洞房結節機能評価法としての硫酸アトロピン負荷試験 : Training vagotoniaにおける洞徐脈の病態について(研究報告I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 浩
神戸大学医学部第一内科
-
戸田 常紀
神戸大学医学部内科学第一講座
-
吉田 浩
高砂市民病院内科
-
山本 武
山本循環器内科病院
-
原 武夫
神大第一内科
-
工藤 昌計
神大第一内科
-
工藤 昌計
神戸大学医学部第1内科
-
原 武夫
神戸大学医学部第1内科
-
山本 武
神戸大学医学部第1内科
-
戸田 常紀
済生会中津病院内科
-
山本 武
神戸大学医学部内科学第一講座
関連論文
- ストロメライシンプロモーター領域5A/6A遺伝子多型性と急性心筋梗塞との関連
- 114)タイン型ペーシングリードentrapmentを抜去しえた1例
- 拡張型心筋症の予後推定における左室および右室の Tei Index の有用性について
- 1083 急性心筋梗塞亜急性期におけるTc-99m Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と慢性期の壁運動改善度との関連性の検討 : Gated-SPECTを用いて
- 1014 分界稜(Crista Terminalis)の異方向性伝導特性 : 健常人での検討
- 0933 拡張型心筋症におけるβ遮断剤に対する反応性と心交感神経機能
- 0315 急性心筋梗塞における収縮能と拡張能の推移 : Index of Myocardial Performance(Tei index)よる検討
- 0314 低容量ドブタミン負荷心エコー法(DSE)による拡張型心筋症患者の予後推定 : Index of Myocardial Performance(IMP : Tei Index)の有用性
- 0208 左前下行枝入口部に対するステント植え込み術のステント留置部位における検討
- 0194 再灌流心筋に対するニコランジル持続静脈内投与の心筋保護作用
- 右冠動脈入口部のバルーン拡張後に冠動脈解離,DeBakey I型の大動脈解離を生じたが冠動脈ステント留置後自然軽快した1例
- Automated Cardiac flow Measurement (ACM) 法とパルス(PWD)法を用いた肺体血流量比(Qp/Qs)計測の比較
- 143)比較的急速な進行を認めた心サルコイドーシスの一例
- P660 器質的心疾患における非臨床的心室頻拍の意義についての検討
- 0831 拡張型心筋症における塞栓症発生因子の検討(KISS:Kobe Idiopathic-cardiomyopathy Survival Study group)
- 0189 Palmaz-Schatzステント留置後療法におけるシロスタゾールの有用性 : チクロピジンとの比較検討
- 187) Discrete subaortic stenosis(DSS)の2例
- 164) 両心室拡大を認めた心サルコイドーシスの一例
- 117) 特発性心室細動のサブグループと考えられた3例
- 66) 急性心筋梗塞におけるNicorandilの心筋梗塞抑制効果に関する検討
- Clomipramine hydrochlorideの点滴静注とBromazepam投与が著効したPTSDの1例
- P742 拡張型心筋症の予後推定にドブタミン負荷心エコー検査は有用か?
- P574 再灌流後心筋におけるTc-99mテトロフォスミンの保持能とミトコンドリア代謝活性の関連
- P459 亜急性期の再灌流心筋における血流予備能の評価およびその臨床的意義
- P318 再灌流後心筋における長期間にわたる脂肪酸代謝の改善様式
- 0928 慢性完全閉塞病変例の長期予後に関する検討 : Palmaz-Schatz stentとBalloon Angioplastyの比較
- 177) 高齢者の大動脈縮窄症の一例
- 28) PTCA後コレステロール結晶塞栓症により遅発性腎不全を発症した一例
- 狭心症患者の生活内容からみた経皮的冠動脈形成術の選択
- 経皮的冠動脈形成術の終了点決定における血管内エコー法の有用性
- 後天性僧帽弁疾患における段階的高頻度ペーシングの血行動態に及ぼす影響
- 移植した静脈グラフトが短かすぎた大動脈 : 冠動脈バイパスの2症例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 105)我々が経験した特発性心筋症 : 同一家系内発生例を含め : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 220)運動負荷心エコー図による動的左心機能評価(第2報) : ergometer負荷心エコー法による検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- Annulo-aortic ectasia (AAE) に合併した EB ウィルス性心嚢炎の1症例
- ASH (非対称性中隔肥大)型心肥大像を呈した粘液水腫の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 142) Right aortic arch with aberrant left subclavian arteryの3例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 0778 ^I-M IB Gを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- 0175 Wiktor StentとPalmaz-Schatz Stentの血管径における検討
- 0020 開心術に合併する心房粗動症例に対するカテーテル心筋焼灼術 : postpacing intervalの有用性についての検討
- 心タンポナーデを合併した解離性大動脈瘤 (DeBakey II型) の手術治験例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 多彩な心病変を伴った大動脈炎症候群の1剖検例
- 心房刺激頻度の増加に伴い, 顕著な HV 間隔の延長を認めた2 : 1房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 肺血管走行異常を伴ったRecurrent Pulmonary Thrombo-Embolismと思われる一症例 : 第37回日本循環器学会近畿地方会
- 98) 冠不全にみられる高脂血症の推移と心電図変化 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 250)高血圧患者の日内血圧変動 : 外来時血圧の評価について : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 242)Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasiaの1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 43)運動負荷時の迷走神経の関与(II) : 心電図変化と血行動態について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 255) 外来時における心肥大所見の評価 : 多変量解析による推定 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 21) 運動負荷時の迷走神経の関与 : 心電図変化と血行動態について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 片肺患者に対する大動脈弁置換の1例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 186) デマンド型単極ぺースメーカー植込み患者に認めた筋電位干渉によるぺースメーカー機能抑制 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 房室接合部性間歇性副収縮の1例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 12) 顧著な心症状を呈した多発性筋炎の1例 : 第43回日本循環器学会近畿地方会
- 夜間狭心症を主症状とし,その発生様式について検討を試みた1例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 92)弁膜疾患における心拍数変化の意義(第I報) : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- 125) 血行動態よりみた利尿剤のうっ血性心不全に対する作用機序 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 116) 洞房結節機能評価法としての硫酸アトロピン負荷試験 : 第40回日本循環器学会近畿地方会
- 29) Sick Sinus Syndromeの電気生理学的研究(2) : 洞房伝導とoverdive suppressionについて : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 211) 心房中隔欠損閉鎖術後の心房粗動に対するablationが有用であった一例
- 93) 経皮的心肺補助(PCPS)により救命し得た急性広範囲肺塞栓症の1例
- 2) 多枝病変を伴う不安定狭心症(UAP)に対する完全血行再建後の再狭窄に関する検討
- 右左シャントの非観血的測定法の検討 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- Palmaz-Schatzステント留置術の合併症と対策
- P225 拡張型心筋症患者に対するACE阻害薬およびβ遮断薬の単独療法と併用療法の検討
- P209 急性心筋梗塞における自律神経機能の経時的変化についての検討 : ホルター心電図心拍変動を用いて
- P203 緊急検査としてのTc-Tetrofosmin心筋血流評価の有用性
- P104 ^I-MIBG, ^TI心筋シンチを用いた拡張型心筋症の短期予後に関する検討
- 0605 慢性完全閉塞に対する冠動脈形成術後の慢性期再狭窄並びに局所壁運動改善の関連因子
- 0456 急性心筋梗塞症に於ける亜急性期^I-MIBG, ^I-BMIPP心筋シンチのrisk areaメモリー機能
- 27) 甲状腺ホルモンによる洞房ブロック型Sick Sinus Syndromeの治療 : 第39回日本循環器学会近畿地方会
- 21.うっ血性心不全における利尿剤-Furosemide-の作用機序 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心血管薬
- 33)Nicorandilが虚血心の血行動態におよぼす急性効果Diltiazemとの比較 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 1)心電図上一過性に心筋硬塞様Q波を示した胃潰瘍の1例 : 第41回日本循環器学会近畿地方会
- Ball Valve Syndromeの一症例 : 第36回日本循環器学会近畿地方会
- 8)心房ペーシングによるSick Sinus Syndromeの洞及び房室結節機能評価 : 第38回日本循環器学会近畿地方会
- 洞房結節機能評価法としての硫酸アトロピン負荷試験 : Training vagotoniaにおける洞徐脈の病態について(研究報告I)
- 肺動脈拡張期圧の評価 : 第34回日本循環器学会近畿地方会
- 21) うっ血性心不全における利尿剤-Furosemide-の作用機序 : 心血管薬 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 0435 不安定狭心症に対するPTCA施行後の合併症及び慢性期再狭窄の危険予測因子
- 0296 ^Tc心筋シンチを用いた急性心筋梗塞症に於ける再灌流療法前心筋血流量の評価 : 慢性期左室壁運動異常改善との関連
- 機能的三尖弁閉鎖不全症の病態に関する研究 : 三尖弁弁輪拡大と右室容積および右室機能との関連について
- 細菌性心内膜炎にもとづく左室瘤の1剖検例