C-15 甲状腺癌手術例の検討(第16回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤井 道孝
杏林大学第2外科
-
花岡 建夫
杏林大・医・第二外科
-
関原 正
杏林大・医・第二外科
-
関原 正
杏林大学医学部第2外科
-
鍋谷 欣市
杏林大・医・第二外科
-
小野沢 君夫
杏林大学第2外科
-
小野沢 君夫
杏林大学
-
小野沢 君夫
杏林大・医・第2外科
-
李 思元
杏林大・医・第2外科
-
李 思元
安曇総合病院健康管理部
-
本島 悌司
杏林大学医学部第2外科
-
本島 悌司
杏林大・医・第二外科
-
藤井 道孝
杏林大・医・第二外科
関連論文
- 保存的治療で治癒した特発性食道破裂の1例
- I-E-10 進行食道癌に対する CDDP+VP-16 併用術前化学療法(第50回日本食道疾患研究会)
- B-22 上部消化管早期癌に対する内視鏡的治療の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-20 食道癌切除後の再発形式よりみた治療上の問題点(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- II-14 高度進行食道癌の治療成績(第49回日本消化器外科学会総会)
- 53 リンパ節転移陰性食道癌切除後における再発症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- V1-5 進行胸部食道癌における広範囲かつ安全な縦隔内操作とリンパ節郭清の工夫(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-F-5 食道表在癌の予後からみた治療方針の検討(第49回食道疾患研究会)
- ll-A-3 食道癌の早期診断に関する検討(第49回食道疾患研究会)
- B-6 他臓器浸潤を伴う胸部食道癌の予後からみた治療方針(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 示-2 食道表在癌の治療方針の検討(第46回日本消化器外科学会)
- B-10 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術(blunt dissection)の臨床的評価(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 11 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- B-3 12年を経て肺転移をきたした腎癌の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-12 新可溶化方式の開発とそれを用いた可移植性大腸癌組織のNa^+ポンプの高感度・迅速定量(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 437 大腸癌穿孔手術例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌の肝転移予知に対する血清lamininの有用性について
- 50 三重癌(前立腺癌、左肺腺癌、右肺扁平上皮癌)の一例
- 49 TBLBにて診困難であった左下肺野における限局性胸膜中皮腫の一例
- C-8 Barrett's食道の悪性変化に伴うレクチン結合パターンの組織化学的検討(第18回杏林医学会総会)
- C-11 ラット実験食道癌に関するレクチン組織・化学的検討(第17回杏林医学会総会)
- E-27 鎖骨上リンパ節生検と縦隔鏡によるリンパ節転移診断とその外科治療成績に及ぼす効果(臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- 正確な術前ステージングは肺癌患者の予後を改善するか? N因子での検討
- 50.5年半の経過観察の後切除した小型肺腺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- 30. 塩酸イリノテカン(CPT-11)により徐脈が誘発された大腸癌肺転移の1例(第121回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- B-9 気管分岐部切除を伴う右肺全摘術後,腹部大動脈瘤切迫破裂を来し繁急手術を施行した進行肺癌の1治験例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 2. 術前原発不明であった気管支腺型の病理組織像を呈する肺腺癌の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- 原発性十二指腸球部癌の3例
- C-21 T_0乳癌の3症例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 コンピューテッド・ラジオグラフィーによる乳房 X 線撮影について(第 14 回杏林医学会総会)
- B-8 イレウスを併発し腸管切除を必要とした子宮内膜症の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 14 抗 Bromodeoxyuridine (抗BrdU) 抗体を用いた胃癌の生物学的悪性度に関する研究 : 形態学的悪性度ならびに癌組織内CEA局在様式との比較検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- B-14 食道静脈瘤の外科的治療例の検討(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-27 胸腺腫瘍にて両側横隔神経を切断し,術後呼吸管理に難渋した症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-5 Recklinghausen病に合併した巨大乳腺腫瘍の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-2 術前Bronchogenic cystが疑われた右S7に発生した気管支腺腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-17 S状結腸癌術後,4回の肺転移に対して手術を施行した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 肺癌における治療効果ならびに予後の解析(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- I-8 肺癌脳転移に対するStereotactic Radiosurgery(STS)の有用性(脳転移の治療2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 16.c-T2肺癌診療上の問題点 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- von Recklinghausen病に合併した乳癌の1例
- SP10-4 肺癌外科治療再発例から見たメスの役割と呼吸器外科専門医教育について
- N2肺癌の合理的治療法の検討
- 乳がんにおけるがん組織内浸潤リンパ球と抗がん剤耐性蛋白の臨床的意義(平成12年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- B-8 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 乳腺疾患のテロメラーゼ活性
- Plummer-Vinson 症候群の1治験例
- B-6 QPCR法による癌遺伝子発現の定量法(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 肺癌に対する鎖骨上リンパ節生検(Daniels Biopsy)の有用性について : 画像2
- B-11 右上葉管状切除術を施行した92歳肺癌の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-3 消化器癌術後の手術侵襲と十全大補湯の投与効果について(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-7 食道癌における3群,4群リンパ節転移症例の検討(第18回杏林医学会総会)
- 19. 食道癌リンパ節転移の合理的郭清とその範囲(第40回食道疾患研究会)
- 353 肝・肺転移を有する大腸癌の臨床病理学的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- C-10 術前照射と手術侵襲が食道癌患者の非特異的細胞性免疫能に与える影響について(第15回杏林医学会総会)
- 食道癌手術侵襲が細胞性免疫に与える影響 : 胃癌手術侵襲との比較
- C-9 胃静脈瘤の治療法(第18回杏林医学会総会)
- C-9 食道静脈瘤における外科治療(第17回杏林医学会総会)
- C-16 当科における食道胃静脈瘤症例の検討(第16回杏林医学会総会)
- 24. OK432 および無水エタノールを局注した表在型食道癌の1例(第46回食道疾患研究会)
- B-15 腸管運動の腸音図による検討(第 8 回 杏林医学会総会)
- E200 同時性両側肺癌の1手術例(症例:肺癌,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 22.ポリープ状発育のため特異な呼吸不全状態を呈した肺癌の1例
- C-13 食道癌に対する局所温熱療法の臨床経験(第 14 回杏林医学会総会)
- 508 抗 BrdU抗体を用いた大腸癌の heterogeneity とその染色様式の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 4.縦隔原発平滑筋肉腫の1切除例 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- C-21 膀胱炎症状で発見されたS状結腸癌2例(第18回杏林医学会総会)
- D-8 発癌過程におけるラット食道粘膜上皮基底膜の免疫組織化学的検討(第20回杏林医学会総会)
- 大腸多発癌症例の臨床的検討
- 617. 消化器癌における NCC-ST-439 の意義 : 免疫組織学的検索を含めて(第35回日本消化器外科学会総会)
- 574. 悪性閉塞性黄疸に対する術前減黄術の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 抗 BrdU 抗体を用いた胃癌の生物学的悪性度の検討 : 形態学的悪性度との比較
- 441 食道癌、胃癌、大腸癌肝転移症例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- W8-2 補助呼吸施行症例に対する気管支鏡検査の安全性の検討(気管支鏡検査の合併症)
- B-23 食道 sm 癌と進行癌よりみた遠隔成績を左右する因子の検討(第 10 回 杏林医学会総会)
- 造影MRIが診断に有用であった注入法による豊胸術後乳癌の1例
- 11) 3年間経過観察の後, 癌と診断されてEMRを施行した食道 Dysplasia の1例(第33回食道色素研究会)
- P-247 現行の腫瘍径による肺癌病期決定は適切か?
- 高齢者肺癌治療の現況と問題 : 超高齢者肺癌
- 化学療法施行中に活動性肺結核を合併し外科的治療を行った肺小細胞癌の2例 : 肺癌と呼吸器感染症
- B-21 乳房に発生した隆起性皮膚線維肉腫の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 47. 穿孔性消化性潰瘍の手術例の検討(第17回迷切研究会)
- C-15 甲状腺癌手術例の検討(第16回杏林医学会総会)
- P-57 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討
- 肺癌におけるPTHrP測定の意義 : 腫瘍マーカー3
- 173.乳腺細胞診疑陽性例におけるPeanut aggulutinin(PNA)結合パターンの分析とその診断的意義について(乳腺1, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 示-182 大腸癌の術前 HCFU 投与における TSIR および病理組織からみた臨床的意義(第42回日本消化器外科学会総会)
- 早期十二指腸球部癌の1例
- IA-12. 頭頂部皮下注法による頚部リンパ節シンチグラフィー(第36回食道疾患研究会)
- 17. 食道癌リンパ節シンチグラフィー(第31回食道疾患研究会)
- C-3 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-13 食道 X 線連続撮影による正常食道嚥下運動の検討(第 9 回 杏林医学会総会)
- C-9 抗BrdU抗体を用いた健常者胃粘膜におけるL1の検討(第19回杏林医学会総会)
- O-576 再発形式からみた再発胸腺腫における外科治療の意義
- 105.甲状腺良悪性病変におけるレクチン結合反応(甲状腺2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- B-14 カプセル法食道擦過細胞診の診断能の検討(第 9 回 杏林医学会総会)
- D-9 乳癌組織におけるc-erb B-2癌遺伝子産物の発現に関する検討(第20回杏林医学会総会)
- P-33 胃癌手術例における Bromodeoxyuridine (BrdU) 染色様式の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 165.細胞集団におけるS期細胞の分布と良悪性との関係(細胞増殖, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- BrdU の染色様式からみた胃癌の悪性度に関する研究