伊賀国種生における兼好終焉伝説の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江戸時代には、『徒然草』の著者である兼好が、晩年を伊賀国種生で過ごし、そこで没したとする説が流布していた。この説を反映して、種生という地名を題名にした『種生伝』という兼好の伝記が書かれた。また、伊賀国地誌には、兼好の墓のことが記載され、そこには種々の兼好伝の記事も載せられている。江戸時代には、伊賀国にある兼好の墳墓とされる塚が文学的な名所となっていたのである。芭蕉の弟子の服部土芳もここを訪れている。さらに近代になってからも、伊賀種生の兼好の旧跡を訪ねる人々は「種生探訪」とも言うべき、訪問記を書いているし、地元でも兼好の旧跡が顕彰された。本稿では、種生の兼好旧跡を実地に調査し、地元資料も踏まえて、近世から現代にいたるまでの、種生における兼好終焉伝説とその展開を概観し、次の四点から考察した。第一に、種生常楽寺に現存する『兼好上人略伝』の紹介と、近世兼好伝におけるこの作品の位置づけについて。第二に、『標柱伊賀名所記』に書かれた兼好関係資料について。第三に、服部土芳における兼好と『徒然草』への関心について。第四に、種生を訪れた人々の探訪記と地元での兼好顕彰について。以上の考察を通して、文学作品としての『徒然草』だけでなく、著者である兼好への関心も近世から現代にいたるまで、一貫してかなりたかかったことが明らかになるであろう
- 放送大学の論文
著者
関連論文
- 東京藝術大学大学美術館蔵「徒然草画巻」(全五十三図)の紹介と研究
- 吉田健一における文学形成 : 『新訳アンデルセン御伽噺』と『和訳聊斎志異』を中心に
- 脇蘭室と『徒然草』
- 堀田善衞『方丈記私記』の圏域
- 堀田善衞『方丈記私記』の圏域
- 新出資料「徒然草淡彩色紙」(全二十九葉)の紹介と研究
- 徒然草屏風の研究 : 「熱田屏風」と「上杉屏風」を中心に
- 描かれた徒然草
- 伊賀国種生における兼好終焉伝説の展開
- 佐藤直方の徒然草観
- 随筆文学の系譜 : 『方丈記』の影響力
- 徒然草古注釈書の方法 『徒然草寿命院抄』から『野槌』へ
- 徒然草古注釈書の方法 : 『徒然草寿命院抄』から『野槌』へ
- 紀行文学における事実と真実--吉田健一「或る田舎町の魅力」をめぐって
- 紀行文学における事実と真実 : 吉田健一「或る田舎町の魅力」をめぐって
- 『徒然草寿命院抄』の注釈態度
- 吉田健一年譜追考
- 『本朝遯史』と『扶桑隠逸伝』にみる隠遁像
- 近代文学におけるヴァトー : 堀口大学から吉田健一まで
- 「舞踏会」におけるロティとヴァトーの位相
- 「桃水暦」としての一葉日記と徒然草
- 一葉の恋愛観と徒然草 : 初期の作品を中心に
- 樋口一葉と徒然草 : 初期の日記と習作を中心に
- 吉田健一の「味わいエッセイ」を読み解く - 神戸篇
- 『徒然草拾穂抄』の注釈態度 - 近世前期の徒然草注釈書を展望しながら -