ITU-R勧告P.452における適正クラッタ高の推定方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
システム間干渉計算用伝搬モデルとしてITU-R勧告P.452が規定されている.このモデルでは送受信機周辺の地物の影響はクラッタ損失として考慮され,クラッタ損失は,送受信アンテナ高,クラッタまでの距離とクラッタ高により算出される.さらに,送受信アンテナ高を除くクラッタ算出パラメータは,ITU-R勧告P.452においてはエリアカテゴリ(Dense urban,urban,suburbanなど)により一律に決定される.このため,勧告の使用にあたっては,検討対象となるエリアカテゴリを選択する必要があるが,その選択方法については規定されていない.本検討では,平均建物高及び平均地表高低差により,クラッタ損失の推定において支配的な要因となる適正クラッタ高の推定方法を提案する.提案方式は,エリアカテゴリの適切な選択,エリアカテゴリに適用される値の更新,さらにはエリアカテゴリを用いないクラッタ高の決定に用いる事ができると考えられる.さらに,以前に提案されている3次元地図データを用いるクラッタ損失パラメータ検証方法[5],[7],[8]を用いて,提案方式で必要となるパラメータの算出及び提案方式の有効性の検証を行う.
- 2009-04-02
著者
-
藤井 啓正
(株)NTTドコモ先進技術研究所
-
藤井 啓正
株式会社NTTドコモ先進技術研究所
-
佐藤 明雄
東京工科大学
-
佐藤 明雄
東京工科大学コンピュータサイエンス学部
-
藤井 啓正
株式会社NTTドコモ 先進技術研究所
関連論文
- 可変フィルタリングによるOFDM伝送用ピーク電力低減信号の段階的生成法(無線通信技術)
- 周波数共用環境下における線形電力拘束型アダプティブアレーとZero Forcingによる送信ウェイト生成方法の改善 (無線通信システム)
- 周波数共用環境下でのアダプティブアレーアンテナにおける最適送信ウェイト生成法 (無線通信システム)
- 周波数共用環境下でのアダプティブアレーアンテナにおける最適送信ウェイト生成法 (信号処理)
- OFDMA方式におけるソフトクリップ手法の帯域外輻射低減効果(初めての研究会,初めての研究会,鉄道,車車間・路車間通信,リソース制御,スケジューリング,無線通信一般)
- ITU-R勧告P.452における適正クラッタ高の推定方法
- B-1-39 降雨強度再帰特性のモデル化(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 次世代移動通信システムの導入に向けた周波数共用技術に関する基本検討結果
- Low Noise Block ConverterのAM-PM特性(無線分散ネットワーク,一般)
- マクロセルラシステムとの共存下におけるコグニティブ無線システムによる通信容量 (ソフトウェア無線)
- 屋外実験に基づく送信電力制御型周波数共用方法の特性評価(無線分散ネットワーク,一般)
- OFDMA方式用繰り返しピーク低減のためのクリップ雑音キャンセラ
- B-5-69 クリップ雑音キャンセラを用いたOFDMA方式における非線形歪の影響評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-80 ソフトクリップ制御を用いたOFDMA方式の帯域外輻射特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- OFDMA方式用中間オーバサンプリング手法における所要帯域幅とピーク電力低減効果(ブロードバンド無線アクセス技術,信号処理,無線通信一般)
- Collaboration Projects OFDM伝送におけるピーク電力低減方法に関する研究
- 次世代移動通信システムの導入に向けた周波数共用技術に関する基本検討
- マルチセル環境下における送信電力制御型周波数共用方法の容量解析(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:下位レイヤ,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- B-5-66 中間オーバサンプリング手法を用いたOFDMA方式の伝送特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-68 OFDM伝送用適応ピーク低減サブキャリア挿入法(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 3次元地図データを用いたITU-R勧告P.452におけるクラッタ損失算出方法の検証 : 局所的な地形変動による影響(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- OFDM伝送用ピーク電力低減信号の段階的生成法
- OFDMA方式用繰り返しピーク電力低減における演算量削減手法
- B-5-7 OFDMA方式用繰り返しピーク電力低減手法の検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-6 OFDM伝送におけるピーク電力低減信号段階的生成法(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-1-12 2.4GHz/5GHz帯の面的な利用状況と5年間の経年変化(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 郊外地マイクロ波帯屋根越え伝搬損モデル(国際標準に向けたテレコム技術とその効用論文)
- 可変フィルタリングによるOFDM伝送用ピーク電力低減信号の段階的生成法
- B-1-40 2.4GHz/5GHz帯の面的な利用状況と4年間の経年変化(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
- ITU-R SG3における屋外ワイヤレスアクセスの電波伝搬に関する標準化活動 (小特集 新たな時代に対応した電波伝搬技術の国際標準化活動)
- ITU-R SG3における固定系電波伝搬モデルとダイナミクスに関する標準化活動 (小特集 新たな時代に対応した電波伝搬技術の国際標準化活動)
- ITU-R SG3における最近の電波伝搬に関する標準化動向 (小特集 新たな時代に対応した電波伝搬技術の国際標準化活動)
- 周波数共用環境における周期定常性に基づく複数信号識別法の特性評価実験(技術展示,リコンフィギャラブルハードウェア,一般)
- B-17-23 LNBによる非線形歪評価における非線形モデル適用に関する検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-5-83 周波数共用時のLNBによる非線形歪特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-63 OFDMA方式用ソフトクリップ手法による歪電力制御特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-14 DFTS-OFDM伝送における非線形歪の影響評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-191 受信タイミングオフセットを持つ干渉信号を考慮したOFDM伝送における近似通信容量算出法(B-5.無線通信システムB(ワイヤレスアクセス),通信1)
- B-5-78 ストリーム間インターリーブによるSDM-OFDM伝送用PAPR低減法(B-5.無線通信システムA(移動通信),通信1)
- B-5-52 繰り返し制御法を用いたMCP基準によるPAPR低減法(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- SB-1-4 無給電素子を用いたMIMOチャネル通信路容量改善法(SB-1.MIMOシステムにおけるアンテナ・伝搬の諸技術)
- B-5-131 マイクロ波帯におけるビル街垂直面内反射波の一検討(B-5. 無線通信システムA(移動通信), 通信1)
- 周波数選択性MIMOチャネル信号伝送用ターボ受信機の信号分離指標の検討
- 周波数選択性MIMOチャネル信号伝送用ターボ受信機の信号分離指標の検討
- 周波数選択性MIMOチャネル信号伝送用ターボ受信機の信号分離指標の検討
- 周波数選択性MIMOチャネル信号伝送用ターボ受信機の信号分離指標の検討
- 周波数選択性MIMOチャネル信号伝送用ターボ受信機の信号分離指標の検討
- 実伝搬データを用いたMIMOチャネル伝送用時空ターボ等化器の伝送特性評価
- 実伝搬データを用いたMIMOチャネル伝送用時空ターボ等化器の伝送特性評価
- OFDMA方式用中間オーバサンプリング手法における所要帯域幅とピーク電力低減効果(ブロードバンド無線アクセス技術,信号処理,無線通信一般)
- DFTS-OFDM伝送の非線形歪によるスペクトラム特性(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 周波数共用時のOFDMA方式における干渉特性評価 (無線通信システム)
- B-17-17 周期定常性に基づく反復型特徴検出法の複数信号識別特性評価(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 周波数共用環境下における線形電力拘束型アダプティブアレーとZero Forcingによる送信ウェイト生成方法の改善(一般,移動通信ワークショップ)
- 周波数共用環境下でのアダプティブアレーアンテナにおける最適送信ウェイト生成法(信号処理,無線回路,ブロードバンド無線アクセス技術,一般)
- 周波数共用環境における複数信号検出のための周期定常性に基づく反復型特徴検出法(コグニティブネットワーク,国際ワークショップ)
- 周波数共用環境下でのアダプティプアレーアンテナにおける最適送信ウェイト生成法(信号処理,無線回路,ブロードバンド無線アクセス技術,一般)
- マクロセルラシステムとの共存下におけるコグニティブ無線システムによる通信容量(無線分散ネットワーク及び一般)
- Fractional Frequency Reuseを用いるOFDMAセルラシステムの特性解析 : 通信容量及びアウテージレート(RCS:セル間干渉コーディネーション,キャンセラ,無題QoS,無線リソース制御,アドホックネットワーク,信号処理,無線通信一般)
- Fractional Frequency Reuseを用いるOFDMAセルラシステムの特性解析 : 通信容量及びアウテージレート(RCS:セル間干渉コーディネーション,キャンセラ,無題QoS,無線リソース制御,アドホックネットワーク,信号処理,無線通信一般)
- 非優先システムのための送信電力制御型周波数共用方法(コグニティブ無線,パネル討論,一般)
- B-5-104 OFDM信号用繰り返しピーク低減法における帯域制限の影響(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- 周期定常性に基づく複数信号識別法の空間チャネルエミュレータを用いた特性評価実験 (ソフトウェア無線)
- B-5-80 OFDMA方式における送信電力制御時のスペクトラム特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-17-23 OFDM信号に対する周期定常性付与方法の拡張に関する検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-14 周波数共用検討に向けたLNBのAM-AM特性に関する一検討(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-5-96 3次元地図モデルに基づくシステム間周波数共用における干渉評価(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク),一般セッション)
- B-5-73 OFDMA方式におけるクリッピングによる受信特性への影響評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- B-5-72 電力増幅器非線形歪を考慮した低ピーク化OFDM信号の伝送特性(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- B-5-98 帯域外輻射を考慮したOFDM信号低ピーク電力化手法(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- ピーク低減用サブキャリアによるOFDM信号の低ピーク電力化(高速パケット伝送信号処理・伝送技術,無線通信一般,ナイトセッション)
- B-5-71 OFDMシンボル間の不連続性による帯域外輻射特性評価(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- B-5-56 ピーク低減用サブキャリア挿入による低ピークOFDM信号生成法(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般講演)
- マクロセルラシステムとの共存下におけるオープンアクセス型コグニティブ無線システムによる通信容量 (ソフトウェア無線)
- 3次元エリアモデルを用いたシステム間周波数共用環境評価--評価方法の改善と2次元エリアモデルに基づく評価方法との比較 (ソフトウェア無線)
- 周期定常性に基づく信号認識技術とコグニティブ無線システムへの応用 (ソフトウェア無線)
- B-5-105 周波数共用システムにおける非線形歪による干渉電力増大(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 周波数共用環境における複数信号検出のための周期定常性に基づく反復型特徴検出法
- MIMOチャネル伝送用SC/Simplified-MMSE(SC/S-MMSE)型ターボ受信機(有線無線シームレス, モバイルネットワーキング, Mobile IP, 無線通信, ネットワーク制御, 一般)
- MIMOチャネル伝送用SC/Simplified-MMSE(SC/S-MMSE)型ターボ受信機(有線無線シームレス,モバイルネットワーキング,Mobile IP,無線通信,ネットワーク制御,一般)
- SB-3-2 フレーム内共通フィルタ係数を用いた SC/MMSE 型 MIMO ターボ受信機
- 3次元エリアモデルを用いたシステム間周波数共用環境評価 : 評価方法の改善と2次元エリアモデルに基づく評価方法との比較(一般講演(周波数共用,ソフトウェア無線・コグニティブ無線の標準化,一般)
- 周期定常性に基づく複数信号識別法の空間チャネルエミュレータを用いた特性評価実験(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術,一般)
- マクロセルラシステムとの共存下におけるオープンアクセス型コグニティブ無線システムによる通信容量(一般講演(周波数共用,ソフトウェア無線・コグニティブ無線の標準化,一般)
- 周波数共用時のOFDMA方式における干渉特性評価(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
- 周期定常性に基づく信号認識技術とコグニティブ無線システムへの応用(オーガナイズドセッション,移動通信ワークショップ)
- B-17-19 システム間周波数共用環境における周波数繰返しの影響評価(B-17. ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-17-16 CRSの容量解析における基地局及び端末アンテナ高の影響(B-17. ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-5-79 周波数共用システムにおけるサブキャリア間隔による干渉電力(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- B-5-20 周波数共用システムにおける非線形歪電力低減手法(B-5. 無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 周波数共用における非線形歪雑音制御による受信特性改善効果 (無線通信システム)
- B-17-11 短時間信号認識のための周期定常性信号検出アルゴリズムにおける共分散行列推定法(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 公衆移動通信網へのコグニティブ無線技術の適用に向けた周波数共用方法の提案と屋内実験系による動作検証 (ソフトウェア無線)
- B-17-10 周波数共用下において所望受信局が複数アンテナを有する場合の与干渉局送信ウェイト制御法(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- 周波数共用システムにおける非線形歪電力制御の検討(モバイル,アドホック,ユビキタス,無線,セキュリティ,マルチアクセス,アクセスネットワーク・UserNetworkInterface,Homeネットワーク,一般)
- B-17-9 システム間周波数共用環境における適応送信電力制御の適用効果(B-17.ソフトウェア無線,一般セッション)
- B-5-25 周波数共用システムにおける非線形歪雑音の適応制御手法の検討(B-5.無線通信システムA(移動通信),一般セッション)
- 次世代移動通信へのコグニティブ無線技術の活用の可能性(コグニティブ無線ネットワーク,クロスレイヤ技術)
- 周波数共用システムにおける非線形歪電力制御の検討
- B-5-47 周波数共用における変調方式に応じた非線形歪雑音制御手法(B-5.無線通信システムA,B)