単身赴任家族の危機適応過程 : 「赴任期間」と「妻の価値観」に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上に述べてきた結果ならびに考察は,大略つぎの5点にまとめることができよう.(1)夫の単身赴任による家族システムの変化に対する適応の程度は,妻の価値観と高い関連を持つ.(2)特に家族適応に対する妻の評価は,夫の赴任期間がどの程度であるかに関わらず,妻個人の価値観によって大きく規定される.(3)妻個人の適応状態は本人の価値観とともに夫の赴任期間とも高い関連をもつ.夫の赴任期間の長い群の方が,短い群あるいは中程度の群よりも個人適応の程度が高くなっている.(4)夫の赴任期間が長い群で個人適応の程度が高くなるのは,妻のとった対処戦略が効果を及ぼしたと同時に,夫の帰宅日数が増加したことによって妻の負担が低減されていたことにもよる.(5)妻の価値観,適応状態と対処戦略の関係は一義的に決まるものではない.まず価値観が対処戦略を規定し,ついでその対処戦略が適応状態を規定するという関係性と,価値観が適応状態を規定し,つぎに適応状態が対処戦略を規定するという関係性の2つを想定することができる.以上の結果と考察は,遡及的な方法を用いて得られた調査データのうち,限られた変数間の関連のみを分析することによって導き出されたものである.したがってあくまでも仮説の域を出るものではない.今後,次のような諸変数を分析していくことによって,単身赴任家族の危機適応過程をより明確に理解することができよう.まず,問題のところで触れたように,状況的変数として家族システムの特性と社会的環境の特性とを分析する必要があろう.今回の分析では,妻の個体的特性として価値観の効果を検討した.そして,適応状態や対処戦略に対してその価値観がきわめて大きな影響を及ぼすことが示唆され,その影響のメカニズムについてはかなり複雑な因果関係が想定された.この妻の個体的特性である価値観の効果に加えて,家族システムの特性と社会的環境の特性の効果を検討することによって,個体(妻個人)-集団(家族)-社会の3つのシステムがいかに関連し合いながら家族や妻個人の適応を規定するのかをより明解な形で理解することができよう.また,人口統計学的な変数と適応過程との関連についても検討する必要がある.今回の分析結果からは,適応過程についての心理的な過程をある程度理解することは可能であるが,ここで得た知見を実際の単身赴任家族の危機適応に応用するためには,心理的過程と人口統計学的な変数との対応関係を明確にしておく必要があろう.さらに,単身赴任の状況そのものについてもより精しく検討する必要がある.今回の分析では,家族の危機適応過程として「単身赴任→対処戦略→適応」という過程を想定し,この過程に介在する諸変数の効果を検討した.しかし,夫の単身赴任が直ちに何らかの対処を必要とするほどの危機的状況をもたらすとはかぎらない.むしろ,夫の単身赴任によって家族システムが変化し,その状況において他の何らかの出来事が生じた場合にはじめて家族にとっての危機的状況が生じ,それに適応するための対処戦略がとられるものと考えるべきであろう(稲葉ほか,1986).したがって,対処戦略の効果を正確に理解するためには,夫の赴任期間中にいかなる出来事が生じ,それに対してどのような対処戦略がとられることによっていかなる効果が生じたのかというより具体的な過程を分析することが必要である.今回の調査で得たデータからは以上のような分析が可能であろう.しかし,それでも遡及的な方法を用いたことによる限界は克服されない.したがって,厳密な意味での因果関係については明確な結論を出すことはできない.また,単身赴任をしている夫の側の心理的過程や行動について明らかにならないかぎり,単身赴任家族の危機適応の全体的過程を理解することはできない.今後は,因果関係を正確にとらえることができ,また夫の側の心理的過程や行動も同時に分析することができるような方法を用いることによって,単身赴任家族の危機適応についての力動的かつ全体的な過程を明らかにしていく必要があろう.
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- ノクトビジョン 新入社員の対人関係と組織適応--職場内外の重要他者との対人関係と組織コミットメントが職務への関与度に及ぼす影響
- 家族ストレス論による単身赴任家族研究の試み : 夫の単身赴任によって,残された家族成員,とくに妻は,いかなる困難に直面し,いかなる対処行動をとって,その困難を克服しているのか
- ポイント 職場におけるセクシュアル・ハラスメント--その心理・社会的基底
- 「ソーシャル・サポート」研究の活性化にむけて : 若干の資料
- ソーシャル・サポート研究 : 研究の新しい流れと将来の展望(「ストレスの社会心理学」)
- Part2 学生に未来を与える大学教育 (特集 大卒フリーターの未来を探せ) -- (第4章 フリーター="夢ある有期雇用者"復権のために)
- 「職業生活と家庭生活の調和・統合」への模索--妻が出産後にも就業継続することと、夫が育児休業を取得することの心理・社会的基底 (特集 男女共同参画経営と新しい労働のあり方)
- The Japanese career progress study : a seven-year follow-up
- 大学組織における学生の自我同一性確立過程 : 総合的継時分析にむけての覚え書き
- 単身赴任家族の危機適応過程 : 「赴任期間」と「妻の価値観」に着目して
- 「ソーシャル・サポート」研究の現状と課題
- オフィス環境の変遷と変貌 (特集 オフィス・アメニティの研究)
- 中年期男性の夢と現実--生涯キャリア発達論の視角からのいくつかの風景 (特集 中年期との出会い--心・身体・性)
- 現代における「単身赴任」--現状・問題・課題 (移動の時代)
- 特集「『成果主義』の課題と将来展望」に寄せて (特集 「成果主義」の課題と将来展望)
- 田尾雅夫(著), 『仕事の革新』, 1987年, 白桃書房
- 実施されていない異文化適応訓練 (現代を病む心)
- 人間科学専攻をふりかえる : 10年間の活動抄録(文学部創設百周年記念論文集II)
- 家族と少子化(還暦を迎える日本社会)
- 結婚とディストレス
- ストレス経験の生涯発達的変化と性差 : 平成7(1995)年度国民生活基礎調査を用いて(性別分業とジェンダーの計量分析)
- 中道實著『社会調査方法論』
- 男子大卒者の初期キャリア発達 : 適職感(Feeling of Vocational Suitability)の継時的変化の検討をとおして
- 「男は黙って」 の決断者そして実行者 : 社会学研究科委員長 三井宏隆君
- 素データを用いた社会調査実習の方法と問題