日本海沿岸における後浜上限高度(<特集>堆積過程に対応した地層解読をめざして)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
後浜上限の位置の安定性と高度に関する従来の知見を概説し,さらに,日本海沿岸の後浜上限高度について検討した.後浜上限の位置は暴浪時の波の規模がさまざまであるにもかかわらず安定している.これは,浅海域のバー(海底砂州)が波に対してフィルターの役割を果たし,また,ステップが汀線直前の水深を規定するので,汀線砕波の波高がある限度を越えることがなく,その結果,暴浪時の波がある限界の地点,すなわち後浜上限を越えて遡上することがないためである.さらに,耐塩風性植物の地形固定作用も後浜上限の位置の安定に寄与する.後浜上限高度は海浜を構成する堆積物が粗いほど大きくなる.これは,堆積物が粗いほど高いフィルター効果を持つインナー・バーが形成されにくく,また,規模の大きなステップが形成されやすいので,汀線砕波波高が大きくなり得るためである.アウター・バーが存在する海岸では,これもまた波に対してフィルターの役目を果たすので後浜上限高度は小さくなる.複数のアウター・バーを発達させる多段バー海岸では,さらに後浜上限高度が小さくなる.日本の太平洋沿岸の主要海浜のほとんどは1段バー(1段のアウター・バーを有する)海岸であるのに対して,日本海沿岸はほとんどが多段バー海岸であるので,日本海沿岸の後浜上限高度の方が小さくなる.
- 1998-03-25
著者
関連論文
- わが国における沿岸砂州段数の地域的差異 : 砂州の砕波起源仮説に基づく解析
- 日本沿岸における礫質砂州の離水量
- 「伏見」を歩く・調べる・紹介する : 第10回ふれあい伏見フェスタ・「歩いて再発見!伏見の魅力」の記録
- 地域研究に長けた人材を育てるための授業の試み : 地理学・社会学・地域環境学のインテグレイト
- 地理学教室あんない--国公立大学編-26-京都教育大学(教育学部)
- バーの段数と後浜上限高度との関係
- 海岸で野外活動を指導する際の安全面に関する留意点 : 地形学の観点から
- 非外洋性海浜における後浜上限高度
- 北海道オホーツク海沿岸および鹿児島県吹上浜における後浜上限高度
- 日本海沿岸における後浜上限高度(堆積過程に対応した地層解読をめざして)
- 茨城県那珂海岸における後浜上限の位置と高度
- 3.水とかかわる地域を学ぶ(2) : 宇治川・水害学習の実践記録
- 2.水とかかわる地域を学ぶ(1) : 宇治川・水害学習の実践記録
- 砂州地形に関する用語と湾口砂州の形成プロセス
- ビーチ・ステップの基部水深
- 一段バー海岸と二段バー海岸の侵食条件の比較
- バー海浜およびバーなし海浜のバーム高度