言説環境としての日本論 : 小説『ライジング・サン』における排除/包摂の差異線をてがかりにして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, we will discuss the image of Japan or the Japanese during the period of economic friction between Japan and America, analyzing the novel Rising sun (1992). This novel begins with the murder of American prostitute serving Japanese men, whose dead body is discovered in the building of a Japanese corporation. It ends with the scene in which the American hero finally finds out that the murderer is a Japanese. This means that the text is constituted with the dichotomy of Americans versus the Japanese, and that the prostitute symbolizes that the Americans fall a victim to the power of Japanese money. In other words, the Weltanschauung (world-view) of the text is an Orientalistic or nationalistic one. From this point of view, we will especially focus on how this world view is justified within the text. This justification requires the categorization of marginal people, who are not included in either us or them, into American or Japanese. Considering this point, we will analyze what logic is applied to this categorization. Throughout this analysis, we will show that the justification in the long run fails because the woman of mixed African-American and Japanese parentage appears in the text. Her cultural and racial identity is neither American nor Japanese. Therefore this world view is self-contradictory within the text. In fact, however, a lot of readers interpret this novel as a story of the economic war between America and Japan. The reason why this misreading occurred is, we will suggest, that the reader unconsciously ignores the existence of marginal people within the text and justifies their own views.
- 長崎大学の論文
- 2003-10-31
著者
関連論文
- 「長崎学」における知の編成と「伝統の創出」 : 客観的指標に基づく外在的分析の試み
- 環境諸学と「ジャーナル共同体」 : 編集委員の構成とその変遷を手がかりとして
- 「環境学」の組成とその形成 : 「ジャーナル共同体」論を軸にして
- 非体験者にとっての継承活動の現状 : 長崎・元平和案内人への聞き取りからの考察
- マックス・フリッシュ
- 言説の政治としての編纂--あるいは作者によって隠蔽された小説『静寂からの返答』の位置
- 来た・見た・撮/録った : 質的調査における「書くこと」の諸相
- 環境辞書と環境学 : 知の隠蔽と再生産の諸相
- 一年遅れの返答--「チューリヒ文学論争」におけるデュレンマットの位置
- そろそろまた口にしてもいいだろう--「チューリヒ文学論争」における言説の政治
- コスモロジー的環境論の構想 : 非平衡システムとしての人間・社会・自然
- 反環境、あるいはエコロジーの詩学 : マクルーハン理論の再布置化に向けて(環境科学部創立10周年記念特別号)
- 忘却という癒しに抗して : 初期フリッシュと精神的国土防衛(NATION/NATIONALISMUS)
- Gegen den heilenden Segen des Vergessens: Der fruhe Frisch und die "Geistige Landesverteidigung" (特集 Nation/Nationalismus)
- 死への傾斜、あるいは期待の芸術--初期フリッシュの美学的考想
- 浮遊する一人称 : M・フリッシュの『ビンあるいはペキンへの旅』におけるフォルムとメディア
- 接続法的空間の理路--物語り療法と順列の美学の出会い
- 想い出と予感の通路--あるいは初期フリッシュにおける「可能的なもの」
- イメージ・偶像・スケッチ的なもの--M.フリッシュの『シュティラー』におけるメディアと芸術
- ほら吹きの論理--物語り行為から見たシュティラーの「手記」
- 言説環境としての日本論 : 小説『ライジング・サン』における排除/包摂の差異線をてがかりにして
- 「運命」としての実存の構造?--「順列の美学」と『伝記』改作をめぐる消息
- 既視というリアリティ--M.フリッシュの『モントーク岬』における語りの存立機制
- 可能的世界としての舞台--M・フリッシュの 『伝記』初演に至る美学的背景
- 「私」は文学によって表現できるか--マックス・フリッシュの
- あるべき生の背理 : M.フリッシュの『ホモ・ファーバー』における「ハンナ解釈」
- 国境の向こうで戦争が聞こえる--M・フリッシュの『背嚢からの紙片』におけるネーションと「私」
- 想い出と予感の通路--あるいは初期フリッシュにおける「可能的なもの」
- 戦争がまだ終わっていなかったとき : 1944年のフリッシュのテクストに見る〈海〉表象