I3 教科書における関数教育に関する指導内容の変容について : 明治35年から昭和10年までを対象にして(I.【数学教育史】,論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,明治35年から昭和10年までを対象として,数学教育(関数教育)改革の実際化としての教科書に焦点をあて,その指導内容の変容についての考察を行い、特徴を明らかにすることである。考察の結果,関数教育の全体的な様相は,算術・代数学の流れを核とし幾何学と三角法がその流れの中で変容していること,そして,第一期(明治35年から明治45年)は萌芽期,第二期(大正2年から大正10年)は基盤形成期,第三期(大正11年から大正15年)は拡張・発展期,第四期(昭和2年から昭和5年)は充実期,第五期(昭和6年から昭和10年)は整理・安定期と特徴づけられること,第一期から第二期と第二期から第三期は,指導内容の増加(内包的拡充)の方により特徴が見られ,第三期から第四期と第四期から第五期は,延べ数の増加(外延的拡充)の方により特徴が見られること,また第二期は基本的骨格作りの期であり,第三期以降はグラフ使用を重視する期であることが明らかになった。
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2002-11-23
著者
関連論文
- G7 東京高等師範学校附属中学校数学科における関数教育の取り組みについての研究 : 明治40年から昭和10年までを中心にして(G 歴史・文化と数学教育)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- G7 東京高等師範学校附属中学校数学科における関数教育の取り組みについての研究 : 明治40年から昭和10年までを中心にして(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- I3 教科書における関数教育に関する指導内容の変容について : 明治35年から昭和10年までを対象にして(I.【数学教育史】,論文発表の部)
- G4 小倉金之助の関数概念についての考察 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- クラインの関数教育についての考察 : 関数概念と初等微積分を中心にして(歴史研究部会,課題別研究部会)
- G4 小倉金之助の関数観念についての考察(G 歴史・文化と数学教育,論文発表の部)
- 国枝元治の関数教育に関する研究
- 林鶴一の関数教育について