沖縄県における地域介護資源の現状 : 地域密着型サービスを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
介護が必要になっても、住み慣れた地域社会で尊厳をもって暮らし続けていくために必要な介護資源。「介護の社会化」を理念とした介護保険制度は多様な介護資源を作り出すことに一定の成果を上げ、家族のあり方や社会構造をも変化させるほどの成長を遂げつつある。沖縄県においては、制度開始当初、高齢者1人あたりの給付費が全国で最も高い水準にあった。施設給付費の高さがその主な原因であったが、近年は、居宅サービスが給付費全体を押し上げる傾向へと変化している。2006年には、制度の大幅改正に伴い、新たに地域密着型サービスが創設され、中でも小規模多機能型居宅介護は、在宅生活を支える地域介護資源としてそのケア実践に期待が集まっている。県内には、介護保険制度外の宅老所や高齢者住宅と外部のケアサービスを組み合わせた地域介護資源が広がりつつある。こうした現状を全国的なデータとの比較により把握し、その特徴を析出し、今後の地域密着型サービスを中心とした地域介護資源の可能性と課題を探求していくための基礎的な資料とした。
- 沖縄大学の論文
- 2009-01-31
著者
関連論文
- 沖縄県における地域介護資源の現状 : 地域密着型サービスを中心に
- 「援助困難」のみかた : 沖縄県地域福祉権利擁護事業の実態調査(2007)から
- 日本における自然災害と高齢者 : 地域社会における高齢者の把握の取り組みを通して
- パウロ・フレイレとコミュニティ・オーガニゼーション : 1970年代以降の北米のコミュニティ実践とその理論モデルへの影響
- NPOと政策過程 : 「民の公共」の創出過程をめぐって