来た・見た・撮/録った : 質的調査における「書くこと」の諸相
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「長崎学」における知の編成と「伝統の創出」 : 客観的指標に基づく外在的分析の試み
- 環境諸学と「ジャーナル共同体」 : 編集委員の構成とその変遷を手がかりとして
- 「環境学」の組成とその形成 : 「ジャーナル共同体」論を軸にして
- 非体験者にとっての継承活動の現状 : 長崎・元平和案内人への聞き取りからの考察
- マックス・フリッシュ
- 言説の政治としての編纂--あるいは作者によって隠蔽された小説『静寂からの返答』の位置
- 来た・見た・撮/録った : 質的調査における「書くこと」の諸相
- 環境辞書と環境学 : 知の隠蔽と再生産の諸相
- 一年遅れの返答--「チューリヒ文学論争」におけるデュレンマットの位置
- そろそろまた口にしてもいいだろう--「チューリヒ文学論争」における言説の政治
- コスモロジー的環境論の構想 : 非平衡システムとしての人間・社会・自然
- 反環境、あるいはエコロジーの詩学 : マクルーハン理論の再布置化に向けて(環境科学部創立10周年記念特別号)
- 忘却という癒しに抗して : 初期フリッシュと精神的国土防衛(NATION/NATIONALISMUS)
- Gegen den heilenden Segen des Vergessens: Der fruhe Frisch und die "Geistige Landesverteidigung" (特集 Nation/Nationalismus)
- 死への傾斜、あるいは期待の芸術--初期フリッシュの美学的考想
- 浮遊する一人称 : M・フリッシュの『ビンあるいはペキンへの旅』におけるフォルムとメディア
- 接続法的空間の理路--物語り療法と順列の美学の出会い
- 想い出と予感の通路--あるいは初期フリッシュにおける「可能的なもの」
- イメージ・偶像・スケッチ的なもの--M.フリッシュの『シュティラー』におけるメディアと芸術
- ほら吹きの論理--物語り行為から見たシュティラーの「手記」
- 言説環境としての日本論 : 小説『ライジング・サン』における排除/包摂の差異線をてがかりにして
- 「運命」としての実存の構造?--「順列の美学」と『伝記』改作をめぐる消息
- 既視というリアリティ--M.フリッシュの『モントーク岬』における語りの存立機制
- 可能的世界としての舞台--M・フリッシュの 『伝記』初演に至る美学的背景
- 「私」は文学によって表現できるか--マックス・フリッシュの
- あるべき生の背理 : M.フリッシュの『ホモ・ファーバー』における「ハンナ解釈」
- 国境の向こうで戦争が聞こえる--M・フリッシュの『背嚢からの紙片』におけるネーションと「私」
- 想い出と予感の通路--あるいは初期フリッシュにおける「可能的なもの」
- 戦争がまだ終わっていなかったとき : 1944年のフリッシュのテクストに見る〈海〉表象