12-070 ストップ・ザ・アノレキシア! : 小児期発症神経性食欲不振症の包括的対策システム(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2009-06-01
著者
-
井ノ口 美香子
慶應義塾大学医学部小児科
-
徳村 光昭
慶應義塾大学保健管理センター
-
福島 裕之
慶應義塾大学医学部小児科教室
-
渡辺 久子
慶應義塾大学医学部小児科教室
-
江崎 隆志
慶應義塾大学医学部小児科教室
-
田中 徹哉
慶應義塾大学保健管理センター
-
藤山 恵
慶應義塾大学医学部小児科教室
-
酒井 道子
慶應義塾大学医学部小児科教室
-
徳村 光昭
慶應義塾大学医学部小児科
-
渡辺 久子
慶応義塾大学医学部附属病院 小児科
-
井ノ口 美香子
慶応義塾大学 医学部 中央臨床検査部
-
福島 裕之
慶應義塾大学医学部
-
田中 徹哉
慶応義塾大学保健管理センター
-
渡辺 久子
慶應義塾大学病院小児科
-
井ノ口 美香子
慶応義塾大学保健管理センター
-
福島 裕之
慶應義塾大学
-
渡辺 久子
慶應義塾大学医学部小児科
関連論文
- 小児科臨床におけるいのち--カイロスとシンリズミア (特集 死生観を育む--現場の"なんで?"を埋める知恵)
- 思春期やせ症への警告 (特集 過食症と思春期やせ症)
- 出生後に甲状腺機能亢進症を呈した,胎内治療を行った甲状腺腫性甲状腺機能低下症の1例
- 朝食欠食と小児肥満の関係
- 10) 家族性拘束型心筋症の一例
- 7. 上行大動脈走行異常による気管狭窄の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 性虐待を受けた子どもへの緊急危機対応システム--幼児、知的障害児からの告発
- 12-070 ストップ・ザ・アノレキシア! : 小児期発症神経性食欲不振症の包括的対策システム(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- Bisoprolol が頻脈の改善に有効であった成人先天性心疾患合併 Graves 病
- 確定診断 画像検査診断 心エコー検査 (特集 肺動脈性肺高血圧症--基礎研究と臨床の進歩) -- (検査・診断法の進歩)
- 各論 特発性肺動脈性肺高血圧症(原発性肺高血圧症) (子どもを蝕む大人の病気)
- 特発性肺動脈性肺高血圧症 (小児の治療指針) -- (循環器)
- 心臓超音波検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (画像診断)
- 右側頸部大動脈弓・左鎖骨下動脈起始異常による血管輪の2例
- Scimitar 症候群に左肺葉内肺分画症を合併した1例
- 感染性心内膜炎 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--循環器疾患)
- Fallot 四徴症術後例の体脂肪率と身体活動度
- 免疫グロブリン療法終了後に川崎病の冠動脈瘤発生を予測する方法について
- γ-グロブリン療法 (川崎病をめぐって)
- 中学校におけるスポーツメディカルチェック--5年間(2004〜2008年)の成績検討
- 学校健診における男子中学生の腹囲測定の意義(第3報)内臓肥満判定法の違いによる検討
- 中学生男子の血清尿酸値測定の意義--BMI,腹囲,血清HDLコレステロール値との関係
- 小中学生の学校心臓検診の実態
- 小中学校への自動体外式除細動器(AED)設置の効果と問題点
- 中高一貫教育校におけるインフルエンザ予防対策 : 現状と今後の対策
- 思春期の健診--性成熟障害と思春期やせ症の早期発見 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (総論--時期別にみた健診・検査)
- やせと食事 (特集 21世紀の子どもの食) -- (病態栄養--疾患と食事)
- 女子中学生の糖質摂取量について
- 慶應義塾大学医療チームの活動 : 阪神・淡路大震災救援 (阪神・淡路大震災と慶應義塾)
- 神経性食欲不振症と運動療法
- 神経性食欲不振症早期発見の試み
- 小児肥満と合併症
- 小児の身体活動量と心血管疾患
- 小児のライフスタイルと健康
- 神経性食欲不振症患者の心拍数変化
- 学校健診における男子小・中学生の腹囲測定の意義--肥満度のみによる体型判定との比較
- 先天性グルコース・ガラクトース吸収不全症の一例
- 学校健診における男子中学生の腹囲測定の意義(第2報)肥満度および腹囲身長比の1年間の変化量による検討
- 赤ちゃんとの心の響きあい--Cowlyn Trevarthenの理論と研究 (特集 小児看護に生かす乳幼児精神保健)
- 乳幼児精神保健・看護への誘い(6)乳幼児精神保健の理論と日本における実践
- 子どもの難病へのアプローチ(22)神経性食欲不振症
- 乳幼児をもつ母親への援助 (特集 被虐待児症候群:家族ケアを中心に) -- (知っておきたい知識)
- 思春期やせ症の実態と発症機序 (特集2 思春期やせ症に緊急警告!--新しい診療指針が出ました)
- 乳幼児精神保健へのいざない (特集 母と子:周産期と乳幼児期への心理援助)
- 児童虐待と心的外傷 (特集:心的外傷)
- 乳幼児精神保健の視点から (NICU最前線 NICUのメンタルケア--SOSに気づくために)
- 小児看護特別講演・滋賀 母子臨床最前線--大人の自己実現と子どものウエルビーイングをめざして (第34回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号)
- 肥満とやせ (特集 小児の肥満の最前線) -- (肥満児の行動特性)
- 子どもの心に影響を与える家族の問題 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- 思春期やせ症(小児期発症神経性食欲不振症) (特集 子どもの心(2)) -- (よくみる子どもの心の問題 思春期の問題)
- ヒステリー(解離性障害) (特集 小児の精神疾患)
- ロールプレイ「摂食障害児の初回面接」
- 愛着とこころの発達 (特集 母子愛着をめぐって)
- 子どもと親との情緒的関係の発達 (特集 子どもの情緒)
- 小児の肥満診断の現状と問題点
- 幼児期の肥満 (特集 乳幼児健診) -- (発育・発達に関する問題)
- たんぱく質 (特集 小児の食事摂取基準--日本人の食事摂取基準2010年版をふまえて)
- 小児期メタボリックシンドロームの早期診断とその意義 (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児におけるメタボリックシンドロームへの介入)
- 各論 肥満 (子どもを蝕む大人の病気)
- やせ (症候からみた小児の診断学) -- (成長・成熟の異常)
- 内分泌疾患 (特集 小児から成人へのキャリオーバー)
- 都市部女子中学生の食事調査--食事調査における休日調査の意義
- 症例 著しい身長増加に気づかれながら3年間診断されなかった甲状腺機能亢進症の1例
- 心身障害児学級における教師による性虐待 : 言語表現が不十分な子どもの訴えをどのように取り扱うか
- 児童虐待の背景にあるものは何か (特集 周産期からの子どもの虐待予防)
- 小児科医からみた新生児に対する内視鏡検査・治療の諸問題 : 乳幼児精神保健の立場から
- 小児期 : 女児の前思春期 : 思春期にかけて, 発達や社会面などに伴う問題など
- S-5 外科侵襲と精神発達(特別企画I(要望演題1) 外科侵襲と精神身体発達,第43回 日本小児外科学会総会)
- 母と子を守る (特集 愛着ときずな) -- (愛着・きずなをめぐって)
- 生殖補助医療で生まれた子の予後
- 虐待と愛着の病理(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 小児の摂食障害(第96回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 摂食障害児への心理的アプローチの指針
- 関係性障害の視点からみた母子臨床
- 27-320 母親への心理的援助により幼児期の習癖が消失した2例(家族関係,在宅医療,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 健やかな親子の発達を支える小児科診療 : 心の育てなおしを基本にした小児精神保健研修
- パデル先生と私
- 乳幼児期からの心の健康 (講習会 平成10年度乳幼児保健講習会)
- 子どもの心 (こどものメンタルヘルス)
- 教育講演 母性の病理と乳幼児精神保健
- 乳幼児期の精神障害 (子どもの精神保健)
- 学校保健とメンタルヘルス (メンタルヘルス)
- 学校における神経性食欲不振症早期発見の試み
- 中学3年女子やせ例の食事傾向
- 神経性食欲不振症患者の学校生活管理
- 生殖補助医療で生まれた子どもの心 (特集 生殖補助医療)
- 思春期における食行動の異常--やせ願望とその対策 (特集 健やか親子21と周産期医学--母性医療・保健の立場から) -- (思春期の保健対策の強化と健康教育の推進)
- 思春期やせ症の予防・早期発見・初期治療 (特集 小児科医のための思春期医学・医療) -- (思春期における診療)
- 座長のまとめ
- 情報通信技術を活用した大学病院・地域中核病院間連携小児科研修
- 副腎不全(副腎皮質機能低下症) (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から) -- (日常生活における管理・指導)
- 子どもの摂食障害 (第1土曜特集 摂食障害Update : 研究と診療の最前線) -- (診療)
- 成長曲線を正しく使おう : 身長・体重・頭囲・座高・腹囲・伸展陰茎長・精巣容積・BMI (特集 日常診療に必ず役立つ小児内分泌学) -- (正しく理解しておくべき"小児内分泌学領域の基礎知識")
- 小児科医による摂食障害の治療と生活管理 (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から)
- 小児精神健康被害 : 放射能と心のサポート (特集 産科医療に役立つ放射能の考え方)
- 内臓肥満評価におけるBMIの位置づけ : 日本人肥満小児におけるBMIと内臓脂肪量・肥満合併症との関係
- 学校健康診断における運動器検診 : 整形外科を専門としない学校医による実践
- 特殊ミルク・経腸栄養剤使用時のピットホール
- 赤ちゃんを性虐待から守る : 「魂の殺人」を許さない (赤ちゃんの精神保健 : 地域ではぐくむ乳幼児のこころ)
- 赤ちゃんの精神保健 : 母子を守る社会風土の再生 (赤ちゃんの精神保健 : 地域ではぐくむ乳幼児のこころ)