MS5-10 乳幼児喘息患者におけるブデソニド吸入用懸濁液の唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギー科クリニック
-
松本 勉
昭和大学医学部小児科
-
松本 勉
松本小児アレルギークリニック
-
永倉 俊和
用賀アレルギークリニック
-
西川 清
にしかわクリニック
-
平場 一美
杢保小児科医院
-
重田 誠
重田こども・アレルギークリニック
-
有田 昌彦
昭和大学医学部小児科学教室
-
有田 昌彦
ありた小児科・アレルギークリニック
-
和田 紀之
和田小児科医院
-
福田 典正
グリムこどもクリニック
-
平場 一美
もくぼ小児科医院
関連論文
- MS5-10 乳幼児喘息患者におけるブデソニド吸入用懸濁液の唾液中コルチゾール濃度に及ぼす影響(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの症状および関与する疾患
- 血清中の特異的IgG_4抗体の臨床診断上の意義について
- アトピー性皮膚炎に対する海水浴・深層水の試み
- 小児の鼻疾患について--アレルギー性鼻炎,副鼻腔炎,鼻出血,アデノイド,扁桃腺肥大
- 15 プライマリーケアーにおけるフルチカゾン(FP)の入院エピソードに関する検討 : 医療経済的な視点から
- 14 全国大規模調査によるフルチカゾン(FP)投与前後の喘息エピソードの比較検討
- 217 プライマリーケアーにおける吸入ステロイド(ICS)フルチカゾン(FP)の喘息エピソードに関する検討
- 233 厚生省抗アレルギー薬開発ガイドライン作成研究班 : 平成9年度報告
- 26 抗アレルギー薬開発ガイドライン作成研究班中間報告
- 疫学調査による乳幼児期のアトピー性疾患発症と栄養法との関係
- 397 人工呼吸による気道損傷へのTNFαの関与 : 肺洗浄ウサギモデルでの検討
- Professional Interview 学校保健とアレルギー
- 小児気管支喘息を対象とした吸入ステロイド薬プロピオン酸フルチカゾンの医療経済的検討
- 小児喘息患者の喘息エピソードに対する吸入ステロイド薬プロピオン酸フルチカゾンの検討(FINE study) (主題 呼吸器疾患)
- 全国大規模調査による吸入ステロイド薬プロピオン酸フルチカゾン投与前後の喘息の悪化による喘息エピソードに対する検討(FINE study)(最終報告)
- 全国大規模調査による吸入ステロイドプロピオン酸フルチカゾン投与前後の喘息悪化による入院,救急治療室などの喘息エピソードの比較検討--中間報告
- 303 実験的食物アレルギーマウスにおける即時相における腸管病理組織及びサイトカインの基礎的研究
- 295 食物アレルギーモデルラット肝臓の組織学的研究
- 294 実験的食物アレルギーラットにおける抗原投与後の遅発相における腸管透過性及び病理学的研究
- 7. 気管支喘息の予後とECP (4 アレルギー疾患の予後判定基準に関する検討)
- 89 実験的食物アレルギーラットの腸管の経時的病理組織学的基礎検討
- 77 重症アレルギー疾患 (アトピー性皮膚炎, 気管支喘息) に対するDolphin Therapy
- 運動負荷試験 (特集:気管支喘息患者の肺機能検査の意義と実際)
- 広島県における Japanese Pediatric Asthma Control Program (JPAC) を用いた小児気管支喘息実態調査
- 386 少量のチーズ摂取にてアナフィラキシー症状を呈した耐性を獲得しつつある牛乳アレルギーの1例
- 457 ベンチロメーターVM1の評価
- 188 食物アレルギー児における食物抗原負荷試験前後での血中Leukotriene(LT)の経時的変動について
- 376 吸入補助具(Faisonair^R)を用いたインタールエアロゾル^Rの有用性 : MDI使用困難例に対して
- 565 食物アレルギー児における食物抗原負荷試験前後での血中LeukotrieneB_4(LTB_4)の経時的変動について
- 21 小児アレルギー疾患児におけるプリツクテストについての検討 : プリツク針について
- 410 3〜4ヶ月健診時における食物除去の現況 : アンケート調査から
- 286 タンニン酸アルブミンによるアナフィラキシーショックの一例
- 393 食物アレルギー児の食物負荷試験前後における血中 Tryptase の変動について
- 205 食物およびスクラッチテスト用アレルゲンエキス中のコリン濃度の検討
- 202 食物アレルギー児の腸管透過性の検討(第6報)
- スタッフからの提言(3)小児における年齢別の吸入療法
- アレルギー専門医による食物経口負荷試験の実施状況
- 食物アレルギー診療ガイドライン
- アナフィラキシーへの患者及び保護者による対応 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会調査
- 第4報 食物アレルギーの治療
- 第4報 食物アレルギーとアレルギーマーチ
- 第4報 食物アレルギーの発症の予知と予防
- 食物経口負荷試験
- 食物アレルギーの診断
- 食物アレルギーの定義と分類について
- わが国における食物アレルギーの現状と問題点
- O31-5 多摩地区保育園における食物アレルギー児実態調査(O31 食物アレルギー・疫学,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 皮3-1 開業医としてADとFAをどう捕らえるか?(食物アレルギーとアトピー性皮膚炎,ミニシンポジウム,皮膚科専門医コース3(小児科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 食物アレルギーの臨床症状および関連疾患 (プライマリ・ケア医のための小児アレルギーの診かた--専門医・学校医・家庭医の連携) -- (食物アレルギー)
- 薬物療法の基本的な考え方 (特集 食物アレルギー;看護ケアに必要な知識とポイント) -- (知っておきたい知識)
- 食物アレルギーにおける薬物療法 (特集 食物アレルギーの最近の考え方--ガイドラインをふまえて)
- 4 品川区における喘息キャンプに関して (4:アレルギー予防のための保健活動)
- 462 非侵襲的、非観血的、アレルゲン検査法に関する研究
- 383 小児におけるアストグラフ法の問題点
- 237 実験的食物アレルギーラットにおける経時的腸管透過性の検討
- 225 重症乳幼児喘息児の副腎機能の評価
- P252 小児気管支喘息患者におけるサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル配合剤の臨床的検討(小児喘息1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 486 培養ヒト肥満細胞の再分化(4) : 培養肥満細胞のin vitroでの変形に関与する接着因子について
- 485 培養ヒト肥満細胞の再分化(3) : 培養肥満細胞のin vitroでの変形に関与する細胞骨格について
- 156 食物負荷試験用として製造した乾燥食品粉末の抗原性の検討
- 病診・診診連携 小児アレルギー性鼻炎における病診連携
- S1-4 ガイドライン(アレルギーの総合診療とガイドラインの活用,シンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プロトピック^【○!R】軟膏の位置づけと上手な使い方
- 6 "コンポリクラブ・SHOWA" : アレルギー疾患の子供を持つ親のための勉強会(ポスターワークショップ20 アレルギー予防のための保健活動)
- 除去食療法の実際 (特集:食物アレルギ-患者の除去食と代用食)
- 広島県小児科医師の小児気管支喘息治療に関する意識調査
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- 座長のまとめ
- 食物に起因するアナフィラキシー症状既往患児の保護者に対するアンケート調査
- EL5-1 花粉症とラテックスアレルギーと口腔アレルギーと食物アレルギー : 小児科領域から(教育講演5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 第9章 食物アレルギーの治療 : 3. 薬物療法
- EVS1-4 開業医からみた食物アレルギー対策(食物アレルギー診療と自己管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 4. 食物アレルギーの診断方法(第1回 食物アレルギー,専門医のためのアレルギー学講座)
- S10-1 食物アレルギー診療ガイドラインについて(シンポジウム10 アレルギー疾患のガイドラインの問題点/治療の実際,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食物アレルギーにおける除去食療法の問題点と除去解除への展望
- 食物アレルギーにおける除去食療法の問題点と除去解除への展望
- 食物アレルギー診断法の整理
- 4 アレルギー科標傍の現実と課題 : 大学と開業医の立場から (5:アレルギー科標榜の現実と課題)
- 2. 小児アレルギー疾患治療のパートナーシップ (8 アレルギー疾患治療のパートナーシップに向けて)
- 小児期の果物・野菜アレルギー : RASTおよびプリックテストと臨床症状との関連について
- 小児アトピー性皮膚炎患者に対する精製ツバキ油の有用性試験
- 3 抗アレルギー薬の評価 : 抗アレルギー薬開発に関するガイドライン委員会より (6 抗アレルギー薬の評価 : 小児と成人のアレルギー疾患より)
- Therapy(38)二相性の症状を示したタンニン酸アルブミン(タンナルビン)ショックの1例
- Therapy(37)小児気管支喘息における定量式噴霧器を用いた吸入療法での吸入手技の問題点について
- 小児気管支喘息における血清eosinophil cationic proteinに関する臨床的検討:吸入ステロイド剤の適用および中止の指標として
- 呼吸困難--気管支喘息;発作時の救急治療 (特集 小児救急診療の実際) -- (主な救急疾患の診療の実際)
- 鍛練療法・心理療法 (特別企画 ぜんそく) -- (ぜんそくの治療)
- ステロイド剤--小児科 (特集:アレルギ-疾患の治療と抗炎症剤)
- 200 スキーが喘息児の肺機能に及ぼす影響
- 108 食物アレルギーをもつ母親における性格テストおよび親子関係テスト (第2報)
- 62 食物アレルギー児の腸管透過性の検討
- 449 副鼻腔のX線画像、CT画像診断に対する自動診断導入
- 広島県小児科医師の食物経口負荷試験実施状況に関する調査
- 食物経口負荷試験の実際の方法(6, 7)誘発症状に対する治療および結果の説明と食事指導
- 開業医における食物経口負荷試験 (ワークショップ 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会 経口負荷試験標準化について)
- 小児アトピー性皮膚炎における汗アレルギーの検討
- 食物アレルギー診療ガイドラインに対するアンケート調査
- 5. 小児気管支喘息におけるステロイド吸入療法 (11 局所ステロイド薬の作用機序と効果)
- S27-3 アレルギー専門開業医としての対応(S27 食物アレルギー診療ガイドライン,シンポジウム27,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)