気象台観測風速と夏期・冬期の建築物外表面熱伝達率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The heat transfer coefficient of the external surface of the building used for thermal load calculations was proposed by Dr. Watanabe et at. in about 1934. In those days the main purpose of studies focused on heating; recently calculations in respect to cooling have been increasing in importance, calling attention to the heat transfer coefficient in summer in relation to the wind speed. In this paper I studied summer and winter wind speeds based on observation results of a weather station, and from their results estimated and discussed the heat transfer coefficient, leading to a safer thermal load calculation.
- 福山大学の論文
著者
関連論文
- 熱電対による気温測定について
- 気象台観測風速と夏期・冬期の建築物外表面熱伝達率
- 非等温換気のある建築物の室内側熱伝達特性 : 建築物の室内側熱伝達特性に関する実験的研究 第3報
- 4501 山陽地方の設計用外気温について(その2) : 山陰型・山陽型の地域環境が建物室内環境におよぼす影響について(その9)(環境工学)
- 山陽地方の設計用外気温について : 山陰型・山陽型の地域環境が建物室内環境におよぼす影響について(その8)(環境工学)
- 48 多孔質材料の表面内部に形成される温度並びに湿度境界層について(環境工学)
- 4133 木材の湿気透過特性について
- 使用者からみた合併処理浄化槽の設置理由と設置後の評価 : し尿処理をくみ取りから合併処理浄化槽にした場合
- 4750 1960年と1990年の移動平均温湿度差と人口都市化 : 都市における温湿度変化特性と都市化環境要因の連関に関する基礎的研究 その9
- 4749 30年間における人口都市化と都市類型 : 都市における温湿度変化特性と都市化環境要因の連関に関する基礎的研究 その8
- 41076 放射温度計による熱伝達率測定法に関する研究 その1
- 40304 都市化と日本各地の温湿度経年変化 : 都市における温湿度変化特性と都市化環境要因の連関に関する基礎的研究 その13