戦後日本の階級構造と日本的経営
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本は第2次大戦に敗北し,占領軍によって社会経済上の大きな変革を迫られた。この「GHQ革命」は農地解放や財閥解体を断行し,労働組合の合法化を実現したが,そのことによって,戦後日本の階級構造は戦前日本,戦時期日本あるいはGHQが想定したアメリカ型の階級構造とは著しく異なるものになっていった。大企業の場合,経済パージによって中堅・若手の経営幹部が経営トップの位置につき,また株式の相互持合なども活用しつつ,資本と経営の分離を加速していった。その結果,他国に例を見ないほど,資本所有者からの経営者の自立が促された。これら新経営者にとって長年勤めてきた企業こそ,その権力母胎であったから,彼らは企業を共同体とみなすイデオロギーを発達させた。その結果,対労働の関係では,彼らは階級的労働組合を嫌い,企業内労働組合=第 2組合を育成する政策を採用した。こうして戦後日本の大企業経営者は,資本と労働をともにコントロールする「経営者革命」の達成に成功した。このユニークな階級構造を反映した経営スタイルこそ「日本的経営」と呼ばれるものであった。
- 2009-12-10
著者
関連論文
- 戦後日本の階級構造と日本的経営
- 問われる「日本的経営」(日本の企業経営はどこまで改善されたか?)
- 中小企業における社会貢献活動に関して(下澤洋一先生追悼号)
- 戦前・戦時期の日本における経営学
- 現代企業の組織変革 : 近代と脱近代の接近
- 第8章 企業業績とマネジメント教育および組織学習との関連(第III部 インタビュー調査からの発見)(戦略的組織学習のための創造的マネジメント教育特集号)
- 第7章 マネジメント教育のモデル4(第III部 インタビュー調査からの発見)(戦略的組織学習のための創造的マネジメント教育特集号)
- 組織学習と非制度的教育研修
- 社会的学習組織に向けて : 組織学習の史的展開(21世紀経営学の課題と展望)
- 階級境界線の下方移動と日本的経営
- 商店街活性化と逸品プロジェクト