41743 地球環境問題とソーラー建築に対する建築家の意識動向 : アンケート調査結果による(自然エネルギー利用(2),環境工学II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成13年度学術講演会概要
-
高・低反射面を有する三角タイル外壁の日射吸収量と太陽高度との関係
-
カスケード型蓄熱槽に関する研究 (その9) 有効温度域形成率の簡易算定式の評価
-
41542 カスケード型蓄熱槽に関する研究 : その12 有効温度域形成率の簡易算定式の評価(大温度差水蓄熱、カスケード型蓄熱,環境工学II)
-
41250 蓄熱壁の高効率化に関する研究 : その3 簡易負荷計算法(蓄熱と蓄冷,環境工学II)
-
結露防止を目的としたヒーターペアガラスの性能評価
-
建物外壁のセラミックタイルの分光反射特性と太陽熱吸収特性
-
ポーラスコンクリート舗装の水分移動と蒸発冷却効果に関する研究 (平成21年度 日本太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会 合同研究発表会) -- (セッション:B5 建築(5))
-
41286 ポーラスコンクリート舗装の蒸発冷却効果に関する研究 : その1 水分物性値の測定(保水性・蒸発冷却,環境工学II)
-
41287 ポーラスコンクリート舗装の蒸発冷却効果に関する研究 : その2 屋外実験と数値解析(保水性・蒸発冷却,環境工学II)
-
太陽エネルギー利用のための都市解析手法に関する研究 : その1 視線通過の確率の適用性
-
蓄熱槽の性能設計手法に関する研究 : (その6) 統計解析による有効容積率の検証4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
教育研修センターの蓄熱式空調システムにおける最適運転制御に関する研究 その2 負荷予測モデルの作成および蓄熱時間の最適化を含めた最適運転制御法の検討
-
混合型蓄熱槽における動的特性値の検討(第1報)模型実験, CFD解析による動的有効蓄熱率の評価
-
蓄熱槽の性能設計手法に関する研究(その4)統計的手法による連結混合型蓄熱槽の検証2
-
40306 太陽エネルギー利用のための都市解析手法に関する研究 : その3 視線通過の確率P_θ算出式の適用性(分散型エネルギーシステム,環境工学I)
-
41553 蓄熱槽の性能設計手法に関する研究 : (その5)統計解析による有効容積率の検証3(氷蓄熱、設計手法・評価,環境工学II)
-
太陽エネルギー利用のための都市解析手法に関する研究 (その3) - 視線通過の確率P_θの適用性 -
-
ルーバーストリンガー方式における太陽光発電システムに関する研究 その1 ルーバーストリンガー方式の基礎特性
-
41223 ルーバーストリンガー方式における太陽光発電システムの性能評価に関する研究 : その1 ルーバーストリンガー方式の特性把握
-
313 外壁表面の熱特性が自律的に変化する建築の熱的効果に関する実験研究(3.環境工学)
-
41286 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その6 改良型蒸発冷却屋根の蒸発性実験(緑化等による冷却,環境工学II)
-
41285 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その5 改良型蒸発冷却屋根の熱性能実験(緑化等による冷却,環境工学II)
-
並列式温度成層型蓄熱槽における連通口の槽内混合特性に及ぼす効果に関する研究
-
事務所ビルの暖房時における室内湿度環境改善に関する研究
-
パルス通電加熱したTi-Ni粉末焼結ターゲットならびにNaCl粉末焼結基板を用いたスパッタ成膜
-
321 温度成層型蓄熱槽における円盤型流入口の混合特性に関する実験的研究 : その2 流入口付近の流速と可視化(3.環境工学)
-
41554 温度成層型蓄熱槽における流入口形状の槽内混合特性への影響に関する研究 : その5 円盤型流入口における流入口付近の流速と可視化(熱源機器・蓄熱方式,環境工学II)
-
41552 連結完全混合槽型蓄熱槽の性能予測手法に関する研究 : その5 時間経過による死水域の解消のモデル化(熱源機器・蓄熱方式,環境工学II)
-
320 透水性舗装の蒸発冷却効果に関する研究(C.環境工学)
-
4040 都市における太陽エネルギー利用に関する研究 : その2. 建物群のトータル的な太陽エネルギー有効利用分析(環境工学)
-
4039 都市における太陽エネルギー利用に関する研究 : その1:都市における太陽エネルギー分布に関する研究(環境工学)
-
41326 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その1) : 確率理論及び実測に基づく天空率算出(太陽・風力エネルギー利用,環境工学II)
-
41327 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その2) : 天空率にもとづく太陽エネルギー賦存量の算出及び6地域の比較・評価(太陽・風力エネルギー利用,環境工学II)
-
4030 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その3)(環境工学)
-
4029 建物群形態と太陽エネルギー利用に関する研究(その2)(環境工学)
-
4028 建物群形態と太陽エネルギー利用適合性に関する研究(その1)(環境工学)
-
41330 都市における太陽エネルギー利用のための建物群形態に関する研究(太陽光発電,環境工学II)
-
4005 都市における太陽エネルギー利用のための建物群形態に関する研究(環境工学)
-
建材一体型の太陽エネルギー利用システム
-
41058 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する実測研究 : その5 理論解析と省エネルギー効果(屋根散水,環境工学II)
-
41057 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する実測研究 : その4 散水条件と熱的効果(屋根散水,環境工学II)
-
41044 入射角特性を利用した日射制御窓に関する研究
-
41043 入射角特性を利用した日射制御窓に関する研究 : その1. 日射制御窓の概要と性能予測
-
41243 省エネルギーを指向したモデルハウスの室内環境実測 : その2 省エネルギー効果の実測と評価
-
スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓の開発 : その2. 日射制御窓の性能測定と省エネルギー効果
-
スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓の開発(1)日射制御窓の概要と性能の予測
-
スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓の開発 : その1. 日射制御窓の概要と性能の予測
-
季節別の太陽高度の変化を利用した日射制御窓の開発(その2)日射制御窓の性能測定と省エネルギー効果
-
41034 入射角特性を利用した日射制御窓に関する研究 : その4. エネルギーシミュレーションによる省エネルギー性評価
-
41033 入射角特性を利用した日射制御窓に関する研究 : その3. 日射の指向性、方向性に着目した日射制御性能評価
-
季節別の太陽高度の変化を利用した日射制御窓の開発 : その2. 日射制御窓の性能測定と省エネルギー効果
-
季節別の太陽高度の変化を利用した日射制御窓の開発(1)日射制御窓の概要と性能予測
-
季節別の太陽高度の変化を利用した日射制御窓の開発 : その1.日射制御窓の概要と性能予測
-
スラットの熱特性の異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓について (特集 最近の開口部の遮熱) -- (ビル 窓ガラスの断熱と遮熱)
-
41017 スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓 : その2. V形ブラインド内臓日射制御窓の性能評価
-
41016 スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓 : その1. 日射制御窓の概要と性能予測
-
41056 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その9. 実験条件を変化させた場合の自然冷房効果(屋根の蒸発冷却,環境工学II)
-
41269 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その8 改良型蒸発冷却屋根の自然冷房効果実験(蒸発冷却屋根,環境工学II)
-
41269 感温性ハイドロゲルを用いた建築壁体の水分蒸発冷却効果に関する研究 : その7. 自律発汗蒸発冷却屋根の地域別熱性能予測(蒸発冷却,環境工学II)
-
41743 地球環境問題とソーラー建築に対する建築家の意識動向 : アンケート調査結果による(自然エネルギー利用(2),環境工学II)
-
建築家とのコミュニケーション「ソーラー建築への建築家の意識動向」 (世界を牽引する太陽光発電産業) -- (Session8 建築と太陽光発電)
-
建築および建築設備における蓄熱システムに関する解析評価と性能設計手法に関する一連の研究(日本建築学会賞(論文))
-
アトリウムに隣接する空間の空調負荷に関する研究
-
41280 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その5. 多数室における複数の環境性状目標を達成するためのシステム
-
41292 温熱換気設計支援システムに関する研究 : その4 多数室における目標汚染物濃度達成のためのシステム
-
スラットの熱特性が異なる回転ブラインドを用いた日射制御窓
-
温熱換気設計支援システムの開発 -多数室における目標室温達成のための自動設計システム-
-
41377 ボイド上部開口の風圧分布を考慮した換気計算法に関する検討 : 超高層集合住宅のボイド空間内の風力換気に関する研究(その6)
-
ISES 2001 Solar World Congress (Adelaide AUSTRALIA)における研究発表の概要
-
感温性ハイドロゲルを用いたクールルーフの水分蒸発冷却効果に関する研究 : クールルーフの熱性能実測
-
H-38 グラウンドカバー植物による屋上緑化の熱負荷低減効果に関する研究
-
B-7 環境調和機能を複合適用したバイオミメティック建築の熱的効果に関する研究
-
H-66 営業所施設における太陽熱併用給湯システムの性能予測・評価
-
D-9 蓄熱槽の性能設計手法に関する研究 : (その4)統計的手法による連結混合型蓄熱槽の検証2
-
D-11 混合型蓄熱槽における動的特性値の検討 : (第1報)模型実験、CFD解析による動的有効蓄熱率の評価
-
C-33 温度成層型蓄熱槽の任意変動入力条件に対応した槽内混合モデルに関する研究 : (第3報)モデルパラメータの同定
-
C-34 温度成層型蓄熱槽の円管取水口の取水性状に関する実験的研究
-
C-48 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する研究
-
H-38 温度成層型蓄熱槽の水平及び垂直円管取水口の取水性状に関する研究
-
E-57 RC造建築物における屋根散水システムの熱的効果に関する研究 : その2. 実測結果と省エネルギー効果の予測
-
C-7 連結完全混合槽型蓄熱槽における連通口配置の槽内混合特性への影響に関する研究 : (第1報)実験概要と実験結果
-
C-8 連結完全混合槽型蓄熱槽における連通口配置の槽内混合特性への影響に関する研究 : (第2報)槽内混合モデル
-
B-34 連結完全混合槽型蓄熱槽における連通口配置の槽内混合特性への影響に関する研究 : (第4報)時間経過に伴う死水域の縮小のモデル化
-
B-3 温度成層型蓄熱槽の円盤型流入口の流入特性に関する実験的研究
-
B-11 温度成層型蓄熱槽における円盤型流入口の流入性状のモデル化に関する研究
-
E-58 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その6)実験条件を変化させた場合の改良型蒸発冷却屋根の自然冷房効果
-
H-37 温度成層型蓄熱槽の流入口形状に関する実験的研究
-
B-6 連結完全混合槽型蓄熱槽における連通口配置の槽内混合特性への影響に関する研究 : (第3報) 槽内混合モデルの検証とシミュレーションによる蓄熱槽効率の推定
-
F-46 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その1)改良型蒸発冷却屋根の熱性能実験および解析
-
D-55 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その3) 地域別熱的効果と最適感温点の検討
-
E-50 壁体外表面の熱特性が自律的に変化する建築の地域別熱的効果に関する研究
-
C-34 ポーラスコンクリート舗装の熱特性に関する研究
-
F-47 感温性ハイドロゲルを利用した建物外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その2)改良型蒸発冷却屋根の実建物における夏季実測
-
C-49 感温性ハイドロゲルを利用した建築外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その5)改良型蒸発冷却屋根の自然冷房効果実験および解析
-
D-56 感温性ハイドロゲルを利用した建物外壁の水分蒸発冷却効果に関する研究 : (その4) 建物実測によるハイドロゲルの効果評価
-
D-34 カスケード型蓄熱槽に関する研究 : (その9)有効温度域形成率の簡易算定式の評価
-
H-8 感温性ハイドロゲルを用いた自律発汗屋根の最適感温点に関する研究
-
D-42 教育研修センターの蓄熱式空調システムにおける最適運転制御に関する研究 : その2 負荷予測モデルの作成および蓄熱時間の最適化を含めた最適運転制御法の検討
-
F-36 蓄熱槽の性能設計手法に関する研究 : (その5)部分負荷運転時の有効容積率の特定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク