福島の自然(福島の自然-地形・地質・気候・植物・動物・自然保護-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1990-05-05
著者
-
渡辺 明
福島大学
-
渡辺 明
福島大
-
樋口 利雄
桜の聖母学院高校
-
佐藤 勝
福島支部
-
野中 俊夫
福島支部
-
班目 芳光
福島支部
-
星 一彰
福島東高校
-
木村 吉幸
福島大学
-
野中 俊夫
福島支部:福島県立福島商業高等学校
-
班目 芳光
福島支部:郡山市立熱海中学校
-
佐藤 勝
福島支部:二本松市立第三中学校
-
Kimura Yoshiyuki
Faculty Of Education Fukushima University
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P148 2004年1月14日のLongitudinal-mode降雪雲の形成について
- 夏季晴天日に福島盆地で観測された局地風について
- 台風9617号に伴う降水機構について
- 境界層レーダーによる山岳波の観測(その5) -逆転層内での山岳波-
- 夏季晴天日に観測された福島盆地周辺の局地循環
- タイ国における大気循環の日変動
- タイ国における気象要素の日変動の特徴
- 境界層レーダーによる山岳波の観測(その4)
- 冬季モンスーンの構造
- GMS画像の気象実験への利用
- 地域学習における人工衛星画像データの有効性
- 境界層レーダーによる山岳波の観測(その3)
- 台風9512周辺で出現した水平風の振動について
- 境界層レーダーによる山岳波の観測
- 境界層レーダーによる降水系内の重力波の観測
- 地域と歩む「高郷(たかさと)化石まつり」(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- 東南アジア上空における気温逆転層の季節変化
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動(2)
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動
- インドシナ半島における対流圏大気の季節・経年変動
- 福島の自然(福島の自然-地形・地質・気候・植物・動物・自然保護-)
- 地学ハイキング 10年の歩み(福島の科学運動)
- ヤツメウナギに進化を学ぶ(2) : カワヤツメ(Lampetra japonica)の解剖と生徒の反応(私の実践)
- ヤツメウナギに進化を学ぶ(1) : カワヤツメ(Lampetra japonica)の干物の解剖(私の実践)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- タイ国における乾季の大気循環
- 小水面上での大気変質
- 福島大学構内における二酸化窒素汚染について
- 有限水面上での大気変質について
- 岩谷下交差点におけるNO2の濃度分布について
- タイ国におけるレーウィンゾンデ観測についての技術的・気象学的考察
- 乾期のインドシナ半島・下部対流圏に現われる温度逆転層がモンスーン季節進行に果たす役割
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 課題(11-12):マイクロ波放射計とGPSデータを用いた局地循環に伴う水蒸気輸送の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について
- 第四紀泥炭層研究の一試案(教材研究)
- 晴天日における福島盆地の局地循環
- A114 冬季モンスーンにおける東北地方の降雪雲モードについて(降水システムI)
- C112 降雪量の変動特性について(降水システムI)
- P151 2002年7月10日の豪雨について
- 2001年1月8日の豪雪について
- 猪苗代湖の熱源的役割
- 猪苗代湖周辺の局地循環
- 関東地域における運動学的量の平均場について-2-季節的特徴
- 関東地域における運動学的量の平均場について
- インドシナ半島における準2日周期変動
- 第11回メソ気象研究会の報告
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- 内陸筋状雲による冬季の降水(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 福島県内の降水量変動の特徴(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 集中豪雨とdry intrusion : 1998年8月, 1999年8月豪雨のメカニズム(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 日本海近海で発生した熱帯低気圧による豪雨について
- 平成12年度〔大槌臨海研究センター〕共同研究集会講演要旨--豪雨と海況
- アジア熱帯域における対流活動と降雨の日変化
- 地球シミュレータ
- タイでの降水量と対流活動の日変化
- 雹痕から求めたダウンバーストの風速
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- タイ国における気象要素の変動の地域特性
- タイ国下部成層圏における波動特性(2): 周波数・鉛直波数スペクトル解析
- インドシナ半島における季節内変動の大気構造
- 1998年アジアモンスーンオンセト前後の大気構造 -準1ヶ月周期と準2日周期のメカニズム-
- 1988年アジアモンスーンの変動とその特徴
- タイ国下部成層圏における波動特性 : GAME-Tレーウィンゾンデ観測データの解析
- MU・気象レーダー観測によるサブシノプテック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造
- 福島県における強雨特性について
- 2002年台風6号の豪雨システム
- 東南アジアにおける大気安定性の季節変化と風系との関係
- 福島大学ウィンドプロファイラによる大気計測
- 第5章 タイ上空における雲活動と大気構造の日変化 (東南アジアのモンスーン気候学)
- MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環
- MU・気象レーダーで観測した梅雨季低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- Longitudinal Cloud の構造について
- 温帯低気圧に伴うCloud Band付近の大気運動の特徴
- 「いま必要とされる地学〜今までの枠をこえて」を企画して(いま必要とされる地学〜今までの枠をこえて)
- 寒冷前線近傍に形成されたガストフロント構造のMU・気象レーダー同時観測
- 第3章 インドシナ半島における高層大気の日変動・季節内変動 (東南アジアのモンスーン気候学)
- 福島県内の降水量、降雪量変動の異常性について
- 内陸筋状雲による降雪機構
- タイ国下部成層圏における波動特性(4): 慣性周期程度の周期を持った波動について
- タイ国下部成層圏における波動特性(3): 波の構造
- 1998年8月27日の南東北・北関東の豪雨について
- A201 放射能ゾンデ観測による放射能の鉛直分布(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨システム
- 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨について
- 冬季筋状雲付近の運動場について
- 台風に伴う風の変動特性について
- MUレーダーで観測された梅雨前線近傍のローター循環
- MU・気象レーダーを用いた梅雨季3週間連続観測 : 中間規模低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- 境界層レーダーで観測した積雲内の重力波
- C203 福島原発事故に伴う放射性物質の初期拡散沈着過程把握のためのデータベース構築(物質循環II,口頭発表)