やすらぐということ : 家庭における独自性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This manuscript deals with whether or not the modern home is truly a bastion of peace and tranquility. Well-being (peace and tranquility) doesn't bring about rational nature; it is concerned with sensibility and the physical being, the essences of feeling. Even as they wonder about as nomads people are still seeking a base, in the modern home it is becoming difficult to find any values that are different from other social environments. For the modern home to become a true bastion of peace and tranquility it is necessary for people to start recognizing anew the significance of domestic chores, which are considered direct, constant and habitual activities, and allow us to connect with our physical being.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2007-08-23
著者
関連論文
- 大学におけるファカルティ・ディベロップメントに関わる授業アンケート結果の特性解析
- 家政学研究にみる「コミュニティ」概念 : 家政学文献索引データベースより(テーマ報告4,統一テーマ:「家庭生活」と「コミュニティ」の関係性-家政学の本質を考える-,2007年家政学原論部会夏期セミナー)
- 近年の家政系の学部・大学院における教育・研究の動向(概説)(家政系の大学における教育・研究と社会貢献活動,家政学原論部会設立40周年記念)
- 人間存在と家庭 : 家庭生活論としての試み(3)家庭生活論,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- やすらぐということ : 家庭における独自性
- RT1 実習・体験の意義を問い直す(ラウンドテーブル, 日本家庭科教育学会第48回大会報告 2005)
- 第一線で活躍している家政学系出身者たち : 『日本家政学会誌』の特集記事より(ミニ報告,共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 日本の家政学は,何に挑戦できるのか : アメリカ家政学の変容が与えるもの(共通理解を深める(1),2002年夏期セミナー)
- 人間存在の本拠としての家庭 : その可能性を求めて
- 家政学と諸領域(部会)との関わりについての部会長アンケートより(部会長アンケート,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家庭生活の構成要素としての家事-その本質
- 家政学との距離(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 2.家政学の地平と哲学的思考(第3セッション 21世紀日本家政学の存在理由と今後の課題,統一テーマ:21世紀家政学の地平を求めて-部会員全員による地区討議と総合討議-,1996年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家庭生活の段階構造
- 関口富左編著『家政哲学』の再検討 : いわゆる「人間守護」をめぐって
- 趣旨説明(すべての家政学研究者とともに考える-ラウンドテーブル:家政学原論の現在-,(社)日本家政学会第62回大会家政学原論部会企画)
- 家政学の未来を創るために
- 趣旨説明(統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 全体討論(「家政学原論部会行動計画2009-2018」進捗状況報告,家政学の未来を創る-家政学原論の新たな指標をめざして-,2012年家政学原論部会夏期セミナー)