下顎歯肉癌術後の慢性疼痛に対し他科との連携が有効であった入院下疼痛管理の一症例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
スポンサーリンク
概要
著者
-
小関 裕代
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
三浦 美英
北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系歯科麻酔科学分野
-
吉本 良太
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
永易 裕樹
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
三浦 美英
北海道医療大学歯学部歯科麻酔学講座
-
永易 裕樹
北海道医療大学個体差医療科学センター歯科部門
-
永易 裕樹
北海道医療大学 歯学部 口腔病理学 講座
-
三浦 美英
北海道医療大 歯 歯科麻酔学
関連論文
- 術後性上顎嚢胞摘出術予定患者において麻酔導入時にマスク換気がきわめて困難だった1症例
- 下唇に発生した唾石症の1例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学病院における口腔悪性腫瘍症例の臨床統計的観察(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 麻酔導入時にマスク換気が困難だった一症例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 下顎骨に発生した二次型エナメル上皮癌の1例
- 北海道医療大学歯学部附属病院における顎矯正手術患者の臨床統計学的観察
- 北海道医療大学歯学部附属病院入院患者の臨床統計学的観察
- 北海道医療大学歯学部付属病院における入院症例の臨床的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院における悪性腫瘍入院患者の臨床統計的観察(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 25.第4学年口腔外科学の系統講義におけるチュートリアル学習の導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 24.第4学年口腔外科学の系統講義における実習導入について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 23.第4学年口腔外科学の系統講義における授業評価について(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 22.第4学年口腔外科学の系統講義における各種試みについて(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- 北海道医療大学歯学部附属病院口腔外科における顎矯正手術施行患者の推移
- 北海道医療大学歯学部付属病院口腔外科における紹介患者の臨床統計
- 心機能は良好と思われた先天性心疾患手術後患者の吸入麻酔薬導入後にみられた血圧低下
- 新しいオピオイド鎮痛薬レミフェンタニル(最近のトピックス)
- 過去10年間における当科入院患者の基礎疾患に関する臨床統計学的検討
- 培養ヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤における Transforming growth factor-β1 (TGF-β1) のオートクリン作用
- 静脈石を伴う舌尖部の広範囲にわたる血管腫の1例
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 : 第 2 報, EGF 長期間処理による悪性形質獲得機序の検討
- 上皮成長因子EGFが癌細胞の浸潤, 転移能に及ぼす影響 - 第1報, EGF長期間処理による悪性形質獲得の可能性 -
- 口腔がんおよび前がん病変におけるp15, p16のCpG islandメチレーションについて(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による歯科心身症患者への対応(北海道医療大学歯学会第25回学術大会 一般講演抄録)
- 顎下部に発生した類表皮嚢胞の1例
- 上皮成長因子EGFが退縮型ラット癌細胞ER-1の浸潤,転移能に及ぼす影響 第3報,EGF長期間処理による酸化ストレスと遺伝子不安定性の誘導
- 下顎歯肉頬移行部に認められた神経鞘腫の一例と文献的考察
- EGF刺激により亢進されるヒト口腔扁平上皮癌細胞Ca9-22亜株(s-1)の運動能抑制 : 細胞内情報伝達阻害による影響
- EGF (Epidermal Growth Factor) オートクリン作用によるヒト口腔扁平上皮癌細胞の運動能促進
- 口腔内転移が認められた直腸癌の1剖検例
- 25.内皮細胞間の機能装飾はヒト口腔癌細胞の浸潤を抑制する(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 舌扁平上皮癌N0症例における潜在性頸部リンパ節転移の様相と頸部郭清術式の検討
- 抗血栓療法と観血的処置 : 歯科の立場より
- 口底癌を契機に発見された巨大な過長茎状突起の1例
- 頸部 Castleman 病 : 自験例2例と本邦報告例87例の検討
- 25.内皮細胞の機能修飾による癌細胞の浸潤・転移抑制(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 上顎に発生したFollicular keratocystの2例 : 本邦における文献的考察
- 反復処置を行ったエナメル上皮腫の1例
- 下顎に発生した原発性骨内癌の1例
- 急性腎不全の予後は改善したか?--山形大学ICUにおける過去16年間の成績
- 大孔径PMMA膜の持続血液濾過法におけるサイトカイン除去の評価 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- 血漿成分分離器を用いた持続動静脈血液透析により管理した劇症肝炎の1例
- 北海道医療大学病院における医療安全対策への取組み : ヒヤリ・ハットレポートの集計結果を中心に
- 下顎歯肉癌術後の慢性疼痛に対し他科との連携が有効であった入院下疼痛管理の一症例(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 26. マウス線維肉腫のサイモシンβ4の発現増強に伴う炎症依存性悪性化進展(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 25. スナネズミp53遺伝子の単離と酵母を用いたその機能的変異検出法の確立(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 29.PSK(免疫賦活剤)によるMn-SODの誘導と癌細胞の悪性化進展の抑制(東日本歯学会第17回学術大会)
- 「口腔内科相談外来」と「心療内科・医療心理室」との連携による口腔心身症患者へのアプローチ
- 上顎洞アスペルギルス症の1例
- 新しい3次元表面構造を有する歯科用インプラントの開発(2)(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 顎下型ガマ腫の一例
- 嚥下障害を伴う脳性麻痺患者の全身麻酔下抜歯後に発症した誤嚥性肺炎
- 28. 口腔・中咽頭扁平上皮癌に対する高線量率組織内照射の検討(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 北海道医療大学病院における「患者様の声」の概要について
- 歯科医師臨床研修医を対象として開催したワークショップ「診療効率の向上を考える」の概要について
- 上皮成長因子EGFによる退縮型癌細胞ER-1の浸潤,転移能の促進に関する研究
- 7.自然発症肝炎・肝癌ラット(LECラット)における着色歯の検索 : 第3報:着色歯のビリルビン分析(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 上顎智歯に関するX線学的観察
- 慢性硬化性顎下腺炎(いわゆる Kuttner 腫瘍)の1例
- 眼窩底吹き抜け骨折(blowout fracture)の1例
- 下顎智歯に関するX線学的観察
- ビリルビン着色歯萌出モデルLECラットの着色機序の検索 - 実験的黄疸との比較
- 自然発症肝炎・肝癌ラット (LEC ラット)における着色歯の検索 - 着色歯のビリルビン分析 -
- 周術期脳虚血と吸入麻酔薬による脳保護の可能性
- 麻酔導入時の嘔吐により肥厚性幽門狭窄症が判明した乳児鼠径ヘルニアの1症例
- 頸椎カラーが原因と考えられた肺癌手術後の神経麻痺
- 新しい3次元表面構造を有する歯科用インプラントの開発(1)(北海道医療大学歯学会第26回学術大会 一般講演抄録)
- 29.Mn-SOD遺伝子導入によるマウス癌細胞悪性化進展の抑制(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 臨床経験 肝硬変合併肝癌に対する周術期プロスタグランジンE1投与は術後のビリルビン上昇とプロトロンビン時間低下を抑制する--腹腔鏡下マイクロ波凝固術における検討
- 山形大学病院における癌終末期疼痛治療の現況
- 19.上皮成長因子(EGF)がヒト口腔扁平上皮癌細胞の転移形質に及ぼす影響(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 26.ラットにおける癌抑制遺伝子p53の機能的変異検出法の開発(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- 本邦歯学部における浸潤麻酔注射の教育に関する実態調査
- 歯科治療時の吸入鎮静の目的で用いた亜酸化窒素が線維筋痛症患者の鎮痛に有用であった1症例
- 唾液腺腫瘍の画像診断について
- 術後開口訓練に山形大学型開口訓練器を試用した両側筋突起過長症の1例
- 下顎枝矢状分割術中に三叉迷走神経反射を起こした2症例