4度目のWSC (Panasonic World Solar Challenge 2007)に挑戦 : ソーラーカー「SALESIO」が駆け抜けていった3000km
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
World Solar Challenge (WSC) is a world conference of solar car which travels through the Australia continent. Instead of using fossil fuels as their energy source, cars in the WSC would use the energy of the sun. The 9^<th> wsc (panasonic World Solar Challenge 2007) was held in Australia from October 21 to 28, 2007. It was a 4^<th> challenge to the WSC by us, and it was the first participation which cooperates with Don Bosco Technical College. The race was a competition to cover a distance of 3021 km from Darwin to Adelaide over a eight day period, in the shortest amount of time. Despite its compact size, the solar car "SALESIO" came in a respectable 8^<th> place in the Adventure Class.
- サレジオ工業高等専門学校の論文
著者
-
依田 勝
サレジオ工業高等専門学校電気工学科
-
渡邉 聡
サレジオ高専 電気工学科
-
斉藤 純
サレジオ高専 電気工学科
-
依田 勝
サレジオ高専 電気工学科
-
松岡 宏
サレジオ高専
-
島津 豊
サレジオ高専
-
小田切 治
サレジオ高専
-
CATALAN Paul
マンダルイヨン工科大学
-
ARIOL Fermina
マンダルイヨン工科大学
-
斉藤 純
サレジオ工業高等専門学校
-
斉藤 純
サレジオ高専
関連論文
- 3-328 能動的ものづくり教育の啓発が生む開発型研究へのアプローチ : 教育環境の提供による高専低学年からの創造的技術者育成の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 3-327 サレジオ高専プロジェクト教育 その8 : 理科離れ対策に学生の成果物を活用した体験型地域連携の一事例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 3-326 工業高専における物作り教育の実行の報告その1 : 現状の教育思想と実践の効果についての狙い(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-III)
- 2-212 サレジオ高専におけるものづくり教育の一事例 : ミニチュアソーラーカー作りを通じてのものづくり教育(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-IV)
- 3-111 サレジオ高専プロジェクト教育 その9 : NC工作機械と情報処理の型教育による工業技術教育(口頭発表論文,(11)ものつくり教育-III)
- 3-332 サレジオ高専プロジェクト教育 その7 : 突出した遊び心と技術力の融合・ロボコン大賞への道((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 3-330 サレジオ高専プロジェクト教育 その5 : ものづくりによる問題解決能力の向上について((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 3-329 サレジオ高専プロジェクト教育 その4 : プロジェクト型教育による工業技術教育((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 将来に向かって, 今, 高専が目指すもの : サレジオ高専における技術系教育方針と今後の課題
- 8-335 サレジオ高専プロジェクト教育 その2 : 国内から国外へ,サレジオ高専のもの作りを通した挑戦(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 3-331 サレジオ高専プロジェクト教育 その6 : ソーラーカー海外遠征の挑戦((6)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 4度目のWSC (Panasonic World Solar Challenge 2007)に挑戦 : ソーラーカー「SALESIO」が駆け抜けていった3000km
- サレジオ工業高等専門学校 ソーラーカー "SALESIO" の改良 : 鈴鹿ドリームカップ2006への挑戦
- ソーラーカー"SALESIO"号の電装システム
- 8-107 工業高専における物作り教育の実行の報告 その2 : 現状の教育思想と実践の難しさ及び効果について((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 8-334 サレジオ高専プロジェクト教育 その1 : 73年の歴史ともの作り教育の狙い(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-XI)
- 事例紹介 育英高専におけるソーラーカーの開発と活動--ソーラーカーによる技術教育と人間形成 (特集 高等専門学校)
- 6-216 学生のプロジェクト作品による学校と地域の活性化活動 : 幼児・児童が体感する理工系の魅力:出張遊園地の実践(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-II,口頭発表論文)
- 8-331 サレジオ高専における理工系魅力向上の取り組み事例 : 体験から誘発する理工系への興味と対象年齢・学年に合わせたものづくり((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- ソーラーカー"SALESIO"号の空力・走行テスト結果
- アテネソーラーカー"SALESIO"号のデザイン開発
- ソーラーカー"Ikuei Neo 2"による三度目のWSC挑戦--オーストラリア大陸縦断3000km(Darwin to Adelaide) Environmental Responsibility Award受賞
- またも初日にハプニング! 豪大陸縦断WSC再び完走
- Ikuei Neo 2 国内初レ-スで快走
- 高専学生チームの'96WSC挑戦記
- ソ-ラ-カ-へのチタン適用による軽量・剛性化
- ソ-ラ-カ-で挑むオ-ストラリア大陸縦断3000キロ--応用技術センタ-・海外活動報告
- IKUEINEOの動力計算について
- ソーラーシティコミュータの開発
- ソーラーカー用モータの駆動効率における実動領域の推定と、簡易モータ効率試験機を用いたロードシミュレータの開発
- 簡易モータ効率試験機によるソーラーカー用モータの駆動効率と回生発電効率の自動計測
- 雲は大敵,豪州縦断 ソーラーカーレース
- 低学年における新たなものづくり教育の取り組み
- 6-331 対戦型電気回路計算カードゲームの開発((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 3-226 サレジオ高専におけるものづくり教育の一事例 その2 : 自由な発想で製作できる電動カートキットを用いたものづくり教育(11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 4-327 少年期の工業技術教育の導入一報告 其の一 : 中学の技術家庭での授業の工夫点((06)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表論文)
- ソーラーカー「IKUEI NEO II」の世界大会への初挑戦
- B-19-40 人間の歩行動作における関節運動によるユビキタス発電の検討(B-19.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 3-107 高専導入教材としての簡易電気自動車キットを用いたものづくり教育((09)ものつくり教育-II,口頭発表)
- 4-338 少年期の工業技術教育の導入-報告 其のII : 現代日本の「ものづくり」に関する教育制度の盲点((04)工学教育の個性化・活性化-VII,口頭発表)
- 4-101 高専導入教材としての簡易電気自動車キットを用いたものづくり教育その2 : 教育プログラム改良による教育効果の考察と小中学生対象出張授業への適用((09)ものつくり教育-I)
- 1-227 エンジニアリングとデザインの連携による高専ロボコンのロボット製作 : エンジニアリングとデザインを連携させたロボット開発の実例報告(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)
- 7-106 10kW風力発電装置を用いた再生可能エネルギー教育とその効果((03)実験・実技-II)