日本沿岸における礫質砂州の離水量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Coastal barriers, which are composed of sand and/or gravel, run parallel to the mainland coast but are separated from it by lagoons. There are also cases in which these lagoons became coastal lowlands or abandoned lagoons by deposition of sediment. The top of these barriers have been considered to be emergence bodies by sea level lowering or uplift. The relative height between the upper limit of the backshore (coinciding with the upper limit of the swash of storm waves at present sea level) and the crest of barriers (coinciding with the upper limit of backshore at high sea level), RH, should represent the amount of emergence. This report shows the data on RH obtained from four gravel barriers in Japan which have no sand dunes above their top, i.e., Senbon-Matsubara, Shizuoka Prefecture; Shichiri-Mihama, Mie Prefecture; Amano-Hashidate, Kyoto Prefecture; Nagameno-Hama, Kami-Koshiki Island, Kagoshima Prefecture. These barriers each have different RH values, but RH values remain consistent along each barrier. The mean value of RH is 4.0m for Senbon-Matsubara, 3.2m for Shichiri-Mihama, 0.4m for Amano-Hashidate, and 0m for Nagameno-Hama, respectively.
- 2009-04-25
著者
関連論文
- わが国における沿岸砂州段数の地域的差異 : 砂州の砕波起源仮説に基づく解析
- 日本沿岸における礫質砂州の離水量
- 「伏見」を歩く・調べる・紹介する : 第10回ふれあい伏見フェスタ・「歩いて再発見!伏見の魅力」の記録
- 地域研究に長けた人材を育てるための授業の試み : 地理学・社会学・地域環境学のインテグレイト
- 地理学教室あんない--国公立大学編-26-京都教育大学(教育学部)
- バーの段数と後浜上限高度との関係
- 海岸で野外活動を指導する際の安全面に関する留意点 : 地形学の観点から
- 非外洋性海浜における後浜上限高度
- 北海道オホーツク海沿岸および鹿児島県吹上浜における後浜上限高度
- 日本海沿岸における後浜上限高度(堆積過程に対応した地層解読をめざして)
- 茨城県那珂海岸における後浜上限の位置と高度
- 3.水とかかわる地域を学ぶ(2) : 宇治川・水害学習の実践記録
- 2.水とかかわる地域を学ぶ(1) : 宇治川・水害学習の実践記録
- 砂州地形に関する用語と湾口砂州の形成プロセス
- ビーチ・ステップの基部水深
- 一段バー海岸と二段バー海岸の侵食条件の比較
- バー海浜およびバーなし海浜のバーム高度