(3)私学教育の位置づけと期待 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 1996-07-24
著者
-
堂柿 栄輔
北海学園大学工学部社会環境工学科
-
藤井 堅
Dept. of Civ. Engrg., Hirohima Univ.
-
三星 昭宏
近畿大学理工学部社会環境工学科
-
藤井 堅
広島大学工学部第四類(建設系)
-
五十嵐 日出夫
北海学園大学
-
藤井 堅
広島大学工学部第四類
-
三星 昭宏
近畿大学理工学部
関連論文
- 時間制限駐車区間での路上駐停車行動の判別に関する調査研究
- 市街地信号交差点での交通ルールの遵守意識に関する調査研究
- 車いすドライバーにおける自動車運転時の頭部位置変化と上肢筋負荷に関する研究
- 地下水を水源とする分散した給水方式の問題点と改善方策
- 駐車監視員制度の創設による路上駐停車行動の変化に関する調査研究
- 都市環境の維持改善における道路交通の管理に関する基礎的研究
- New York 市 Manhattan 地区での路上駐車規制に関する調査研究
- 路上駐車管理での自動車の法的分類について
- バリアフリー法とその実践 : 情報・コミュニケーションにおける展開と課題(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 高速道路橋脚へのツタの植生に関する景観評価
- 北海道と西日本地区との内貿ユニット貨物流動予測について--石狩湾新港を事例として
- コンテナ輸送システムの導入と港湾運送事業法に関する史的研究
- 大都市に隣接する港湾の地域振興戦略試論--札幌市に隣接する石狩湾新港を事例として
- 北海道における内貿ユニット貨物の流動実態について
- 港湾へのプレジャーボート受入れに関する基礎的研究
- 北海道における外貿コンテナ貨物の流動実態について
- 港湾投資の社会経済効果に関する一考察(石狩湾新港開発を事例として)
- 路上荷捌き駐車管理での自動車の法的分類についての一考察
- 107 市街地信号交差点での交通ルールの遵守意識に関する調査研究(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- ラチスモデルによるコンクリート構造のメゾレベル解析
- 7249 信号交差点での歩行者と車両の注意義務に関する調査研究(都市の交通(2)・外部環境,都市計画)
- 車いすによるスロープ走行時の身体的負担の定量化とその応用
- 座談会 少子高齢化時代の交通 (特集 少子高齢化時代の交通)
- ステンレスクラッド鋼板の圧縮耐荷力と残留応力
- 鎖適合基底を持つブロック行列の高速並列SOR反復法
- ステンレスクラッド鋼の残留応力の数値メカニズム
- 構造部材強度の分岐理論に基づく確率評価法
- 屈折区間走行時における車椅子ドライバーの運転挙動
- 阪神・淡路大震災における障害者の被災と今後の課題
- 幅員を考慮した車いす混入時の歩行者の回避幅に関する研究
- (71) 新しい電子計算教育に関する事例 : 学生にノートパソコンを購入させたときの効果(第18セッション 工学教育の個性化・活性化(6))
- (64)教育手法の効果の客観的評価に関する研究 : 社会奉仕実習導入後の評価(第16セッション 教育評価)
- 大学土木教育における人間性教育とその評価の試み-「社会奉仕実習」科目の導入を契機として-
- 歩道に車いすが混入したときの回避幅に関する研究
- (65)社会奉仕実習の教育的効果に関する研究(第18セッション 教育評価(I))
- 構造物の疲労損傷予知のための犠牲試験片の開発
- AHPにおける評価基準ウエイト理論の提案(AHP : 社会評価のOR)
- 駐車形態の違いによる荷捌きトリップの駐車特性の比較
- 阪急伊丹駅にみるユニバーサルデザイン (特集 ユニバーサルデザイン--まちづくりにどう生かすか)
- 住民参加による施設と地域のバリアフリー化--神戸・和歌山を例として (特集 バリアフリーのまちづくり)
- 首都を考える
- バリアフリーのまちづくりと自治体の役割 (特集 バリアフリーなまちづくり)
- 肢体不自由者の自動車運転時における問題点
- 障害者の被災と米国CARD型組織作りの提案
- ITSによるバリアフリー歩行者案内システム実験 : 梅田地下街の事例
- 車いす利用者の安全性を考慮した歩道幅員に関する基礎的研究
- 腹板の剛性に注目した曲線桁の曲げ耐荷力実験
- 曲げを受ける曲線I形桁の断面変形と耐荷力に関する実験
- 曲線I形桁におけるフランジの局部座屈と幅厚比制限
- 有限帯板法による曲線桁フランジの局部座屈解析
- フランジ局部座屈に起因するプレ-トガ-ダ-の曲げ耐荷力解析
- 初期不整を有する曲線桁腹板パネルの非線形曲げ挙動について
- 曲線桁断面変形の非線形有限要素解析
- 吊橋主ケ-ブルの平均温度推定について
- 本と私
- (3)私学教育の位置づけと期待 : 土木工学教育の場合(第1セッション 教育システム(I)(土木教育))
- モビリティ確保の視点からみた高齢者対応型バス計画についての一考察
- (73) 構造物の疲労損傷予知のための犠牲試験片の開発 : 平成9年秋季講演論文概要
- 新形式プレキャスト合成床版の疲労特性
- アンボンド型充填鋼管コンクリ-ト長柱の耐荷性状
- 孔を有する補剛板の圧縮耐荷力実験
- 薄い腹板を有する直線I形桁の曲げ耐荷力実験
- プレキャスト床版の新しい継手構造部のせん断耐力
- 空間的自己相関を考慮した鋼板腐食形状のモデル化
- ザろんげすと斜張橋多々羅大橋
- ブロック対角化法による対称構造系の剛性行列の高速LU分解
- 「土木」のイメージ-「土木」に対する認識アンケート調査より-
- 7126 公共施設に付属する路外駐車場の駐車時間長分布特性(都市の交通,都市計画)
- 7207 都市公園駐車場での施設外利用の実態に関する調査研究(交通計画,都市計画)
- 時間制限駐車区間での手数料支払い行動の判別について
- 7419 市街地商業施設駐車場での施設外利用の実態に関する調査研究(交通,都市計画)
- 7408 生活道路における交差点事故での過失相殺に関する一考察(交通と行動, 都市計画)
- 085 路上駐車を対象とした都市交通環境改善策に関する一考察(都市計画,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
- 違法駐車及び交通事故の過失相殺についての市民意識
- 7316 都心商業地域での街路のアクセス機能に関する法的施策について(都市交通,都市計画)
- 067 駐車場整備地区での街路のアクセス機能に関する法的施策について(都市マス・地域活動・河川・駐車場,講演研究論文・計画技術報告)
- 時間制限駐車区間での路上駐停車行動に関する調査研究
- 高架鉄道走行音のうるささに関する実験
- 東大阪市・八尾市における市街地発展のメッシュ解析
- 時間制限駐車区間での路上駐停車行動に関する調査研究
- 視覚障害者の道路横断行動と歩行支援情報システムの効果に関する研究
- 11. 心拍数を用いた身体障害者ドライバーの運転負担に関する調査研究(セッション1c「交通システム」,研究発表1,研究発表座長報告)
- 3c-1 方向感覚質問紙を用いた視覚障害者の歩行能力に関する基礎的研究(セッション3-C「歩行者・歩行環境2」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 2c-1 視覚障害者誘導システムの現状について(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- 42. 視覚障害者の地下街歩行時における空間認知と利用情報に関する研究(セッション3b「視覚障害者支援(2)」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 47. 交通バリアフリーからユニバーサルデザインのまちづくりへの展開 : 滋賀県守山市の取り組みを通じて(セッション3c「交通バリアフリー(1)」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 都心部街路の滞留機能に関する法的施策について
- 7331 観光バスの路上駐車管理に関する調査研究(地域交通の取り込み,都市計画)
- 本学会会長就任のご挨拶
- 066 都心商業地域での路上駐車のアイドリング行動に関する基礎的研究(環境4(音・その他),講演研究論文、計画・技術報告)
- 都心部でのタクシーベイ利用特性に基づく時間帯別街路周回交通量の推定
- 街路の駐停車機能に関する法整備の現状
- 普通貨物車専用パーキング・チケットの管理運用に関する基礎的研究
- 公共施設に付属する駐車場での駐車時間管理の効果について
- 普通貨物車専用パーキング・チケットの利用特性について
- 都心部でのタクシーベイ利用と時間帯を考慮した街路周回交通量の推定
- ドライバーによる都心部タクシーベイの利用評価について
- 都心部街路での路側駐車の管理と運用について
- 7384 都心商業地域での路上駐車のアイドリング行動に関する調査研究(交通とまちづくり,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2161 モルタル充填鋼管柱の圧縮耐荷性状(合成・混合構造)