23-18 ナタネバイオマス生産・エネルギー利用における炭素収支と二酸化炭素環境影響評価 : 東北地域でのナタネ栽培からバイオディーゼル製造に至る行程のLCA分析と炭素フロー解析(23.地球環境,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
西尾 隆
東北農業研究センター
-
渋谷 幸憲
草地試
-
澁谷 幸憲
東北農業研究センター
-
野中 章久
東北農業研究センター
-
渋谷 幸憲
東北農試
-
澁谷 幸憲
東北農業試験場
-
澁谷 幸憲
農業技術研究機構 東北農研セ
-
澁谷 幸憲
農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
-
澁谷 幸憲
農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
関連論文
- 宮城県角田市「菜の花プロジェクト」・夢を追いかけて
- 細断型ロールベーラを基軸とした収穫調製技術の開発(第2報)
- 畑土壌の脱窒に及ぼす土壌含水率,仮比重,乾燥豚ぷん施用の影響とそれらの相互関連性の評価
- 自走式細断型ロールベーラの開発とシリンダ型カッタヘッドの改良に関する研究
- 長大型飼料作物に対応したロールベーラの開発研究
- 1-3 土壌薄片からみた草地土壌表層の構造特性(1.土壌物理)
- 1-15 牧草根の作業機走行に対する抵抗機能(1.土壌物理)
- 成果紹介 青果物に対する生協組合員のフィードバック情報管理
- テキストマイニングによるクレームデータの分析
- 生協産直における青果物クレームに関する産地間の情報格差
- ナタネを原料としたバイオディーゼル燃料の小型ディーゼル機関への適用
- 傾斜草地における広幅施肥作業に向けた履帯車両の自動走行制御技術(第2報) : 走行速度制御の向上
- 傾斜草地における広幅施肥作業に向けた自動走行制御技術(第1報) : 内界情報のみに基づく自動走行
- 傾斜草地用無線操縦施肥機の開発
- オイルパーム茎葉の飼料化技術
- 自律走行トラクタのヨー角測定に関する研究 : 一軸ジャイロスコープによるヨー角測定に車体の傾斜が及ぼす影響
- 8-4 傾斜草地に適した堆肥成形散布機の開発
- 8-3 マクロシードペレット散布作業システムによる不耕起草地改良 : 新型牧草用成形複合肥料の利用による散布実証試験
- 1-25 岩手県安比牧野(奥の牧・中の牧・焼野の牧)の草原景観の変化
- 飼料生産圃場における自律走行トラクタに関する研究
- 青刈りトウモロコシの省力化収穫調製技術の開発(第3報) : 試作2号機の開発と実用化試験
- 細断型ロールベーラで調製したサイレージの発酵品質
- 8-3 長大型作物用カッティングロールベーラの開発(第 3 報)
- 8-2 傾斜草地用多機能トラクタの開発と利用(第 1 報)
- 11 ナタネ栽培・利用体系における土壌中の作物残渣等の分解とCN循環(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-18 ナタネバイオマス生産・エネルギー利用における炭素収支と二酸化炭素環境影響評価 : 東北地域でのナタネ栽培からバイオディーゼル製造に至る行程のLCA分析と炭素フロー解析(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 67 イネの発芽時と登熟時におけるγ-オリザノールの動態の解析(光合成・呼吸・物質生産/代謝・分配/発芽・発育,日本作物学会第225回講演会)
- 6 畑地における有機物施用が下層土の脱窒に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 畑地における土壌環境,有機物施用の有無が脱窒に及ぼす影響
- 畑地における土壌環境, 有機物施用が脱窒に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中の施肥アンモニア態窒素有機化量の推移に関する土壌間差異
- 49 有機物施用土壌での脱窒酵素活性について : 根圏、根周辺および有機物の種類による違い(関東支部講演会)
- 17-5 土壌添加有機物の二酸化炭素発生パターンと水溶性炭素含有量の関係(17.畑地土壌肥沃度)
- 国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果情報の紹介(平成11年度)
- 46 有機物施用にともなう土壌リン脂質脂肪酸組成の変動(関東支部講演会)
- 42 土壌の硝化能が施肥窒素有機化の経時的推移に及ぼす影響(関東支部講演会)
- I-4 転換畑土壌における有機物分解と窒素発現(I.水田における有機物の施用効果 : 解析と評価)
- 22 クロロホルムくん蒸にともなう土壌リン脂質の変動(関東支部講演会)
- 5-6 有機物添加にともなう各種畑土壌の細菌・糸状菌バイオマスの変動解析(2) : リン脂質脂肪酸組成による微生物群集構造の解析(5.土壌生化学)
- 5-5 有機物添加にともなう各種畑土壌の細菌・糸状菌バイオマスの変動解析(1) : 直接検鏡法による菌の計数(5.土壌生化学)
- 16-5 水田土壌表層間隙水中の陰イオンの分布と硝酸還元活性(16.水田土壌肥よく度)
- 放牧牛がブナ林内ササ植生中のスギ稚樹の生残と生育に及ぼす影響
- 有機物投入畑における窒素収支研究の問題点と今後の方向
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発(第4報) : 実用機の概要と実証試験結果
- コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第1報) : 揺動選別部はっ水方法の検討
- 機械除草と除草剤の部分散布を組み合わせたハイブリッド除草機
- 4-2 細断型ロールベーラを基軸とした収穫調製技術の開発(第 1 報)
- 自走式細断型ロールベーラの開発と牧草収穫時の作業性改善
- 4-1 自走式細断型ロールベーラの開発(第 1 報)
- 2-11 傾斜草地用多機能トラクタの開発と利用(第 2 報)
- 寒冷地の公共草地を基盤とした肥育素牛の低コスト生産と良質赤肉生産システムの確立
- マクロシ-ドペレットの機械散布作業システムの開発(第1報)エゼクタ式散布機の開発
- 東北公共牧場における簡易草地改良の新技術評価
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発
- 傾斜草地土壌における貫入抵抗測定に関する研究-1-水平保持機構付き貫入抵抗測定装置の試作とその性能
- ラップサイレ-ジにおけるストレッチフィルムの通気性と発酵品質
- ナタネ生産の現状と課題--全国の搾油所調査から
- 農業経営・経済学的ナタネ・バイオマス研究の現在とパースペクティブ
- 細断型ロールベーラによる青刈りトウモロコシの省力収穫調製技術 (シンポジウム 水田を利用した飼料生産)
- 低コスト不耕起草地改良システム (特集 わが国の最新畜産機器を展望する)
- 循環式乾燥機とベルト式選別機でなたねを乾燥調製する--既存農機で精選まで対応 (特集 低コスト・高品質を目指す穀物収穫調製新技術)
- 傾斜草地用多機能トラクタ 安全で効率的な作業を実現 (特集 畜産を支援する新技術)
- 農業機械シリーズ(6)収量コンバインの概要と実用化に向けた取り組み
- 傾斜草地用多機能トラクタ (小特集 生研機構での研究成果)
- 東北地域における低水準の男子常勤賃金の成立条件
- 東北における農家の就業構造の世代間格差
- 平野部兼業深化地域における兼業滞留構造の後退 : 農協出資農業生産法人が展開する地域を事例として
- 寒地での飼料米栽培における豚糞堆肥施用量, 化学肥料施肥量が生育, 収量におよぼす影響
- 農協出資農業生産法人の類型と農協出資の性格
- ナタネ生産の現状と増産に向けた課題
- ナタネ油の燃料化と温室効果ガス排出削減効果
- 災害時の燃料不足とバイオディーゼル : 震災直後の北東北を事例として