18. 防災データバンクの構築に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、休職に生産活動の場が広がり、また都市地域を中心により高い経済性を優先する高度な土地利用が形成されている。しかしその実体は、低湿地や丘陵地の大規模な土地構成や、沿岸部の埋め立てによるところが大きく、ともすれば自然的立地条件を無視した土地利用になりがちである。本来ならば自然災害等との摩擦を避け、土地が本来持っている特性を生かした利用がなされるべきであるが、必ずしも適切でない土地の高度利用が行われているケースも見られ、災害の危険や環境の悪化と裏腹の、生活や生産活動を余儀なくされている。防災という観点から見ると、利用者がその危惧を充分認識することが肝要である。しかし、自然環境が本来持っている特性を、利用者である住民個人が知り得る手段は案外に乏しくなってきている。自治体では、防災地図、自然環境図、土地条件図、災害危険度図等、多くの地図やパンフレットの配布を行っている。しかし、その多くが印刷図面であり、入手手段の制限や、提供されている情報が知りたい情報と必ずしも一致していない等から、これらの情報網が当初の効果を充分に上げていないケースも見られる。ここでは最近、活用の目途が出てきた地図情報データベースシステムを用いた防災情報の提供手段にについて提案を行う。最近では多くの機関が独自に地図情報データベースシステムを構築するケースが見られる。しかし、構築のための膨大な経費、情報の重複、源情報の不足などが問題になる場合が多く、将来に向けてある程度の情報の共有化を図っていく必要がある。いずれ環境や防災情報の総合的な提供機関が出現する時がくることを期待している。
著者
関連論文
- 13. 大規模地震時の斜面崩壊危険と住民意識
- 57. 大規模地震発生時における行政需要に関する考察 : 阪神・淡路大震災をふまえた東海地震発生時の行政需要(VIII. 被害予測と緊急対応 その3,第VIIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 静岡県の地震対策の現状と課題
- 23. 東海地震津波防災対策の現状
- 若手研究者, 技術者の学会への要望
- 18. 防災データバンクの構築に向けて
- 津波防災対策の現状と課題 : 静岡県の事例
- 相良および上坂地殻変動連続観測施設の概要
- 1378 静岡県におけるマイクロゾーネーションと耐震診断(耐震診断と補強法)