関節リウマチに対する大量血球処理白血球除去療法(<特集>アフェレシス療法における新しいmodality)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although the recent development of disease-modifying anti-rheumatic drugs (DMARDs), including biological agents, has created a wide range of therapeutic options for rheumatoid arthritis (RA), there are many patients who insufficiently respond to multiple DMARDs or who cannot receive DMARDs because of complications and infections. Leukocytapheresis (LCAP) is reported to suppress disease activity in patients with active RA refractory to multiple DMARDs. We conducted a multi-center, open-label clinical study in order to evaluate the efficacy of high-dose LCAP using a large filter (CS-180S) in refractory RA. High-dose LCAP was performed for 3-5 sessions at 1-week intervals using a CS-180S; the treatment involves the removal of leukocytes from a higher blood volume per body weight (100ml/kg). Similar data with conventional LCAP (60ml/kg) using a standard filter, CS-100, were compared as a control (CS-100 group). The CS-180S group exhibited significant improvements in each item of 28-joint disease activity score (DAS 28) after treatment although the CS-100 group did not demonstrate such improvements in the CRP level and the ESR. According to the EULAR improvement criteria, 60% and 45% of the patients from the CS-180S and CS-100 groups achieved moderate or better responses, respectively, at 4 weeks after treatment. High-dose LCAP may enhance the suppression of RA disease activity.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2009-10-31
著者
-
齋藤 和義
産業医科大学医学部第一内科学講座
-
田中 良哉
産業医科大学医学部第一内科学講座
-
田中 良哉
産業医科大学第一内科
-
田中 良哉
産業医科大学第一内科医学教室
-
田中 良哉
産業医科大学第1内科
-
田中 良哉
東京大学 整形外科
-
田中 良哉
産業医科大学 医学部 第1内科学
-
斎藤 和義
産業医科大学医学部第1内科学
-
赤井 恵
大阪大学大学院工学研究科
-
桑原 裕司
大阪大学大学院工学研究科
-
石川 陽子
大阪大学大学院工学研究科
-
齋藤 和義
産業医科大学第一内科学講座
-
村瀬 淳一
大阪大学大学院工学研究科
-
田中 良哉
産業医科大学第一内科学講座
-
斎藤 和義
産業医科大学医学部第一内科学講座
-
齋藤 和義
産業医科大学医学部第1内科学
-
齋藤 和義
産業医科大学 第1内科学講座
関連論文
- 50.産業医との連携によるストレス過食性肥満への早期介入効果の検討 : 健康障害リスクの早期抽出と心理的アプローチに基づいた減量効果(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- アディポサイトカイン MCP-1 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- RA and Immunology RAとサイトカインシグナル伝達--シグナル伝達阻害効果
- RRR研究から検証する (第1土曜特集 関節リウマチ--"治癒をめざす"最新治療コンセンサス) -- (薬剤中止 生物学的製剤中止は可能か--バイオフリー寛解をめざして)
- 薬物療法--有用性と副作用対策を中心に 分子標的治療薬 保険適応薬 インフリキシマブ(抗TNFαモノクローナル抗体) (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの治療)
- ドパミンによるTh17細胞の誘導
- 樹状細胞-T細胞間における免疫修飾物質としてのドパミンの機能と関節リウマチの病態形成における役割
- B細胞表面免疫グロブリン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 細胞性免疫)
- 内科医が診るべき骨・関節疾患 : 治療の新展開 : プライマリーケア内科医への期待
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 16.糖尿病就労者における療養上の問題点および早期生活習慣への介入による一次・二次予防効果の検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 膠原病における感染症 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (慢性期の臓器病変別フォローアップ)
- 治療戦略の検証--BeStスタディ,COMET試験から得られたもの (第1土曜特集 関節リウマチ--"治癒をめざす"最新治療コンセンサス) -- (治療戦略)
- 強皮症病態におけるマスト細胞の関与〜マスト細胞を標的とした治療の可能性〜
- 関節リウマチ治療におけるJAK阻害薬の可能性を探る (特集 次世代の低分子量化合物は生物学的製剤を超えることができるか)
- ループス脊髄炎による排尿障害並びにループス精神病にIV-CYが有効であった一症例
- 長期経管栄養中に銅欠乏により白血球減少及びエリスロポエチン不応性貧血を来した1透析例
- 赤芽球癆を合併した血管免疫芽球型T細胞リンパ腫
- 同種末梢血幹細胞移植後, インターフェロンα併用ドナーリンパ球輸注にて寛解となった治療抵抗性び慢性大細胞型B細胞リンパ腫
- 3. IL-1β遺伝子発現における転写開始調節機構の解析 (7 サイトカイン産生の遺伝子コントロール)
- 骨芽細胞の機能は造血系細胞との接着により制御される
- 25.産業医との連携によるストレス過食性肥満への早期介入効果の検討 : 健康障害リスクの早期抽出と心理的アプローチに基づいた減量効果(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 腎臓病医による長期腎不全治療が奏効すると腎不全進行を緩徐にするだけでなく晩期透析導入が可能となる : 第48回日本透析医学会コントラバシィより
- SLEにおける血漿吸着療法(IA)の有用性について : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- アルコール性肝硬変の経過中に化膿性脊椎炎と腸腰筋膿瘍を合併した1例
- 16.大腸癌細胞株上のCD44刺激を介するインテグリンの発現と接着性の誘導機構
- 24.1986年までの5年間における大学保健センター利用状況の推移
- II-F-18 車いすマラソン競技における免疫機能の変動 : 第2報
- ランゲルハンス細胞組織球症へのビスホスホネートの長期治療効果
- 抗IL-6受容体抗体 tocilizumab が著効した二次性アミロイドーシス合併関節リウマチの1例
- メシル酸イマチニブによる急激な好塩基球減少を契機に全身性紅斑を呈した慢性骨髄性白血病
- 48.職業性アレルギー発症メカニズムの解明 : 樹状細胞を介した新規アレルギー調節機構の解明とその治療への応用(第26回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- シグナル伝達標的低分子化合物による疾患制御 (特集 慢性炎症と疾患--病態解明と治療の新展開) -- (新しい治療戦略)
- 9.骨粗鬆症の制御による就労女性及び高齢者の労働力確保に関する研究 : 骨芽細胞における低分子量Gタンパク質Rhoの役割及びその制御に関する研究(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 慢性C型肝炎に伴うクリオグロブリン血症にて増悪した関節症状にIFN-α療法が奏効したRAの一例
- Systemic lupus erythematosus に伴うステロイド抵抗性溶血性貧血にシクロホスファミドパルス療法が奏功した2症例
- 移動性皮下腫瘤,CTにて多発性肝内低吸収域を認めたウエステルマン肺吸虫の1例
- 関節リウマチに併発した二次性膀胱アミロイド症の1症例
- MTX効果不十分症例に対するアクタリット追加併用療法
- 17.抗接着分子抗体をキャリアーとした慢性関節リウマチ(RA)滑膜細胞への遺伝子導入
- 抗ICAM-1抗体-発現ベクター複合体を用いた慢性関節リウマチ滑膜細胞への遺伝子導入
- 致死的頚部部巨大血腫を呈した後天性凝固第VIII因子欠乏症の一例
- 睡眠時呼吸障害を合併する慢性透析患者に対する睡眠時酸素療法の効果
- 49.産業医科大学病院における糖尿病予防のための戦略研究 : 課題3 J-DOIT3(Japan Diabetes Outcome Intervention Trial 3)への取り組み(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- エチドロネートが異所性石灰化に著効し長期の有効性を認めた一例
- ミゾリビンにより急激な高血糖をきたした1例
- 抗インスリン抗体陽性で反応性低血糖を合併した1例
- 25.北九州地区における2型糖尿病患者の合併症調査(第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 33.簡易血糖測定器(アキュチェックアクティブ)の基本的性能評価の検討 : メディセーフミニとの比較(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 行動療法と環境整備により著明な減量とその後の体重維持を成し得たPrader-Willi症候群の2例
- 経過中にベーチェット病を併発したインスリン抵抗性著明な糖尿病の1例
- 2型糖尿病経過中,糖尿病性昏睡を伴う非自己免疫性劇症1型糖尿病が疑われた1例
- 膠原病治療に於ける薬剤抵抗性の臨床と基礎
- 14. PTHによる骨形成促進機構へのFGF-2の関与(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 51.産業医科大学病院のインフォームド・コンセントのシステム化への取り組み : 一年間の評価と今後の課題(第25回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 30. リウマチ患者関節滑膜細胞における炎症性サイトカインの発現調節機構 (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 著明な骨粗鬆症により flail chest をきたした原発性副甲状腺機能亢進症の1例
- インスリンリスプロにより硬性浮腫, 好酸球増多, 胸水をきたしたと考えられた2型糖尿病の1例
- 飲酒との関連が推測された多発性対称性脂肪腫症の1例
- 2型糖尿病におけるナテグリニド適応症例についての検討
- 就労中の糖尿病患者における療養上の問題点の検討
- Loxoprofen sodium が誘因と思われるインスリン自己免疫症候群の1例
- 18.就労者における糖尿病療養上の問題点についての検討(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 甲状腺機能正常化後も高インスリン血症の関与が疑われる周期性四肢麻痺を繰り返したバセドウ病の1例
- 少量の酢酸オクトレオタイド1回投与にて長期間低血糖が消失したインスリノーマの1例
- 抜歯後に重症の非クロストリジウム性頸部壊死性筋膜炎を来した2型糖尿病の1例
- 活性型 VitD_3 軟膏にて高 Ca 血症と著明な高Na血症を来した尋常性乾癬の一例
- clear cell adenoma による原発性副甲状腺機能亢進症の一例
- Hypothyroid Graves' Diseaseを併発しTSAb著明高値を示した橋本病の一例
- 膵体尾部広汎切除後も反復する重篤な低血糖発作にボグリボースと夜間補食が著効した1例
- 全身性エリテマトーデスに合併し, 重症の低血糖発作を来したインスリン受容体異常症B型の1例
- インスリノーマとの鑑別に苦慮した原因不明の低血糖発作を頻発した1例
- G-34 肺癌細胞における接着分子を介する細胞機能制御機構の解析(サイトカイン,第40回日本肺癌学会総会号)
- 大腸癌細胞におけるCD44刺激による骨髄内皮細胞や間質細胞とのインテグリン依存性の接着性の誘導
- IGT患者における1泊2日短期教育入院の糖尿病進展予防効果
- 高度の自律神経障害を伴い全身浮腫時に呼吸停止を来した1型糖尿病の1例
- 卵巣摘出マウスの骨代謝におよぼすIL-4の効果(組織学的検討)
- 無刺激およびPTH刺激マウス骨芽細胞様細胞MC3T3-E1細胞に対するインターロイキン4(IL-4)の作用
- I型コラーゲン及びヒアルロン酸との接着による骨芽細胞のIL-1βとIL-6の産生
- LFA-1/ICAM-1を介する細胞接着は骨吸収を誘導する
- CD44を介する軟骨細胞のヒアルロン酸への細胞接着の軟骨成長における役割 : 軟骨細胞株HCS-2/8の増殖とTGF-β発現の促進
- 関節リウマチに対する大量血球処理白血球除去療法(アフェレシス療法における新しいmodality)
- Jak3阻害剤(CP690,550)の抗リウマチ薬としての可能性とその作用機序
- 膠原病・リウマチ性疾患に於けるシクロスポリン療法の理論と実際
- 関節リウマチに対する新規生物学的製剤・低分子化合物
- S5-5 膠原病における新規生物学的製剤治療戦略(S5 リウマチ性疾患の病態解明と新規治療法,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S8-4 ループス腎炎の最近の治療戦略(膠原病の病態解明と新しい治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 健常授乳婦に生じた肺 Mycobacterium chelonae 感染症の1例
- 22. ループス腎炎に対する血漿交換, 免疫吸着療法の有効性についての臨床的検討(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- 「一目瞭然! 目で診る症例」解答
- 関節リウマチ : 7. 新規生物学的製剤の新展開
- Systemic lupus erythematosus に伴うステロイド抵抗性溶血性貧血にシクロホスファミドパルス療法が奏功した2症例
- 膠原病治療に於ける薬剤抵抗性の臨床と基礎
- 強皮症病態におけるマスト細胞の関与 : マスト細胞を標的とした治療の可能性
- 膠原病に於ける日和見感染症とその対策
- 関節リウマチにおける生物学的製剤による治療の新展開と結核の発症
- 全身性自己免疫疾患におけるSykの関与とその作用メカニズム
- B細胞に対する生物学的製剤(未承認薬)
- 膠原病疾患におけるカリニ肺炎 : 膠原病疾患に併発するカリニ感染症の臨床上の留意点、PCR法によるDNA診断の臨床応用