愛宕堰上流部の細粒土砂堆砂制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
茨城県青塚海岸における底質粒径の短期変化特性
-
河口砂州を有する主な河川の最狭開口部平衡条件
-
E-ディフェンスを用いた実大鉄筋コンクリート建物の3次元振動破壊実験と解析
-
ボリビアにおける氷河後退と同国の水資源問題
-
23054 高強度鉄筋コンクリート造片側袖壁付き柱の耐震性能に関する実験的研究(選抜梗概,RC構造設計技術基準の整備に関する研究(3),オーガナイズドセッション,構造IV)
-
23053 高強度鉄筋コンクリート造両側袖壁付き柱の耐震性能に関する実験的研究(選抜梗概,RC構造設計技術基準の整備に関する研究(3),オーガナイズドセッション,構造IV)
-
23378 実大3層建物の振動実験 : ASFIモデルを用いた柱耐力低下性状の検討(骨組・構法:解析法,免震・制震・制振,構造IV)
-
23303 耐力劣化型復元力モデルによる地震応答に関する解析的研究(構成則・解析法(1),構造IV)
-
南バングラデシュにおける深層取水時のヒ素輸送解析
-
23024 骨組解析における梁降伏型崩壊メカニズムの推定精度 : 地震被害事例による検証(RC設計規準に関する研究(1),オーガナイズドセッション,構造IV)
-
23010 並列累加型ASFIモデルによる鉄筋コンクリート造両側そで壁付き柱の荷重変形関係評価法(構成則・解析法(1),構造IV)
-
波の遡上位置の推定に関する研究
-
47. 亀裂性岩盤切土斜面の崩壊要因 : 牡鹿半島を例にして(斜面・地すべり(1),口頭発表)
-
窒素・炭素安定同位体分析による河川水生昆虫群集の重金属濃縮機構の解明
-
炭素・窒素安定同位体分析による河川底生動物群集の栄養構造の解明 : 宮城県広瀬川流域を例として
-
東海豪雨災害における西枇杷島町の浸水解析
-
23027 高強度鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の耐震性能に関する研究 : 壁厚・補強筋比・柱偏在の影響(RC設計規準に関する研究(2),オーガナイズドセッション,構造IV)
-
生態学的パラメータによる河川底生動物群集の動態特性の評価
-
DNA多型マーカーによるヒゲナガカワトビケラの流域内移動分散パターンの評価
-
東日本の3水系に生息するヒゲナガカワトビケラの遺伝的多様性の空間階層構造
-
炭素収支を考慮したノクチルカの赤潮発達・減衰モデルの構築
-
愛宕堰上流部の細粒土砂堆砂制御に関する研究
-
RAPD解析によるダム上下流の河川水生昆虫3種地域集団の遺伝的多様性の評価
-
RAPD解析によるダム上下流の河川水生昆虫3種地域集団の遺伝的多様性の評価
-
ヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)地域集団のRAPD解析によるダム上下流間の遺伝的分化の評価
-
Pulse 型の人為的インパクトを受けた河川底生動物の回復予測モデル
-
RAPD法によるHydropsyche orientalis(Hydropsychidae:Trichoptera)の遺伝的多様性に基づく河川環境評価 : 宮城県名取川水系を例として
-
阿武隈川河口における塩水混合層の調査
-
2002年のエルベ川における洪水の特徴
-
バングラディッシュにおける地下水のヒ素汚染解析
-
広瀬川における細粒土砂堆積制御に関する研究
-
ダム操作による洪水最大流量確率密度関数の変換
-
広瀬川愛宕堰上流区間の浮遊土砂輸送特性
-
有限体積法による平面流れ場の計算の高精度化
-
全国の河口地形平衡条件
-
混合砂に対するパイピング発達特性
-
数値地図2500と市域デジタルマップの結合による氾濫モデルの構築
-
海面上昇に伴う全国砂浜侵食量の推定
-
阿武隈川河口周辺海域における栄養塩分布に関する予備的研究
-
地下水涵養と流出に関する汎用モデルの開発
-
仙台湾南部海岸におけるヘッドランド周辺の地形変化に関する研究
-
仙台湾南部海岸における海浜変形特性
-
圧電飛砂計を用いた砂丘斜面における飛砂の解析
-
Rouse浮遊砂濃度分布式の飛砂への適用に関する研究
-
砕波段波の陸上遡上予測モデルの開発
-
茨城県青塚海岸における荒天時の底質粗粒化機構に関する研究
-
堤防越流による洗掘計算
-
確率雨量の地域総合化に関する研究
-
物質収支を考慮したノクチルカ捕食-被食モデルの検討
-
Rouse浮遊砂濃度分布式の飛砂への適用に関する研究
-
阿武隈川土砂輸送量調査
-
出水時・非出水時における阿武隈川の栄養塩輸送特性
-
阿武隈川河口右岸海岸の越波
-
阿武隈川流域を対象とした分布型土砂輸送モデルの開発
-
豪雨に対する浸透流解析
-
広瀬川愛宕堰上流における堆積環境の実態解明
-
赤潮原因種であるNoctilucaの増殖特性とそのモデル化
-
阿武隈川の流出解析における降雨・河道伝播・地下流出の影響分析
-
レーダー・アメダスを用いた阿武隈川の流出解析
-
分布型流出モデルにおけるタンクパラメータの無次元化
-
長江上流部における水文特性と流出解析
-
豪雨の頻度分布と空間特性
-
豪雨の頻度解析
-
地域頻度解析による設計降雨の推定
-
大川流域における洪水予測精度の検討
-
日本の5海岸における過去100年間の砂浜侵食特性と気候変動による100年後の侵食予測
-
高精度GPSを用いた河川ハビタット構造の定量化と底生動物の種多様性保全への活用
-
2011年東北地方太平洋沖地震津波による海浜地形変化
-
日本の5海岸における過去の長期汀線変化特性と気候変動による将来の汀線変化予測
-
23389 プレストレストコンクリート造建物に関する実験の結果 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その5(骨組(2),構造IV)
-
23388 プレストレストコンクリート造試験体の設計 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その4(骨組(2),構造IV)
-
23387 鉄筋コンクリート造試験体の破壊性状と水平耐力 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その3(骨組(2),構造IV)
-
23386 鉄筋コンクリート造試験体の設計および実験による損傷 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その2(骨組(2),構造IV)
-
23385 鉄筋コンクリート造建物とプレストレストコンクリート造建物に関する実験概要 : E-Defenseを用いたコンクリート系建物実験2010/その1(骨組(2),構造IV)
-
鉄筋コンクリート建物の地震被害と耐震性能の現状(第1部 耐震の今と3.11,耐震の今:成熟から拡張へ)
-
23359 多数回繰り返し外力を受ける鉄筋コンクリート立体部分架構の静的繰返し実験 : その2:実験結果(設計・性能評価(5),構造IV)
-
23358 多数回繰り返し外力を受ける鉄筋コンクリート立体部分架構の静的繰返し実験 : その1:実験概要(設計・性能評価(5),構造IV)
-
23057 鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の変形性能に関する実験的研究 : その3・曲げ理論による変形性能の評価(柱部材(5),構造IV)
-
23056 鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の変形性能に関する実験的研究 : その2・実験の結果(柱部材(5),構造IV)
-
23110 三評価点モデルによる鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の荷重変形関係評価法(構成則・解析法(1),構造IV)
-
23055 鉄筋コンクリート造袖壁付き柱の変形性能に関する実験的研究 : その1・実験計画と復元力特性(柱部材(5),構造IV)
-
23330 コンクリート基礎の動的滑り実験(骨組・構法(13),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23345 弱層を有する多層RC建物の耐震診断 : その2 割線剛性を用いたF_s値とI_s値の提案(耐震診断(1),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23344 弱層を有する多層RC建物の耐震診断 : その1 解析モデルの地震応答解析(耐震診断(1),構造IV,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
20294 An Experimental Study on Shear Friction between Concrete Foundation and Bedding
-
23330 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その11 慣用的手法による地震応答解析(骨組(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23349 コンクリ-ト基礎の滑り面を実験因子とした動的滑り実験(基礎・杭・杭頭接合部(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23325 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その6 大規模モデルによる非線形FEM解析(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23323 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その4 各層の応答性状(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23324 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その5 柱と梁の挙動(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
21358 Earthquake Responses of Buildings on Sliding Base Including the Peak and Average Values of Friction Coefficients
-
23326 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その7 標準設計手順による解析(骨組(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23322 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その3 震動実験結果:試験体の損傷状況(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23321 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その2 入力地震動の計画と加震制御(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23320 縮小20層RC造建物試験体の長周期地震動による震動実験 : その1 計画概要と試験体(骨組(1),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23055 柱型の無いRC造耐震壁の2方向載荷実験(耐震壁(4),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23008 RC造雑壁付き部分架構の水平加力実験(非構造壁ほか,構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
23005 超高層鉄筋コンクリート造建築物のスラブ有効幅に関する検討(選抜梗概,RC 超高層建物の耐震性能に関する研究(2),オーガナイズドセッション,構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
コンクリート基礎の滑りに関する動的試験
-
鉄筋コンクリート造そで壁付柱部材の曲げ性能に対する腰壁垂れ壁の影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク