22494 ねじれ変形をオイルダンパーで制御した高層建築物(耐震要素:その他(2),構造III)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
特別研究会「建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
建築の耐震設計におけるアレー微動探査の活用
-
22438 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その9破壊状況(柱梁接合部(1),構造III)
-
22437 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その8実大実験(柱梁接合部(1),構造III)
-
22436 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その7溶接部の超音波探傷(柱梁接合部(1),構造III)
-
22435 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その6鋼材および溶接部の材料特性(柱梁接合部(1),構造III)
-
22434 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その5実験計画(柱梁接合部(1),構造III)
-
2083 梁端部の溶接欠陥が梁の塑性変形能力に及ぼす影響 : その3 ダイアフラム,溶接部,梁フランジの強度比の影響(構造)
-
22277 エレクトロスラグ溶接補修部の性能確認試験(接合要素(3),構造III)
-
22295 エレクトロスラグ溶接の欠陥に関する研究(柱梁接合部(2),構造III)
-
22425 柱-柱継手の食違い補強肉盛溶接による熱歪解析 : その2. FEM解析(溶接(2),構造III)
-
22424 柱-柱継手の食違い補強肉盛溶接による熱歪解析 : その1. 測温実験(溶接(2),構造III)
-
22417 補修溶接再加熱部の性能評価試験 : 建築鉄骨における溶接部の欠陥及び補修方法の一考察 その4(溶接(1),構造III)
-
22229 溶接欠陥補修方法に関する実験調査 : 建築鉄骨における溶接部の欠陥及び補修方法の一考察 その 3
-
22228 表面欠陥と内部欠陥及びその補修に関する性能評価実験結果 : 建築鉄骨における溶接部の欠陥及び補修方法の一考察 その 2
-
22227 表面欠陥と内部欠陥及びその補修に関する性能評価実験概要 : 建築鉄骨における溶接部の欠陥及び補修方法の一考察 その 1
-
建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究
-
22501 反発式硬度計による建築鉄骨溶接部の引張強さ推定に関する実験的研究 : その2 実施工による溶接部での検討(接合要素 (3), 構造III)
-
22500 反発式硬度計による建築鉄骨溶接部の引張強さ推定に関する実験的研究 : その1 HL値による引張強さ推定式の提案(接合要素 (3), 構造III)
-
22494 示温塗料によるパス間温度の管理に関する研究 : その2 実験および最終的な評価方法(接合要素 (2), 構造III)
-
22493 示温塗料によるパス間温度の管理に関する研究 : その1 熱解析および変色距離推定(接合要素 (2), 構造III)
-
22232 携帯型硬度計による溶接金属の強度推定に関する実験的研究 : その 3 溶接金属の機械的性質と硬さ測定法
-
22231 携帯型硬度計による溶接金属の強度推定に関する実験的研究 : その 2 種々の溶接条件による硬度計硬さ
-
22230 携帯型硬度計による溶接金属の強度推定に関する実験的研究 : その 1 携帯型硬度計の特性及び測定誤差について
-
22367 入熱・パス間温度の推定方法に関する実験的研究 : その3 ビード幅、電気抵抗値及び硬さについて(溶接(1),構造III)
-
22366 入熱・パス間温度の推定方法に関する実験的研究 : その2 示温材について(溶接(1),構造III)
-
22365 入熱・パス間温度の推定方法に関する実験的研究 : その1 実験概要(溶接(1),構造III)
-
22330 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その1 実験概要と使用鋼材の特性(接合要素:溶接(2),構造III)
-
22331 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その2 溶接条件の測定結果(接合要素:溶接(2),構造III)
-
22332 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その3 衝撃試験結果・硬さ試験結果(接合要素:溶接(2),構造III)
-
22333 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その4 引張試験結果(接合要素:溶接(2),構造III)
-
22334 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その5 溶接金属部の強度推定(接合要素:溶接(2),構造III)
-
建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究(特別研究会,II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
特別研究会「建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
溶接開先標準JSS I 03-2005の改正概要報告
-
452 欠陥付き溶接継手の破断耐力の推定(第2報) : 破断耐力の推定(鉄骨(I),平成19年度秋季全国大会)
-
451 欠陥付き溶接継手の破断耐力の推定(第1報) : 既往研究成果の整理(鉄骨(I),平成19年度秋季全国大会)
-
2504 繋材で連結された十字型平面を有する高層SRC建物の振動性状 : その : 隣棟間の連成効果を考慮した応答解析
-
2503 繋材で連結された十字型平面を有する高層SRC建物の振動性状 : その5 : 隣棟間の連成効果を考慮した固有値解析
-
22490 始終端部に非貫通欠陥を有する突合せ溶接部の実験的研究 : その6. 実験結果考察(接合要素 (2), 構造III)
-
22428 溶接接合部の食い違い及びその補強に関する研究 : その2. 通しダイアフラム形式柱梁継手部の実験結果とその考察(溶接(2),構造III)
-
22427 溶接接合部の食い違い及びその補強に関する研究 : その1. 通しダイアフラム形式柱梁継手部の実験概要(溶接(2),構造III)
-
2742 高層建築物における直接基礎の設計と挙動実測の例
-
某高層建築物における直接基礎の設計に関する報告 : 構造 : 関東支部
-
2507 30階建高層建物の振動実験 : その2 実験結果
-
2506 30階建高層建物の振動実験 : その1 実験概要
-
17 某高層建築物における直接基礎の設計に関する報告(構造)
-
21426 異なる補剛材を有する圧縮形ブレース架構の実験 : その1. 実験概要及び荷重-変形
-
2533 多段積層ゴムを用いたチューンド・マス・ダンパーの適用 : (その1) 建物概要と強風観測記録
-
スカラップを有する柱-梁溶接接合部の応力・歪集中に関する解析的研究(構造・材料系)
-
21561 角形鋼管柱に現場溶接型で接合されたH形断面梁端部の力学的性能
-
特別研究会「建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究」
-
1342 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その7 計画パス数と施工パス数(溶接施工(2),材料施工)
-
1341 突合せ継手における溶接金属部の強度評価の検証 : その6 引張試験結果の分析(溶接施工(2),材料施工)
-
特別研究会「建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究」(II 特別研究会・アドホック研究会・ミニ研究会の動向,第III部 研究委員会・研究会の動向,溶接・接合をめぐる最近の動向)
-
1568 溶接始終端部に発生する欠陥の実態調査 : その6. 端部欠陥と断面応力度比(溶接施工(2),材料施工)
-
1565 溶接始終端部に発生する欠陥の実態調査 : その3. 調査概要(溶接施工(2),材料施工)
-
1564 完全溶込溶接におけるワイヤ突出し長さの調査(溶接施工(1),材料施工)
-
設計における「施工性能」の規定に関する実情と課題
-
1569 突合せ溶接部の溶接条件と溶着金属の性能 : 溶接条件と溶着速度(溶接施工(2),材料施工)
-
2839 建物-杭-地盤系の地震応答解析 : その3 応答変位法を含めた静的解析と動的解析による杭応力の比較
-
2838 建物-杭-地盤系の地震応答解析 : その2 ペンジェン・格子モデルによる杭の応答解析結果の比較
-
22437 柱梁溶接接合部における溶接金属の強度の推定と溶接施工の管理手法に関する研究 : その3 管理手法の提案(溶接(3),構造III)
-
22436 柱梁溶接接合部における溶接金属の強度の推定と溶接施工の管理手法に関する研究 : その2 炭素当量および冷却時間の推定(溶接(3),構造III)
-
22435 柱梁溶接接合部における溶接金属の強度の推定と溶接施工の管理手法に関する研究 : その1 溶接実験概要および示温塗料、簡易硬度計の実験結果(溶接(3),構造III)
-
21627 肌すきのある接合部におけるトルシア形高力ボルトのすべり耐力試験
-
23315 曳家によるレトロフィット工法の設計例(振動実験・事例, 構造IV)
-
22297 ボルトと溶接の混用継手における溶接がボルト軸力に及ぼす影響 : 超音波ボルト軸力計によるボルト軸力の測定(接合要素(6),構造III)
-
22494 ねじれ変形をオイルダンパーで制御した高層建築物(耐震要素:その他(2),構造III)
-
回転貫入杭の羽根近傍地盤の観察に基づく貫入メカニズムの検討,土屋勉,中沢楓太,島田正夫(評論)
-
22321 ベルトトラス端接合部の溶接施工試験
-
2724 場所打ち杭の保有水平耐力に関するケーススタディ : その2 プロムスの計算方法と増分解析結果との対応
-
建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究
-
空間を束ね支える構造体--構造計画 (architectural design いわて県民情報交流センター aiina--日本設計+曽根幸一・環境設計研究所+久慈設計)
-
2725 場所打ち杭の保有水平耐力に関するケーススタディ : その3 軸力の変動による杭の性状及び円形断面部材の実験結果との対応
-
2723 場所打ち杭の保有水平耐力に関するケーススタディ : その1 杭頭自由端の場合の数値解析
-
特別研究会「建築鉄骨柱梁溶接接合部における溶融亜鉛めっき割れに関する研究」
-
1525 鋼管円周継手における深傷感度の設定方法に関する研究(鋼材・検査,材料施工)
-
1544 溶接入熱とパス数の関係 : その2 : 施工記録による精度向上(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
-
1543 溶接入熱とパス数の関係 : その1 : 溶接条件と溶着速度,溶着断面積の関係(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
-
1542 突合せ溶接部の溶接条件と溶接金属の性能 : その2 : 試験結果(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
-
1541 突合せ溶接部の溶接条件と溶接金属の性能 : その1 試験概要(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
-
20260 応答変位法における地盤変位と構造物慣性力の低減係数(動的問題(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
1015 梁端フランジ溶接部における同時端部エコー法を用いた超音波探傷法(端部探傷法)の適用事例(検査法(2)・鋼材,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20233 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その2:中掘り拡大根固め工法杭(基礎の沈下,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20232 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その1:プレボーリング(拡大)根固め工法杭(基礎の沈下,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
1022 溶接入熱とパス数の関係 : その4:管理溶接パス数の算出(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
1021 溶接入熱とパス数の関係 : その3:施工記録の追加による精度向上(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
1573 溶接入熱とパス数の関係 : その5 : 高張力鋼板への適用の検証(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20231 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その4:プレボーリング拡大根固め工法杭の共通算定式(沈下,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20230 杭の鉛直ばね定数の簡易算定法の提案 : その3:場所打ちコンクリート杭の算定式(沈下,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
示温塗料によるパス間温度の管理方法に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク