照明光通信によるユーザ誘導デバイスの研究(セッション3:慶應義塾大学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、照明光を利用した屋内でのユーザの誘導方式を提案する。一般にナビゲーションと言えば、GPSなどの位置測定システムを使用したものを指し、主に屋外で使用されている。屋内でも無線LANなどを使用した測位システムの研究が進められ、実用化されているシステムもあるが、ユーザの位置の算定の為に複雑な計算を行う必要がある。そこで本稿では、照明光による情報配信システムを利用してユーザにナビゲーション情報を提供し、屋内の希望の場所まで誘導するシステムを提案する。照明光を情報通信に使用する技術は既に提案されているので、ユーザを照明光によって提供される局所的な情報を元に建物内の任意の場所まで誘導する方法や、ユーザの方向を検知して適切な進路情報を与えるための受信器などを提案し、有向グラフおよび光学モデルを使用して誘導システムとしての動作を検証する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2009-02-25
著者
関連論文
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(画像工学,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発
- 眼球反射を用いた光通信システムの提案
- 視線を利用した実世界ポインティングデバイスの提案 (「実世界指向と情報家電」及びヒューマン情報処理一般)
- 単眼車載カメラとLED光源を用いた測距システムの開発(画像工学,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,マルチメディアシステム,マルチメディア通信,IP放送/映像伝送,一般)
- Contact Bit:映像上で選択できる光信号の研究
- 映像による光信号の選択手法のモデル
- 映像による光信号の選択手法のモデル(福祉情報工学,一般)
- センシングトレイとIDウエアを用いた摂食モニタリングシステム
- 眼球を利用した光軸を選択可能な光空間通信システムのモデル
- 光信号を「摘み上げる」インタラクションシステム(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 光信号を「摘み上げる」インタラクションシステム(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 眼球反射を用いた光通信システムの提案
- 照明光通信によるユーザ誘導デバイスの研究(セッション3:慶應義塾大学)
- Real Eye Communicator : ユーザの角膜を利用した光通信システム(システム・アプリケーション)
- ユーザが接触することで生成される実空間光信号の研究(ユーザインタフェースとインタラクティブシステム,情報洪水時代のネットワークサービス)
- 食器に装着したセンサによる摂食履歴取得
- GhostBannerシステムにおける光信号の変調方式の研究 (アドホックネットワーク)
- 眼球を利用した光軸を選択可能な光空間通信システムのモデル
- GhostBannerシステムにおける光信号の変調方式の研究(モバイルアドホックネットワーク,モバイル時代を支える次世代無線技術,フィールドセンシング及び一般)