続成作用および変成作用にともなう炭質物の構造変化(<特集>地球における炭素の循環)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Carbonaceous material is a common constituent of metamorphosed and unmetamorphosed sedimentary rocks and shows progressive structural changes during diagenesis and metamorphism. Powder X-ray diffraction technique and Raman spectroscopy are applied to the evaluation of structural properties of carbonaceous material during graphitization. The crystallite thickness along c-axis, L_c (002), obtained from the X-ray diffraction profiles of (002) increases with progressing metamorphic grade of the rocks. The lattice strain along c-axis, ε_c, which is determined with (00l) lines of carbonaceous material, decreases with increasing L_c (002). These X-ray diffraction parameters are useful to estimate the degree of graphitization. Raman scattering of carbonaceous material shows two spectral lines around 1350cm^<-1> and 1620cm^<-1>. Raman spectra are sensitive to structural changes of carbonaceous material. Intesity ratio of two lines, I_<1350>/I_<1620> is an indicator to estimate the coal rank and the degree of graphitization. L_c (002) values in two contact aureoles, South Kitakami Mountains and the Kuga area, increase continuously with approaching the granite as a heat source. This fact shows that graphitization is mainly controlled by temperature and that graphitization processes can be applicable to a kind of geothermometer. However, graphitization in regional-metamorphosed rocks of the Hitachi area advances more, compared with that in the contact-metamorphosed rocks of the same metamorphic facies, suggesting that graphitization depends not only on temperature but also on the duration of metamorphism.
- 地学団体研究会の論文
- 1994-07-25
著者
関連論文
- 岩石き裂内流体流動と岩石-水反応場(FWS)
- 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター : アラレ石・方解石共生堆積物
- 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討
- 岩石-流体反応プロセスのT-H-C連成モデルによる岩石及び土壌変質シミュレーション
- 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ"GeoFlow"の開発
- P-166 流通式反応器を用いた石英の溶解・析出実験(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 秋田県八九郎温泉における炭酸塩シンターの形成
- 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定
- 封圧下透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究
- 地圏環境インフォマティクスのデータベース構築とその応用例
- 鉱物-流体界面における二酸化炭素の分子挙動
- 奥奥八九朗温泉における炭酸塩堆積物形成の実験的検討
- 竜の口層の堆積岩における重金属類の溶出挙動および形態変化に及ぼす風化の影響
- 多段階ろ過からみた風化粘板岩からの元素溶出挙動
- 地圏における重金属類の分布と岩石からの移行プロセスにおける化学形態に関する基礎的検討
- 鉱物脈幅に基づく開口き裂間隙のフラクタルモデルとき裂表面積特性
- アムンゼン湾野外調査隊報告1990(JARE-31)
- セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1989-1990 (JARE-31)
- 東南極,セールロンダーネ山地からバナジウム占有ザクロ石の発見(英文)
- 弱酸性域における方解石の溶解速度
- ボックスカウンティング法によるフラクタル次元算出システムの開発と解析精度
- 483. アイスランド南西部プレート境界引張場における割れ目のフラクタル性
- 高温岩石/熱水相互作用シミュレーターの開発
- 温度勾配のある流動式反応管を用いた花崗岩室岩の熱水溶解
- 秋田県皆瀬地熱地域のボーリング試料中の石英の熱発光
- 地圏環境インフォマティクスのシステム紹介(東北日本)
- 地圏環境インフォマティクスのシステム紹介(東北日本)
- 中部領家帯に分布する領家花崗岩類の巨視き裂構造と弾性波速度との関係
- 熱水流通試験に基づく変質岩石の固-液界面構造の評価
- 続成作用および変成作用にともなう炭質物の構造変化(地球における炭素の循環)
- 封圧三軸応力下での流通式熱水変質シミュレーターの開発
- ビトリナイト反射率による来馬層群・手取層群・足羽層群の熱構造
- 493. ざくろ石 : 珪酸塩鉱物間陽イオン交換反応の数学モデル