長崎市内民生委員の活動のモチベーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
長崎市において,地域で高齢者への援助活動を行っている民生委員に対し,活動に対する考えを明らかにすることを目的として調査を実施した.3つの異なる地区特性を持つ地区から選ばれた,代表的な9人の民生委員に聞き取りを実施した.地域援助活動に対する思いをKJ法によって分析した.その結果,陰性から陽性まで,さまざまな思いがあることが明らかとなった.陰性感情は,困難感や悩みから成り立っていた.陽性感情は,ケースとの関わりから得た自身へのよい影響と,民生委員同士の連帯や協働から得たものから成り立っていた.活動の質に影響を及ぼす民生委員の活動意欲を維持・向上するためには,相談や支援体制,継続教育,民生委員同士の連帯,活動評価を含めたアクティブなサポートシステムが必要であろう.
著者
関連論文
- 在宅看護論実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果
- 長崎市内民生委員の活動のモチベーション
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLの関連
- 慢性肺気腫患者の栄養状態と呼吸機能、ADLに関する研究
- 韓国晋州保健大学との交流報告 - 韓国訪問記-
- 生活習慣と健康についての中学校保健学習 -行動変容の認識を高める実践授業から-
- 看護学生における二段階ツベルクリン反応の検討
- 看護学生の問題解決能力育成の教育 -知識活用の思考を支援するシステムの開発と評価 -
- 未成年期に喫煙開始した若者の喫煙に関する認識とニコチン依存度 -大学生の質問紙調査から-
- アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- 大学生の喫煙行動と喫煙問題