22519 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その3.外装ダブルコラムマリオンを利用した制振部材について(地球環境問題(1),構造III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
常木 康弘
日建設計
-
鳥井 信吾
(株)日建設計構造設計室
-
常木 康弘
日建設計構造設計部門
-
常木 康弘
日建設計 東京本社
-
鳥井 信吾
日建設計構造設計部門
-
吉田 和彦
日建設計構造設計室
-
米澤 健次
(株)大林組技術研究所
-
吉田 和彦
(株)日建設計
-
米澤 健次
(株)大林組 技術研究所
関連論文
- 3.東京ミッドタウンの基礎(ビッグプロジェクト,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- 既存地下変電所を残置し,上部に超高層ビルを増築--住友不動産神田ビル2号館
- 22323 厚肉ウェブH形鋼の利用技術開発 : その4.接合部実大実験のまとめ(柱梁接合部(6),構造III)
- 21512 1/4 PCCV のラウンドロビン試験後解析 : その 2 全体解析-3D90°、180°モデル
- 21556 1/4PCCVのランドロビン試験前解析 : その2. 全体解析-軸対称、3D90^°モデル
- 逆L字型RC橋脚模型ハイブリッド載荷実験のFEM3次元解析
- 2方向繰返し水平荷重を受ける逆L字型RC橋脚模型実験のFEM3次元解析
- 鉄骨鉄筋コンクリート扁平梁構法の開発研究
- 高強度材料を用いた鉄筋コンクリート扁平梁構法の開発研究
- 23213 RC扁平梁構法の簡易剛性評価式の提案(骨組(5),構造IV)
- 23008 高強度RC扁平梁構法およびSRC扁平梁構法の開発(選抜梗概,新技術(2),構造IV)
- 鉄筋コンクリート扁平梁構法の開発研究
- 23220 多方向入力を受けるRC造4層壁フレーム模型振動台実験の3次元動的FEM解析 : その2 : 解析結果(設計・解析法 (3), 構造IV)
- 22521 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その5.非構造部材の振動実験(地球環境問題(1),構造III)
- 母材塑性化領域における高カボルト摩擦接合部のすべり耐力に関する研究
- H形鋼梁の塑性変形性能に及ぼす端部境界条件及び応力状態の影響に関する研究
- 22241 H 形鋼梁の塑性変形性状に及ぼす端部境界条件及び応力状態の影響 : その 2 変形性状に影響を与える要因と塑性変形能力評価
- 22240 H 形鋼梁の塑性変形性状に及ぼす端部境界条件及び応力状態の影響 : その 1 端部フランジ補強梁の基本性状
- 22237 中立軸補強された境界梁の塑性変形能力 : 境界梁のせん断補強その 2
- H形鋼梁ウエブ板要素の弾塑性せん断座屈挙動に関する研究
- せん断曲げを受けるH形鋼梁の崩壊形式と塑性変形能力に関する研究
- 22491 高カボルト摩擦接合部のすべり挙動に関する研究(ボルト・高力ボルト,構造III)
- 22291 H形鋼梁ウェブ板要素のせん断座屈挙動に関する研究(梁材(3),構造III)
- 22290 せん断曲げを受けるH形鋼梁の最大耐力決定要因と塑性変形能力に関する研究 : その2 塑性変形能力評価(梁材(3),構造III)
- 22289 せん断曲げを受けるH形鋼梁の最大耐力決定要因と塑性変形能力に関する研究 : その1 最大耐力決定要因(梁材(3),構造III)
- 22454 柱RC、梁Sから成る構造物の部分架構実験 : その8 十字型試験体のの解析的検討
- 溶接施工と溶接部の力学特性(材料施工部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 21557 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その2 スタッドせん断力評価式のFEM解析による検証(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 20201 4棟建物を支える大規模基礎と地盤の沈下・応力解析と計測結果 : その3 パイルド・ラフト基礎の挙動(杭:鉛直ほか,構造I)
- 20200 4棟建物を支える大規模基礎と地盤の沈下・応力解析と計測結果 : その2:直接基礎建物の沈下計測結果(杭:鉛直ほか,構造I)
- 20199 4棟建物を支える大規模基礎と地盤の沈下・応力解析と計測結果 : その1:プロジェクト概要と事前解析検討結果(杭:鉛直ほか,構造I)
- 東京ミッドタウンプロジェクトタワー棟(A棟)の構造設計--スタンダードな設計を旨に東京一高層のビルを実現
- 東京ミッドタウンと基礎--4棟建物一体基礎の沈下特性 (特集 技術者の知りたい構造物と基礎工) -- (日本の構造物とプロジェクト)
- 中間階に免震層を持つ高層建築物のマスダンパー効果を利用した設計技術の開発と実現(学会賞(技術),2005年 日本建築学会賞)
- 第3世代の超高層ビルに挑む : 汐留住友ビル
- 22517 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その1.構造設計概要(地球環境問題(1),構造III)
- 22518 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その2.コンクリートに関する設計施工上の対応(地球環境問題(1),構造III)
- 22519 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その3.外装ダブルコラムマリオンを利用した制振部材について(地球環境問題(1),構造III)
- 22520 本格的に長寿命を追求した高層鉄骨造建築の構造設計 : その4.外装ダブルコラムマリオン制振部材の実大実験による性能検証(地球環境問題(1),構造III)
- 丸の内オアゾの構造設計
- 免震建築紹介 中間層免震構造を採用した超高層建物
- 構造計画--科学技術最先端と建築構造技術最先端の融和 (architectural design 日本科学未来館--日建設計・久米設計設計共同企業体)
- 21404 神奈川大学23号館(免震棟)および新1号館の振動実験 : その1. 23号館(免震棟)の構造設計概要(振動実験(1),材料施工)
- 21135 実建築構造物用MRダンパーの開発(セミアクティブ制御,構造II)
- 事例 大口径回転圧入鋼管杭の設計と施工 (特集 これからの建築基礎構造--杭基礎を中心に)
- 三次元有限要素法を用いたCFT柱・鉄骨梁接合部の復元力特性に関する研究
- 22612 ハイブリッド構造に関する日米共同構造実験研究(CFT-31) : CFT柱・鉄骨梁接合部実験-その7-三次元有限要素法解析による評価
- 22611 ハイブリッド構造に関する日米共同構造実験研究 (CFT-30) : CFT柱・鉄骨梁接合部実験 その6 CFTト形接合部の挙動
- 21155 極厚鋼板の片面裏波自動溶接法に関する実験的研究
- 23417 1層1スパンPC架構の地震後の不静定応力(PC設計解析法,構造IV)
- 2079 地震による不静定応力の変化がPC架構に及ぼす影響(構造)
- 22424 極低降伏点鋼材による薄鋼板壁のせん断座屈と座屈後変形(耐震要素(2),構造III)
- 21171 鉄筋コンクリート製地中構造物と地盤の連成FEM解析 : その2:実験結果と解析結果の比較(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 21170 鉄筋コンクリート製地中構造物と地盤の連成FEM解析 : その1:対象実験と解析概要(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 23366 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その4 試設計建物の解析結果
- 23364 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その2 動的解析用地震動
- 23053 鉄筋コンクリート扁平梁構法の開発(鉄筋コンクリート構造の新しい考え方と構造新技術 (1), 構造IV)
- 23365 60層RC造建物の性能評価型耐震設計法 : その3 試設計建物の概要
- 23194 1/3スケールRC造6層壁フレーム模型振動台実験の3次元動的FEM解析 : その2:解析結果(骨組(2),構造IV)
- 23193 1/3スケールRC造6層壁フレーム模型振動台実験の3次元動的FEM解析 : その1:モデル化方法と解析手法(骨組(2),構造IV)
- プレストレストコンクリート架構における地震後の不静定応力
- 23219 多方向入力を受けるRC造4層壁フレーム模型振動台実験の3次元動的FEM解析 : その1 : 解析概要(設計・解析法 (3), 構造IV)
- 21507 内圧を受けるPCCVの構造限界挙動に関する解析的研究 : その2 解析結果と試験結果の比較(原子力プラント/PCCV,構造II)
- 20383 建築物の地下部分に作用する地震時の水平力 : その3. 地下外壁に作用する土圧
- 20382 建築物の地下部分に作用する地震時の水平力 : その2. 地下の各層および杭頭の層せん断力係数
- 20381 建築物の地下部分に作用する地震時の水平力 : その1. 検討に用いる構造モデル・地震波
- 22264 平板のせん断座屈と座屈後の大変形挙動 II : 低降伏点鋼SLY235と特異なSLY100(素材特性(1),構造III)
- 22414 極軟鋼製振壁の開発 : その3 1層1スパン骨組実験
- 中間免震層を介した増築により,建物全体を防災拠点化--武蔵野市防災・安全センター
- 免震建築紹介 武蔵野市防災・安全センター(仮称)等西棟増築工事
- 22415 極軟鋼製振壁の開発 : その4 3層1スパン骨組実験
- 22390 極低降伏点鋼を用いた薄肉鋼板せん断パネルの動的加力実験
- 真空脱水工法による高層建物の床コンクリート施工について
- 21433 ハイブリッドH形断面柱の曲げせん断変形挙動
- 2070 ハイブリッドH形断面柱の曲げせん断変形挙動(構造)
- 22234 極軟鋼制振壁の開発 : その2 極軟鋼制振パネルのせん断加力実験
- 21496 端部に水平スチフナーを有するH形断面ばりに関する実験的研究
- 巨大な風抜き穴を設けた超高層建築の構造計画と施工(最近の建築・土木分野における溶接)
- 22116 高性能60キロ鋼の実施工への適用 : その1 材料検査証明書分析
- 22233 極軟鋼制振壁の開発 : その1 極軟鋼制振壁を有する建物の振動応答性状
- 21501 起振機加振と常時微動測定による超高層ビルの振動試験
- 松下電器産業情報通信システムセンタ---台形をしたス-パ-フレ-ムの架構計画と施工
- 21267 極厚鋼材溶接部の超音波探傷検査方法に関する検討 : 部分溶込み溶接部における不溶着幅の測定
- 高減衰型積層ゴムの各種依存性を評価した解析手法と製品検査に関する一考察 : エネルギーの釣り合いに基づく包絡解析法の適用
- 高減衰型積層ゴムの各種依存性を評価した解析手法と製品検査に関する一考察
- 22189 角形鋼管柱梁溶接部における梁端ディテールに関する実験的研究
- 23434 圧縮と曲げを受ける薄型PCaPC柱の挙動に関する実験的研究 : その1 実験概要およびシリーズ1の実験結果(PCaPC柱・梁,構造IV)
- 23435 圧縮と曲げを受ける薄型PCaPC柱の挙動に関する実験的研究 : その2 シリーズ2の実験結果および考察(PCaPC柱・梁,構造IV)
- 2622 薄肉鋼板被覆高強度PC杭の力学性状について
- 2327 有壁ラーメンの温度応力について-(XI)
- 22245 せん断応力度の影響を考慮したH形鋼梁の塑性変形能力評価 : その2 塑性変形能力評価
- 22244 せん断応力度の影響を考慮したH形鋼梁の塑性変形能力評価 : その1 ウェブ幅厚比の大きな梁の塑性変形性状
- 1567 Fc100N/mm^2の超高強度コンクリートの超高層CFT造オフィスビルへの適用(CFT(1),材料施工)
- 構造設計におけるリスクコミュニケーションの現状(リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
- 22579 ウェブ幅厚比が大きい梁に適用する梁端ウェブ補剛に関する研究 : その3 スチフナの溶接施工試験(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22575 端部スチフナ補剛を施したH形断面梁の繰返し挙動(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22576 不均等曲げせん断力を受ける補剛板の弾性座屈耐力(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22578 ウェブ幅厚比が大きい梁に適用する梁端ウェブ補剛に関する研究 : その2 梁の破壊モードに関する検討(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22577 ウェブ幅厚比が大きい梁に適用する梁端ウェブ補剛に関する研究 : その1 梁端ウェブの補剛形式(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22580 ウェブ幅厚比が大きい梁に適用する梁端ウェブ補剛に関する研究 : その4 実大H形鋼による変形能力の確認(梁材(5),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)