B-11 非ポジキンリンパ腫を併発した若年性心筋梗塞症の1例(第15回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
神代 秀爾
杏林大第二内科
-
岡田 道雄
杏林大・医
-
石川 恭三
杏林大・医
-
松倉 徹
杏林大・医・第二内科
-
青木 功
杏林大学第二内科
-
松倉 徹
松倉メディカルクリニック
-
青木 功
杏林大・医・第二内科
-
岡田 道雄
杏林大学医学部第二内科
-
菅広 淳
杏林大・医・第二内科
-
神代 秀爾
杏林大・医・第二内科
-
宮川 雅人
杏林大・医・第二内科
-
菅広 淳
杏林大学第2内科
関連論文
- 右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 右房内原発悪性中皮腫の1例
- B-4 右室流出路腫瘍の1例(第18回杏林医学会総会)
- B-25 Fallot四徴症根治術後遠隔期に急性心筋梗塞を合併した若年女性の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 好中球数減少状態の血液疾患患者の深在性真菌症に対するFluconazoleとG-CSF製剤併用投与による臨床的検討
- 数日間の経過で完成したと思われる左房内巨大血栓を有した僧帽弁狭窄症の1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- B-16 弁輪拡大操作を必要とした大動脈弁狭窄症の手術症例の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-5 ヘパリンアレルギー症例に対するアルガトロバン投与下OFF-PUMP CABG(3枝)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-24 左開胸で冠動脈バイパス再建術を行った症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-23 僧帽弁形成術および冠動脈バイパス術の同時手術症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-21 急性リンパ性白血病(ALL)合併の急性心筋梗塞(AMI)に待機的に行われた冠状動脈バイパス術(CABG)の1症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-27 MIDCAB (Minimally Invasive Direct CABG)の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 新規血栓溶解剤(Fu-PA)の冠動脈内血栓溶解効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0788 血液凝固線溶系に及ぼす喫煙の影響についての検討
- 0787 運動負荷ストレスと精神的ストレスのトロンビン生成能に与える影響
- 0531 PTCR法のtPA投与は血栓溶解後の再血栓化を促す : 冠動脈内血栓作成モデルを用いた実験的検討
- 0027 急性心筋梗塞の冠危険因子と血小板上トロンビン生成能の意義についての検討
- 心筋梗塞の血栓溶解療法における再閉塞の機序 : tPA, UKのin vitroのヒトトロンビン生成に及ぼす影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 左室局所壁肥厚率を用いた非Q波心筋梗塞の急性期心機能の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症例における心筋viabilityとcoronary flowの慢性期心機能への影響 : 断層心エコー法より求めた拡張期壁厚および壁肥厚率による検討
- 血液疾患患者に合併した好中球減少をともなった感染症におけるamikacinとimipenem/cilastatin sodiumおよびG-CSF併用療法の効床効果
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- B-23 心臓のみならず多臓器へも梗塞症状を呈した急性心筋梗塞の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-16 閉塞症状を認めずに生前に診断が困難であった食道癌の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-12 皮膚浸潤にCA中等量療法が奏効を示した急性骨髄単球性白血病の一例(第19回杏林医学会総会)
- B-5 肺野に多発性コイン状陰影を呈し,診断困難であった非ホジキン悪性リンパ腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-2 胸水に細胞浸潤を認めたIgA骨髄腫の1例(第20回杏林医学会総会)
- A-8 難知性であった複数の心房性不整脈に対してカテーテルアブレーションと抗不整脈薬によるHybrid Therapyが著効した一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- 起立によって失神発作を伴う洞機能不全を来した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 自己免疫性溶血性貧血におけるT細胞サブセットの検討
- 左房内粘液腫における核医学的検討
- B-15 解離腔による右冠動脈と腕頭動脈の圧排・血流障害をIA-DSAにて証明し得た,急性下壁虚血・左不全麻痺を合併した大動脈解離の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 71) SLEに合併し前脊髄動脈症候群を併発したIIIb型解離性大動脈瘤の1例
- P090 後下壁梗塞は下壁梗塞より大きな梗塞で重症か?
- 0292 前壁中隔梗塞の左室自由壁破裂及び心室中隔穿孔例における急性期12誘導心電図の検討
- 1156 急性前壁中隔梗塞の梗塞責任病変部位の推測にaV_LのST上昇のはたす役割 : 第一対角枝分岐部前後の分類
- 0726 右室梗塞の診断と治療における右室駆出率の測定と右側胸部誘導心電図の有用性
- A-22 意識障害,高Ca血症で発症したCD10陽性ALLの1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 72) 保存的療法を行ったStanford A型の急性大動脈解離の一例
- B-3 偽腔形成型から壁内出血型に移行したStanford type Aの大動脈解離の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 0577 tPA, UKのアスピリン投与下でのヒト血小板P-selectin発現率へ及ぼす影響 : 血栓溶解療法後の再閉塞の機序の検討
- A-23 チアマゾールによる無顆粒球症に対し,G-CSFが奏効を示した1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- P598 tpA, UKの血小板活性化へ及ぼす影響 : 急性心筋梗塞の血栓溶解療法における再閉塞の機序の検討
- エイコサペンタエン酸エチル(EPA-E)による虚血心筋保護効果の検討
- 連続性雑音の性状と負荷心音図により診断可能であった両側冠動脈肺動脈瘻の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- C-3 両側冠動脈節動脈瘻の1例(第20回杏林医学会総会)
- 心筋梗塞慢性期における血行再建術未施行例の左室壁運動回復現象 : 断層心エコー図による経過観察
- 前壁中隔梗塞におけるV_1〜V_4の持続性ST上昇の臨床的意義について : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- B-1 房室結節に原発したと思われる悪性中皮腫の一症例(第17回杏林医学会総会)
- 62)若年例にみられた,肥大型心筋症から拡張型心筋症様パターンに移行した1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- B-8 体位変換により一過性の失神発作を伴う洞機能不全を来たした1例(第16回杏林医学会総会)
- B-6 断層心エコー図による左室壁運動のコンピュータ解析 : 実験的心筋梗塞による検討(第16回杏林医学会総会)
- 48)Duchenne型進行性筋ジストロフィー症におけるdisopyramideの効果について : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- A-6 てんかん発作後に認められた興味深い心電図変化(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- 右心房内腫瘤及び完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の1例
- 0949 高脂血症患者における血小板依存性トロンビン生成能について
- B-27 自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を施行した難治性精巣腫瘍の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-5 非ホジキンリンパ腫に早期胃癌(IIc)を合併した1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-11 非ポジキンリンパ腫を併発した若年性心筋梗塞症の1例(第15回杏林医学会総会)
- B-7 完全寛解導入に成功した 8 トリソミーを伴った急性前骨髄性白血病の 1 例(第 14 回杏林医学会総会)
- P677 急性心筋梗塞の退院時転帰に及ぼす入院早期の因子
- 0953 心筋梗塞発症前にみられたseptal Q waveの消失と責任冠動脈病変部位の関係について
- 0912 急性下壁梗塞の重症度判定 : 下壁梗塞の短期予後(院内死亡)に影響する急性期の因子
- P426 心筋梗塞急性期および慢性期死亡例386例に関する基礎的検討
- P202 心筋梗塞発症前の心電図の左室肥大所見と予後との関連性
- P197 急性下壁梗塞における胸部誘導のST低下の発生メカニズムについての検討
- 0062 急性心筋梗塞の予後 : 死亡事故発生の時期について
- 感染症と血球異常--特に感染症(炎症性疾患)の貧血 (全身性疾患と造血障害) -- (感染症と血球異常)
- 各種抗生物質並びにかび産生物質の正常及びアジュバンド処置ラット骨髄造血幹細胞へ及ぼす影響
- 感染症-1-敗血症 (最新薬物療法manual--投薬の基本と治療プログラム) -- (疾患別薬物療法)
- P644 急性心筋梗塞症例における長期予後の運動負荷パラメーターについて : Hazard ratioによる検討
- B-15 左房内粘液腫の核医学的検討(第 13 回杏林医学会総会)
- 17) 右胸心を合併したLutembachar syndromeの1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 52)急性心筋梗塞心電図にみられるreciprocal ST Segment depressionの検討 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- B-22 Nifedipine の直腸内投与による有効血中濃度持続法(第 13 回杏林医学会総会)
- 虚血性心疾患におけるエルゴメータ負荷心エコーによる左室等容拡張期の検討 : Bidirectional Echocardiographyを用いて
- Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における不整脈 : 断層心エコー図の壁厚パターンと心電図の高周波成分による検討
- 超音波パルスドップラー法(PDE)によるDuchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMD)の検討
- A-22 向精神病薬大量使用によりQT延長をきたしTorsabe de pointesを起こした1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 40)炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- B-6 炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の一症例(第 14 回杏林医学会総会)
- 非観血的に診断し得た, 左上大静脈依存症の1症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- B-5 重篤なシアナミドーエタノール反応をきたした症例(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-6 極めて重篤な異型狭心症の一例(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-6 病理学的に弁のMyxomatous Degenerationのみを示した急性大動脈弁閉鎖不全症の1例(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-5 魚油食餌によるラット虚血心筋保護効果(第16回杏林医学会総会)
- B-22 腹部手術後に一過性の心筋梗塞様心電図所見を呈した 1 例(第 12 回杏林医学会総会)
- B-28 死後時間経過がマウス血液幹細胞に及ぼす影響について(第19回杏林医学会総会)
- リコンビナント・ヒト・エリスロポエチンの再生不良性貧血骨髄赤血球系前駆細胞に対するin vitro大量添加の影響
- A-8 急性心筋梗塞における前胸壁 ST Mapping 心電図の有用性について(第 9 回 杏林医学会総会)
- C-29 血液細胞のViabilityと細胞機能(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- C-17 当院におけるT&SとMSBOSの現況(第20回杏林医学会総会)
- B-29 リンパ球幼若化におよぼすガラス付着細胞の影響(第19回杏林医学会総会)
- 0430 病歴から予想する不安定狭心症の冠動脈病変 : first attackが安静時であることの意義
- Intermittent Ischemia and Reperfusion の血管内皮細胞および心筋に与える効果
- A-17 ロイコトリエン拮抗薬(ONO-1078)のネコ冠動脈血管平滑筋における薬理作用(第16回杏林医学会総会)
- B-11 安定型狭心症における常用経口量のDipyridamoleの運動負荷による心筋虚血への影響(第19回杏林医学会総会)