大学における宇宙通信・リモートセンシング関係学生実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙関連分野の大学教育の1つの手本を示すことを目的として,福井工業大学工学部宇宙通信工学科における学生実験を紹介する。2年生前期から3年生前期までの実験は電気電子工学科とほぼ同じ実験内容であるが,3年生後期から4年生後期までの実験は宇宙通信工学科独自の実験内容(宇宙通信・リモートセンシング関係)である。直径10mパラボラアンテナ受信システムを使った実験は,他大学ではできないユニークな実験である。3年生後期と4年生後期に,学生1人ずつが実験で得られた成果を教員と受講学生全員の前で15分程度発表する「実験成果発表会」を開催することもユニークである。また,衛星追尾実験に使っているVisual Basic による衛星軌道計算プログラムについても記している。
- 2009-01-31
著者
関連論文
- 変形後退オイラー法によるスティフ回路の過渡解析
- 大学における宇宙通信・リモートセンシング関係学生実験
- LANDSAT・SPOT・ADEOS衛星CD-ROMデータ読み込みプログラムの開発とその「ナホトカ号」重油流出事故画像解析への応用
- 3L-5 LANDSATおよびSPOT衛星CD-ROMデータ読込みプログラムの開発とその応用
- TTLとPLDを用いた論理回路設計教育
- ロシアタンカー「ナホトカ号」重油流出事故に関するLANDSAT衛星データ画像処理の試み
- 2個の演算増幅器を用いたフローティングナラーとそのウィーンブリッジ形発振回路群への応用
- 変形後退オイラー法によるスティフ線形回路過渡解析の誤差について
- 変形後退オイラーによるスティフ線型回路の過渡解析の誤差
- 変形後退オイラー法を用いたスティフ線形回路過渡解析の誤差について
- ナレータ・ノレータモデル回路における変換を用いた単一演算増幅器形RC正弦波発振回路群の導出と実験
- 変形後退オイラー法を用いたスティフ回路の過渡解析
- Verilog-HDLとFPGAによるVLSI設計教育
- TTLとPLDを用いた論理回路設計教育
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その3)
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その2)
- 1個の演算増幅器を用いた接地形高次イミタンス・シミュレーション(その1)
- ナレ-タ・ノレ-タモデル回路における等価変換を用いたウィ-ンブリッジ形演算増幅器発振回路群の導出(技術談話室)
- ナレ-タ・ノレ-タモデル抵抗回路網の実用素子による実現とDC安定性
- ナレ-タ・ノレ-タモデル抵抗回路網のトランジスタによる実現と安定性(技術談話室)
- 大学電気系学科におけるCAD製図教育
- C410 福井工業大学あわらキャンパスに設置されたウィンドプロファイラレーダーによる北陸沿岸域の降雨・降雪に関係する局地循環の初期観測(大気境界層,口頭発表)
- D210 福井工業大学あわらキャンパスに設置されたウィンドプロファイラレーダーによる北陸沿岸域の局地循環観測の現状報告(観測手法,口頭発表)