23pPSB-33 パターン基板上の1次元状コロイド結晶内部における光伝播の観察(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-21
著者
-
若山 裕
(独)物質・材料研究機構
-
三井 正
住友電工
-
三井 正
独立行政法人 物質・材料研究機構
-
及川 英俊
東北大学多元物質科学研究所
-
及川 英俊
東北大多元研
-
三井 正
物材機構量子ドットC
-
若山 裕
物材機構半導体材料C
-
小野寺 恒信
東北大多元研
-
高谷 洋輔
東北大多元研
-
小野寺 恒信
東北大学多元物質科学研究所
-
三井 正
東工大理
-
Matthias Sven
Max-Planck研究所Microstructure Physics研
-
Muller Frank
Max-Planck研究所Microstructure Physics研
-
若山 裕
物質材料研究機構ナノマテリアル研究所
-
若山 裕
物質・材料研究機構半導体材料センター
-
三井 正
物材機構
関連論文
- 22pGS-16 Quaterrylene有機薄膜における格子歪みの制御と成長過程に及ぼす影響(22pGS 界面デバイス2,領域7(分子性固体・有機導体))
- ZnSe系発光ダイオードの開発
- 27aXP-6 誘電体多層膜におけるSHGの増強効果について(非線形光学・フォトニック結晶,領域5(光物性))
- カーボンナノチューブのプラズマ CVD 合成のおける硫化水素の添加効果
- フラーレンナノ/マイクロ結晶の創製
- 形態制御及び相変換可能なC_微結晶の作製と評価(ポリマー光回路,光機能性材料,一般)
- ポリイミドナノ粒子の機能化 (特集 創造的研究開発の実用化)
- 19pPSA-39 数百個の微小球より構成される自己組織化1次元フォトニックワイヤの開発(ポスターセッション,領域5,光物性)
- 再沈法による有機ナノ結晶の作製と物性評価および応用展開
- 紫外線照射量と温度を感知するナノスケール材料の開発
- ハイブリッド系有機-金属ナノ結晶における光・電子界面相互作用
- 極性有機ナノ結晶分散系「液・晶」の電場配向制御
- 再沈法によるポリアミック酸ナノ粒子の作製とそのイミド化
- 新しい材料体系を目指した有機・高分子ナノ結晶の創製
- 技術トピックス 有機-金属ハイブリッドナノ結晶
- ナノ領域における有機/金属複合体の創製と新規光学特性の確認 (特集 ニューマテリアルの最新開発動向と効果的活用法)
- 超臨界流体を利用した有機・高分子ナノ結晶の作製
- 23aN-9 ポリジアセチレンDCHD微結晶の励起子緩和ダイナミクス II
- 26pYB-10 ポリジアセチレンDCHD微結晶の励起子緩和ダイナミクス
- ポリジアセチレン微結晶の作製とその非線形光学材料への応用
- 有機微結晶の創製と線形・非線形光学特性
- ポリジアセチレン微結晶の作製とその物性
- 69.動的光散乱法による石炭抽出物の会合挙動に関する研究
- 1)有機微結晶の光学特性(情報ディスプレイ研究会)
- 31p-YL-3 ZnS-MBE成長膜のTEM観察とカソードルミネッセンス IV
- 30p-L-12 ZnS-MBE成長膜のTEM観察とカソードルミネッセンスIII
- 13a-DF-16 ZnS-MBE成長膜のTEM観察とカソードルミネッセンスII
- 29a-M-11 ZnS-MBE薄膜のTEM観察とカソードルミネッセンス
- 30p-BPS-9 Si(111)5×2-Au相のSTM-RHEED観察
- 23pPSB-33 パターン基板上の1次元状コロイド結晶内部における光伝播の観察(領域5ポスターセッション,領域5,光物性)
- 24pRL-11 分子超格子デバイスの作製と電子・光物性(24pRL 界面デバイス2,領域7(分子性固体・有機導体))
- 24pRA-8 単層グラフェンにおけるサイクロトロン共鳴(24pRA 領域7,領域4合同 グラフェン,領域7(分子性固体・有機導体))
- 有機微結晶の光学特性 : 情報ディスプレイ
- 有機微結晶の光学特性
- カソードルミネッセンスと近接場顕微鏡の比較
- 異種分子が創る二次元分子混晶膜
- R&D 微小球共振器を用いたマイクロ光配線技術の可能性と将来展望
- CS-10-7 単一有機分子による電子・光機能素子(CS-10. 有機電子・光機能デバイスの新展開, エレクトロニクス2)
- 有機単一電子トンネル接合の電流-電圧特性における光照射効果(有機材料・一般)
- Si(100)基板上Ge量子ドットの成長制御 : 極微量C原子による量子ドットのサイズ・密度・構造の制御
- 分子ワイヤを使ったトランジスタ将来の分子素子・分子配線の開拓
- 近接場光学顕微鏡を用いた光導波路の観察--有機光導波路中を伝播する光の偏光特性 (近接場光学技術特集)
- 29p-YN-1 n型ポーラスシリコンのTEM-カソードルミネッセンス法による観察
- IEC/TC51/WG1の規格の紹介 (特集 ノイズ抑制用軟磁性材料とその応用(規格・応用編))
- 26pXQ-2 偏光近接場光学顕微鏡を用いた光導波路内部伝播モードのナノスケール観察(顕微・近接場分光・微粒子・ナノ結晶,領域5(光物性))
- 24pYP-9 TEM-カソードルミネッセンス法によるZnSeのY_0発光の研究
- IV. 化合物半導体発光材料 ZnSe半導体成長膜のカソードルミネッセンス
- 30p-YC-6 ZnSe-MOVPE成長膜中の偏光カソードルミネッセンス分布II
- 28a-A-3 ZnCdSe/ZnSe多重量子井戸中のカソードルミネッセンス分布
- 31a-F-5 ZnSeーMBE成長膜の偏光カソードルミネッセンス
- ソフトフェライト (エレクトロニクス新材料のすべて--半導体関連材料から超電導材料まで) -- (メモリ・磁気関連材料)
- 有機ハイブリッドナノ結晶の生成過程とその光物性 (特集 ナノ結晶の成長と新機能)
- 高分子基礎物性研究会 : 高分子基礎物性研究の新潮流
- 有機・高分子 ダイナミックな超分子材料--動く分子と動かされる分子
- Best Shot写真でひもとく未来材料 分子集合体の相転移リアルタイム観測
- 分子の柔軟性が可能にするエピタキシャル成長
- 新しい材料体系を目指した有機・高分子ナノ結晶の創製
- 界面近傍はどうなっているか--CBED法およびEELS法による金属半導体界面近傍の評価 (特集 ナノワールドへご招待(1)新しい手法編)
- 有機ナノ結晶のハイブリッド化とその光材料への応用 (特集 有機結晶の科学と応用)
- 有機ハイブリッドナノ結晶の生成過程とその光物性(ナノ結晶の成長と新機能)
- 加硫ゴムの応力-歪曲線の新解釈--延伸過程における網目構造変化と応力-歪挙動との相関性について(ノ-ト)
- エラストマ-ゲル
- 化学レオロジ-による架橋高分子の架橋点間重合度分布の簡易迅速決定法
- 架橋ポリウレタンゴムの化学レオロジ-的挙動
- 近似幽霊架橋(Phantom Network)ゴムの構造と物性
- ケモレオロジ-的手法による加硫ゴムの架橋点間重合度分布の簡易迅速決定法の研究-1-
- 絡み合いの少ない加硫ゴム(近似Phantom Network Rubber)と通常加硫ゴムにおける構造と物性
- 架橋ポリウレタンゴムの劣化挙動とケモレオロジ-との相関性
- 1985年国際ゴム技術会議
- 膨潤加硫ゴムの網目構造と膨潤媒の氷点降下度との関連性
- 溶液加硫天然ゴムの網目構造と力学物性
- 溶液加硫天然ゴムのケモレオロジ-
- 劣化を受けた加硫天然ゴムの三次元網目構造と力学物性--劣化網目へのMooney-Rivlin型プロットの適用
- 超劣化加硫ゴムの構造と物性--f(t)=n(t)RT(α-α-2)の補正式と実験結果との比較(ノ-ト)
- 有機ナノ結晶・今・未来 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 有機薄膜の成長機構に及ぼす格子歪みの効果 : クォテリレン薄膜を例として
- 東北に新しい化学の礎を
- 27pTB-12 分子超格子のデバイス物性と励起子挙動(27pTB 領域7,領域8合同 電界効果/発光 トランジスタ,領域7(分子性固体・有機導体))
- 27pTB-12 分子超格子のデバイス物性と励起子挙動(27pTB 領域7,領域8合同 電界効果/発光 トランジスタ,領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- ジアリールエテンナノ結晶の作製と光学特性評価
- 東北支部 復興へのあゆみ
- 東北支部の未来像
- 20aEC-3 CVDグラフェンにおける近藤効果の検証(20aEC 領域4,領域7合同 グラフェン(電子相関・輸送特性),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))