国立科学博物館所蔵の回転機用固定子と回転子の製造年代に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The National Science Museum keeps the stator and the rotor for a rotating machine, which have been inherited from the Waseda University in 1968 with no information about them. The circuits, structures and dimensions of them were investigated and were compared with the alternating-current generator made by Ishikawajima Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. in 1897. This paper shows the stator and the rotor are couple of the parts of a single phase alternating-current generator known as a Hopkinson type with ten poles structre. The insulation material on wires, structures of the machine and finish of features strongly suggest that the stator and the rotor were made in 1890's. However the maker of them was not able to be specified on this research.
- 国立科学博物館の論文
著者
関連論文
- 電子レンジ用連続波マグネトロンの国産化について
- 「トヨタコレクション」資料の予備調査報告
- 展示を深めて人の身近に〜科学技術館の現場の声を聞く〜
- わが国の最古級エレベーター巻上機
- 蘇言機 : 日本で最初に音を記録・再生した器械(音の博物館)
- Q&Aコーナー(コーヒーブレーク)
- 明治初期の電気産業と職工
- 国立科学博物館所蔵の回転機用固定子と回転子の製造年代に関する一考察
- 明治時代の電気治療器に関する基礎的研究
- 逓信総合博物館所蔵のブレゲ指字伝信機について
- 九元連立方程式求解機の来歴と計算方法について
- 旧日本海軍における電波探信儀の開発過程 : 大野 茂資料を中心に
- 理工系博物館におけるエネルギー展示
- 家庭用エアコンの国産化・普及に関する一考察
- 紙幣になった科学者・技術者
- 電力技術の発達から見た我国の家庭電化に関する一考察
- 工学寮・工部大学校・工科大学の電気教育に関する一考察 : 実習報告について(和文)
- LSC を用いた太陽エネルギーのタンデム形光電変換デバイス
- 明治初期に電気を生業とした人々について
- 電気技術導入初期における伝統技術者の役割と限界に関する一考察 : 電信機と被覆電線の事例を中心に
- 新しい中学理科教科書における電気、社会と科学・技術史
- リテラシーとしての科学技術史
- 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:大野 豊氏インタビュー
- 古機巡礼/二進伝心:オーラルヒストリー:飯島泰蔵氏インタビュー
- 映像アーカイブスの産業技術史研究への応用に関する一考察