医の倫理教育 : その過去、現在及び未来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From an experience of more than twenty years in undergaduate and postgraduate education of medical ethics and bioethics, the author discussed the following four problems. 1. Eduation of bioethics should be started as early as possible by parents and kindergarten teachers, and should be followed by primary and secondary school teachers prior to medical education. 2. During the past twenty years, almost every Japanese including medical students became very familiar with medicoethical and bioethical issues arising from new medical technology. However, education on citizens' everyday ethics and pupil / students' ethics are more important than medical ethics relating to modern topics such as euthanasia, in vitro fertilization, organ / tissue transplantation and so on. 3. When, by whom, where, in which stage of the curriculum, in which style, on what kind of topics, medical ethics education should be done, are all very difficult questions to answer, However, the author have reached the following answers. (1) The effect of lecture style education on medical ethics in a large lecture hall, especially in the preclinical course is very limited. (2) Small group discussion on everyday clinical practice is more important than a systematic lecture. (3) Everyday ethical and humanitarian behaviors of all practitioners to the patients and their families are more important than lectures by famous professors. 4. Why Japanese physicians show less concern about medicoethical and bioethical issues was discussed. Some of the reasons are : (1) It results largely from a cultural difference between Euro-American countries and Japan. (2) Japan is too legalistic country in which most behavior of the people is regulated by laws, most of them enacted in the 19th century, rather than by medical ethics and bioethics. (3) Medical practice in Japan is typical Managed Care controlled by government and National Health Insurance Laws. For most physicians it is rather rare to find an opportunity of ethical decision-making. (4) The Physician-Health Insurance Law relationship and patient-government relationship are very often more important as well as more powerful than the patient-physician relationship in Japan. (5) Medical education in Japan both in pre- and postgraduate courses is a typical School Medicine or University Medicine which places too much attention on medical science and modern high-technology, respecting less the humanity, human dignity and interests of the community.
- 日本医学哲学・倫理学会の論文
- 1997-09-20
著者
関連論文
- 492. 婦人科領域における輸血, 特にその副作用の回避と輸血用血液の適正な使用
- 55. 産婦人科手術と凝固・線溶能 : 特に血小板機能および局所線溶の関与について
- 173. 産婦人科における常用注射薬の再検討 : 注射事故防止のために
- 67. 妊娠中毒症の予後とその採点評価
- 3.頚癌におけるリンパ管(節)造影像と予後 : 第1群 悪性腫瘍の診断I(1〜5)
- 帝王切開の適応 : 特にその施行率(帝切率)の上昇に関して
- 258. 妊娠とDIC(血管内血液凝固)特にParacoagulationについて
- 247.母体および胎児における赤血球抗体の検索 : 第42群 血液 II (246〜251)
- 240.臍帯諸因子,特に臍帯血行とfetal heart rate monitoring : 第41群 ME IV (240〜245)
- 61.母体に投与された薬物の胎児,新生児に与える影響 : とくに抗甲状腺剤を中心にして : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 276.妊産婦の抗線溶系に関する研究 : 特にα_2-plasmin inhibitor の動態 : 第74群血液II
- 263. 産科領域におけるカリクレイン系の検討
- 187. 臍帯血の血清蛋白像 : 特に母体血との比較及び子宮内感染に関連して
- 妊娠に伴う尿中Kalliktreinの動態
- 子宮癌委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 母子管理委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 391 婦人科進行悪性腫瘍患者に対する寛解導入化学療法時の血液凝固能の変動
- 289. 赤血球表面抗原の解析におけるflowcytometryの応用
- 子宮筋腫,特に子宮全摘術の適応
- 35. 妊婦血の凝固能亢進と血漿第VII,XII因子活性及びカリクレイン系との関連第5群 手術・麻酔
- I-A-4 てんかん妊婦の治療・管理基準設定の試み 予報 : 現状と今後の問題点
- 100. 母体に投与された薬剤の乳児・幼児のphysical psychomotor developmentに及ぼす影響 : 抗てんかん剤を中心に : 第17群 胎児・新生児 II (96〜101)
- IIA-13 てんかん婦人の児における奇形発現要因
- IIA-10 妊娠中のてんかん発作頻度変化と各種ホルモンおよび葉酸の変動
- 357. 尿失禁を伴う前膣壁脱の機能的診断 : 第61群 診断・検査 III
- 311. 婦人科進行悪性腫瘍におけるRI-scintigraphyの検討 : 第54群 診断・検査 II
- 160. 婦人科悪性腫瘍の穿刺細胞診(第34群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 71. 急迫尿失禁を伴う子宮・腟脱に対するretropublic colposuspention : 尿失禁の機能的診断を中心に : 第12群 診断・検査 II (66〜71)
- 303. 婦人科悪性腫瘍,特に進行例におけるCT及びRI-scintigraphy診断精度と有用性 : 第50群 診断・検査 IV (300〜305)
- 238. 婦人***癌患者の血液凝固能,特に血管内血液凝固症候群(DIC) : 第39群 悪性腫瘍 VII (232〜238)
- 141. 産婦人科領域における不規則性抗体スクリーニングの意義 : 第24群 血液 II (140〜145)
- 98.大量の腹水貯留を伴った原発性卵管癌の1例(婦人科27, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- Type and Screen : 産科婦人科手術のための安全で効率的な輸血準備につ
- 1年以内に行われた細胞診が陰性であった頸癌に関する研究
- 感染症とDIC (凝固線溶系の基礎と臨床)
- 老婦人における排尿障害 (産婦人科と泌尿器異常)
- 産婦人科(領域)におけるurokinase感受性試験 (UKST) の役割
- 350.妊産婦の不規則性抗体とTransplacental hemorrhage(TPH)に関する研究 : 第71群 妊娠・分娩・産褥 XII(349〜355)
- 117. 妊産婦の突然死亡例の剖検所見 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 青森県子宮癌集団検診成績の検討 : 昭和43年から昭和50年
- 51. 無ドレーン広汎子宮全摘術 450例の経験
- I-22.当科における不一致例の頻度とその検討(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 72 妊婦の労働と, 妊婦・分娩の予後
- 369.母体に投与された薬物の胎児・新生児に与える影響 : 特に抗けいれん剤を中心にして : 第75群 胎児・新生児 II(369〜371)
- 卵巣腫瘍委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 産科諸定義委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 199.卵巣腫瘍の術中細胞診と組織型に関する研究 : 第40群 卵巣の腫瘍 IV(198〜202)
- 産婦人科出血の原因と対策
- 63. 各種条件下における妊産婦の心・血行動態 : 指尖容積脈波による検討
- 52. 産科ショック,特に出血性ショックに関する血液凝固学的研究
- 87. 急性腎不全に対するヘパリン・ヒデルギンの治療的ならびに予防的使用 (1 主題群 第10群 腎不全の新しい治療法)
- 27. 新生児の血液凝固-線溶系 (1 主題群 第4群 新生児血液性状の生理と病理)
- 妊娠7ヵ月の(抵抗プラスミン性・線溶性)低線維素原血症患者にみられた常位胎盤早期剥離の1例
- 当地方における子宮頸癌の集団検診成績
- 胎児の先天異常と臍帯動脈の形成不全
- 141. 新生児の心・血行動態特に指先容積脈波による観察 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 151. 帝王切開時における母体の心・血行動態 : 指先容積脈波による研究
- 94. 容積脈波による分娩時の心・血行動態に関する研究
- 138. 子宮輸出血の血液凝固 : 線溶能(産婦人科出血に関する研究 第7報)
- 分娩時出血量の基準並びに称呼に関する小委員会報告
- 67. 妊娠中毒症後遺症, 特に高血圧と血液凝固・線溶系
- 83.性ホルモンと血液擬固能 : 特に機能性子宮出血に関連して(産婦人科出血に関する研究第4報)
- 95.低線維素原血症患者の血液凝固能(産婦人科出血に関する研究)第3報
- 95.低線維素原血症患者の血液凝固能 : 産婦人科出血に関する研究第3報
- 66.前照射を受けた頚癌患者におけるリンパ節転移率と予後(第12群悪性腫瘍II)
- 62. 血液-血管系からみた頚癌のラジウム感受性 (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 示28. 妊婦の線溶活性
- 42. 根治手術不能頚癌に対する外科放射線治療(第3報) : 約5年間の経験を顧みて
- 171. 手術時における血液凝固線溶の動態について
- 131. 当地方における Teen-agers の産婦人科診療
- 膀胱子宮脱に対する新手術々式 : 前腟壁COOPER籾帯固定術 (Nashville-弘前法)
- 子宮内胎児死亡妊婦の血液凝固能と娩出時出血量
- 83. 性ホルモンと血液凝固能 : 特に機能性子宮出血に関連して(産婦人科出血に関する研究第4報)
- 示29. 産科的低線維素原血症の病型鑑別 : 産婦人科出血に関する研究 第8報
- 174. 妊娠中毒症患者や手術後患者の無尿,乏尿に対する1つの処置
- 23. 16才の少女にみられた非産褥性完全子宮内反症の1例
- 婦人の骨盤内リンパ節にみられる "腺封入体"
- 169.根治手術不能頸癌に対する外科放射線的治療第2報特に(改変された最近の)術式と合併症
- 169.根治手術不能頸癌に対する外科放射線的治療 第2報 : 特に(改変された最近の)術式と合併症
- 137. 手術不能頸癌に対する腹膜外式外科放射線的治療法試案
- 246. 臍帯血の凝血能および線維素溶解能
- 193. 産科的低線維素原血症の出血機序
- 78. 分娩時低線維素原血症の治療
- 6. 黄体ホルモンおよび経口避妊薬の血液凝固性におよぼす影響 (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- 6. 血管内血液凝固のモデル実験. : エンドトキシンショックについて (I 産婦人科領域における血管内血液凝固および血栓形式 II 胎盤における血球, 抗体等の母児間移行)
- 20. 産科の消費性凝固障害に対する検査
- 124. 制癌剤の大量間歇投与と血液凝固-線溶能
- 112.新生児〓帯血中のFibrinopeptide Aおよび血小板蛋白について : 第23群 血液 II(112〜115)
- 産科ショックの治療指針 (産婦人科の新しい治療指針)
- 135. 新生児赤血球の浸透圧抵抗性について
- 学術企画委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 54. 新生児血管内凝固について
- 止血困難な分娩第3期大出血に対する子宮保存をかねた救命処置としての "腹膜外式内腸骨動脈結紮" : 特に内腸骨動脈結紮後の妊娠成立例について
- 129. 産婦人科患者の線維素 (原) 溶解酵素系 (産婦人科出血に関する研究 第2報)
- 53.血液凝固 : 線溶の異常による産科出血について(第9群その他I)
- 25. 凝固・線溶系の障害による産科出血に対するトロンビン時間測定の意義
- 69. 膀胱子宮脱に対して私たちが行なつている手術法
- 24. 進行した頚癌に対する特殊治療成績
- 医・生命倫理、五十年余の回顧と今後への希望
- 根治手術不能頸癌に対する腹膜外式外科放射線的治療法試案