
- 1813 エンジン性能が単段式スペースプレーン(SSTO)の実現可能解に及ぼす影響(OS18.計算力学と最適化(2),ポスターセッションP-3)
- ニューラルネットワークによる植物生長のモデル化
- ハイブリッドGAの最適問題への適用についての一考察
- 945 新たな多目的最適化手法
- SAを用いた複合型アルゴリズム
- 確率過程を利用した最適化手法によるシステム設計支援
- 新たな最適化手法を用いた工学システム設計ツールの提案
- 3103 スペースプレーンの機体形状と飛行経路の統合的最適化 : 確率過程による新たな最適化手法を適用して(O21 設計と最適化IV)
- 遺伝的アルゴリズムを用いた2段式スペースプレーン(TSTO)の概念設計(OS14c 計算力学と最適化)
- 確率過程を用いた新たな最適化手法によるスペースプレーンの機体設計と飛行経路の統合的最適化(OS14c 計算力学と最適化)
- B-1-170 多重折り畳み型フェーズドアレイアンテナ(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- 膜の強度を考慮した宇宙風船構造のかたちと試作
- 2303 遺伝的アルゴリズムを用いた 2 段式スペースプレーンの概念設計
- 応答曲面法を用いた2次元同軸形状自己誘起磁場型MPDスラスタの最適形状探索
- 生態系における共存への自己組織化(自然の階層)
- 505 確率過程を用いた最適化問題の近似解法
- 202 経路積分の概念に基づいた工学的最適化問題における新たな近似解法
- 確率過程を用いた最適化問題の新たな近似解法
- 327 工学的問題における確率過程を用いた最適化手法(OS14-1 最適化の新展開)(OS14 最適化の理論と応用 : I.最適化の新展開と応用)
- 確率過程を用いた工学的問題の近似解法
- 微生物混合培養系のダイナミクスのCAシミュレーション
- CAによる微小生態系内の群落形成
- 人工生命理論による微生物生態系でのコロニー発生のシミュレーション
- 微生物生態系内でのコロニー発生の A-Life シミュレーション
- GAを用いた設計ツールによる次世代型宇宙輸送機の概念設計
- S1903-1-6 宇宙インフレータブル構造の宇宙実証 : SIMPLE(宇宙構造・材料(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 次世代型宇宙輸送機の機体設計と飛行経路の統合的最適化
- 509 スペースプレーンの概念設計の試み
- S1901-2-6 50kg級衛星用デブリ化防止システムの検討(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- A3 「IKAROS」のセイル膜展開挙動の予測・検証法について(IKAROS)
- G1 小型SMAバルブの提案(一般講演(2))
- ソーラーセイル・イカロスの膜構造解析
- IKAROSのセイル展開ミッション(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第4回)
- IKAROSのセイル展開解析(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第5回)
- ALOS-2小型相乗り副衛星SPROUTミッションの概要(宇宙応用シンポジウム)
- 2328 衛星搭載用アンテナ構造設計のためのFEM数値解の精度比較(機構と設計(2),OS・一般セッション講演)
- 2326 リプ-フープケーブルで構成される衛星搭載用アンテナ構造の設計方法(機構と設計(2),OS・一般セッション講演)
- 2327 リブ-フープケーブルで構成される衛星搭載用アンテナ構造の簡易モデルのエラスティカモデル解(機構と設計(2),OS・一般セッション講演)
- C4 薄膜のしわの解析モデルの検証について(膜構造(2))
- 小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの薄膜セイル展開挙動
- IKAROSのセイル展開解析