中部支部の活動報告 その2 : 社会への貢献(<特集>中部支部特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2009-06-01
著者
-
吉村 優治
岐阜高専環境都市工学科
-
大東 憲二
大同工業大学工学部都市環境デザィン学科
-
大東 憲二
大同工業大学
-
吉田 和徳
名古屋市交通局
-
吉村 優治
岐阜工業高等専門学校
-
能島 暢呂
岐阜大学
-
八嶋 厚
岐阜大学
関連論文
- 学生の手で建てた間伐材ハウス : 地産地消型マイクロリサイクルを目指す人材育成(生き生き活動報告)
- 物理探査手法を用いたアンカー工評価法 (特集 グラウンドアンカー工法の技術動向)
- 岐阜県土岐市下石町で発生した地すべりの機構と対策
- 界面活性剤を用いた油汚染地盤浄化のための基礎的研究
- 中部支部の活動報告 その2 : 社会への貢献(中部支部特集号)
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 「最新名古屋地盤図」の改訂・追補版について
- 雷雲に対する誘雨ロケットの消雷効果 (ロケット誘雨実験報告)
- 一般・地質・環境地盤
- ロケット誘雨実験から消雷技術へ
- 濃尾平野の地盤沈下地域を拡大させた平成6年異常渇水
- P-279 最新地盤情報から見た濃尾平野臨海部の地下地質 (4) : 帯磁率・電気伝導度の層序解析への適用
- 不飽和層への浸透現象を考慮した液状化解析
- 日本の軟弱粘土に対するライバル型大口径サンプラーの適用性について
- APPLICATION OF LAVAL TYPE LARGE DIAMETER SAMPLER TO SOFT CLAY IN JAPAN
- CIP法による雪崩の再現解析
- 粒状体の変形・強度特性に与える粒子形状の影響に関する二次元個別要素法による検討
- 粒子形状が粒状体の変形強度特性に与える影響に関するDEMによる検討
- 粒状体の力学的挙動に及ぼす粒子形状の影響に関するDEMによる検討
- AN ELASTO-VISCOPLASTIC MODEL FOR SOFT SEDIMENTARY ROCK BASED ON TIJ CONCEPT AND SUBLOADING YIELD SURFACE
- 417 2次元、3次元有限要素解析による斜面の進行性破壊に関する研究(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- 斜杭を有するジャケット式鋼管群杭基礎の地震時挙動に関する研究
- Pradhan Tej B. S. (プラダン テージ) 先生のご逝去を悼んで
- 埋立礫材の新しいサンプリング手法と室内実験に基づいた群杭基礎水平載荷試験の数値解析
- 粒子形状による粒状体の内部摩擦角の推定法
- 斜面崩壊土砂の挙動予測解析へのSPH法の適用
- SPH法を用いた地盤材料の変形解析に関する基礎的研究
- 抗土圧構造物の設計理論と実際 : 擁壁の変形と土圧・破壊メカニズムに関する一考察(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 地震時液状化地盤中の杭基礎の挙動を理解するための有効応力解析
- 地盤工学会論文賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 3)都市基盤(2. 課題の総括報告/現状報告)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 多層地盤における堀割道路建設時の地下水流動保全対策(地下水)
- 名古屋堀川のヘドロ堆積状況調査
- 油汚染地盤における原位置浄化技術開発に関する基礎的実験
- 広域地盤沈下調査における地盤環境情報の利用に関する研究
- 名古屋市における掘割・半地下構造高速道路の地下水障害対策(環境に配慮した工事事例)
- 落石衝突に対する補強土防護壁の内部挙動予測解析
- NUMERICAL SIMULATION OF PROGRESSIVE FAILURE IN CUT SLOPE OF SOFT ROCK USING A SOIL-WATER COUPLED FINITE ELEMENT ANALYSIS
- AN ELASTOPLASTIC STRAIN-HARDENING AND STRAIN-SOFTENING CONSTITUTIVE MODEL FOR SOFT ROCK CONSIDERING THE INFLUENCE OF INTERMEDIATE STRESS
- コセラ連続体理論を用いた飽和粘性土の変形解析(塑性工学)
- 岩盤不連続面ら対するひずみ軟化型弾塑性モデル
- 岐阜高専学生の体格・体力に関する研究 : 運動系部活動が4年間の経年変化に及ぼす影響
- 吸水・排水性を利用したALC廃材の再利用に関する研究
- 斜面崩壊土砂の挙動予測解析へのSPH法の適用 (特集 地球環境と混相流(8)サステイナビリティと地域・社会環境(2))
- 動的GIS実現のためのALOSデータ利用
- GISによる道路防災カルテ管理と対策工意思決定システムの提案 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
- Numerical Simulation on Flow Failure of Geomaterials Based on Fluid Dynamics (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- デジタルカメラを用いた簡易斜面安定性評価システムの構築
- 自然共生型補強土護岸工法の設計法について
- 補強土河川護岸構造物の破壊実験と試験堤防再構築
- 高鷲珪藻土の特異な性質が切取のり面安定に及ぼす影響
- DS-5 レーザースキャナによる斜面地形情報取得技術の高度化とその利活用(ディスカッションセッション,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-11 レーザースキャナによる斜面地形情報取得技術の高度化とその利活用(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 702 岐阜大学における地域との共同研究の取り組み(パネル展示)
- ディスカッションセッション4 液状化メカニズム・予測法と設計法(第33回地盤工学研究発表会)
- 地中構造物, トンネル, シールドトンネル(第29回土質工学研究発表会)
- Numerical Analyses on Progressive Failure of Slope due to Heavy Rain with 2D and 3D FEM (IWS-ATHENS 2003「地盤力学における予測とシュミレーション手法」特集号)
- 低拘束応力状態における不飽和土の残留強度とせん断変形特性
- 不飽和土の一軸圧縮試験時の強度特性に及ぼすサクションの影響
- 不飽和土の一軸圧縮強度に及ぼすサクション応力の影響
- 不飽和土の一軸圧縮試験時の強度・変形特性に及ぼすサクションの影響
- コンシステンシー限界試験の自動化の試み
- スウェーデン式サウンディング自動貫入試験機を用いた原位置試験への取り組み
- 砂含有量の異なる締固め粘性土のせん断強度特性
- コンシステンシー限界に関する一考察
- 7-207 岐阜高専環境都市工学科における専門科目への導入教育の紹介 : 1年生科目「シビルエンジニアリング入門」(口頭発表論文,(10)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-I)
- 濃尾平野臨海部ボーリング試料の理学的・工学的分析
- アルミ棒を用いた二次元一面せん断試験によるせん断特性に関する研究
- 現場を訪ねて : 名港(めいこう)三大橋
- 情報系ライフラインのあり方
- 試験方法の違いが締固めた中間土のせん断強さに及ぼす影響
- 6.堆積軟岩の力学挙動とモデル化(地盤材料の構成モデル最前線)
- 301 底面摩擦を考慮した乾燥砂の流動解析(OS3.CIP法とその関連手法(1),オーガナイズドセッション)
- 606 SPH法とCIP法による粘性土地盤の支持力解析(OS2.CIP法とその関連手法(2),オーガナイズドセッション)
- 粒経加積曲線を用いた液状化危険度の定量化
- 濃尾平野と土質工学
- サンドドレーン工法による軟弱地盤の改良効果
- 不攪乱試料(愛知県碧南市)の土質性状
- 飽和砂の非排水繰返し三軸試験における液状化判定について
- 圧密進行中の飽和粘性土のせん断強度特性
- 等方圧密時の飽和粘性土の圧密特性について
- 三軸セル内の圧密過程に関する実験的考察
- 8. 講座を終えるにあたって(わかって使うレーザ計測)
- 全自動化した路面下の定量的可視化技術による維持管理
- 遠隔非接触岩盤振動計測による岩塊の安定性評価法に関する検討
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の現場実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の模型実験
- レーザードップラー振動計による遠隔非接触岩盤振動計測の基礎実験