災害リスクガバナンスの観点からみた「弁当プロジェクト」の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper introduces the 'Lunch box project' in which the food for disaster refugees are produced by local affected restaurants. The project was primarily born in Ojiya city of 2004 Mid Niigata earthquake, and succeeded by Kashiwazaki city with several modification. Lessons of the project in terms from the disaster risk governance is as follows ; 1) the economic risk during disaster recovery phase was shared by the project members due to the ex due to the advice of expertise, 2) discussion and deliveration of the members leaded them to organize the project body, 3) the project was independent from governmental activities. It originally started to serve lunches for the lifeline workers, and later for the refugees in the designated shelters.
- 地域安全学会の論文
著者
-
池田 三郎
防災科学技術研究所
-
池田 三郎
独立行政法人防災科学技術研究所
-
坪川 博彰
独立行政法人防災科学技術研究所
-
永松 伸吾
独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター
-
長坂 俊成
独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター災害リスクガバナンス研究プロジェクト
-
三浦 伸也
独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター災害リスクガバナンス研究プロジェクト
-
長坂 俊成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
坪川 博彰
独立行政法人防災科学技術研究所防災システム研究センター災害リスクガバナンス研究プロジェクト
-
永松 伸吾
独立行政法人防災科学技術研究所
-
永松 伸吾
独立行政法人 防災科学技術研究所
関連論文
- 2007年7月新潟県中越沖地震にみる災害リスクガバナンスの実践事例に関する調査報告
- 家庭防災と地域防災の行動意図の規定因に関する研究
- (4)災害に強い社会システムに関する実証的研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 水害リスクの受容に影響を及ぼす要因
- (4) 災害に強い社会システムに関する実証的研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 地域防災活動への参加意図を規定する要因--水害被災地域における検討
- (13) 災害に強い社会システムに関する実証的研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 米国ハリケーン・カトリーナ災害において地方政府の災害対応を支援した情報システム
- 米国ハリケーン・カトリーナ災害における水害廃棄物処理マネジメント
- 災害リスクシナリオ作成を通じたリスクコミュニケーション研究--藤沢市における住民参加型の地震災害シナリオ作成事例 (特集 [日本リスク研究学会]第19回研究発表会『災害リスクのガバナンス』)
- 住民の水害リスクの受容度とその決定要因に関する実証的研究
- 水害対策における住民ニーズの新展開 : 愛知県名古屋市北区及び岐阜県土岐市を事例としたアンケート調査から
- 水害保険の加入行動及びその規定要因に関する研究 : 郡山市を事例として
- 東海豪雨の地価への影響に関する検討
- 米国の地方政府におけるIncident Command Systemの適用実態 : ハリケーン・カトリーナ災害に着目して
- 災害リスクガバナンス研究の戦略と方法 (特集 [日本リスク研究学会]第19回研究発表会『災害リスクのガバナンス』)
- 災害リスクガバナンスの観点からみた「弁当プロジェクト」の意義
- 被災地の災害ごみ政策に対する満足度の規定因--水害被災地を対象とした調査
- シンポジウム講演(2)リスク評価の枠組みにかかわる「リスク判定」プロセスの再考〔含 質疑応答〕 (シンポジウム 2004年日本リスク研究学会第17回春期講演シンポジウム ダイオキシン類等のリスク評価を考える:最新のエビデンスから)
- 日本水害被害額標準化及び治水投資の経済効果分析
- パネル討論(5)リスク学とレギュラトリー・サイエンス (シンポジウム 第14回春期講演シンポジウム)
- 都市社会と技術・環境リスク問題(リスク全般)(建築のリスクと保険)
- 化学物質リスクアセスメントの基礎(1)リスクアセスメント,リスクマネジメントとリスクコミュニケーションの基礎
- 第13回〔日本リスク研究学会〕研究発表会特別シンポジウム リスクとそのガバナンスに向けたリスク分析の役割
- 木材貿易と森林資源の持続可能な利用に関する考察
- 赤潮生態系の数値モデル(シンポジウム:沿岸生態系に関わる物理過程)
- 長江下流域における土地利用変化の構造分析 : 2元配置モデルによる統計的分析
- 漁業資源予測と管理のためのモデリング--低次生物生産系モデルを基礎とした (漁業における計測と制御)
- 環境・技術リスク問題の科学的不確実性とガバナンスの構造
- 空間モデルと多変量解析を組み合わせた生態回廊機能の統合的評価法 : 農業水路における淡水魚を事例として
- 日本リスク研究学会の取り組みと21世紀への展望 (特集 リスク研究の10年)
- 環境リスク管理の考え方と管理手法 (特集:環境に起因する健康リスク)
- 化学物質のリスク管理と事前対応型アプロ-チの課題 (特集 水系環境ホルモンとその処理技術の展望)
- 化学物質のリスク評価の枠組--「リスク判定」プロセスの進化とその役割 (特集 化学物質の安全)
- 複合対象モデルによる環境リスク評価支援システム
- 都市水系ネットワークの対象モデルを持ったリスク評価支援知識システム
- グローバルリスクへのアプローチ試論-統合政策科学としてのリスク分析とリスクコミュニケーションの役割-
- リスク管理戦略の形成と予防原則
- 災害リスクシナリオ作成型避難所運営ワークショップを用いた地域のリスクガバナンス構造再編の試み
- 災害リスクシナリオを用いて避難所運営を理解する試み : 災害リスクガバナンス構造の再編を目指したリスクコミュニケーションに関する研究
- 自治体ホームページにおける雪リスク関連情報提供状況--平成18年豪雪と自治体の対応
- 「茂原市と豊橋市の竜巻の比較をもとにした竜巻災害に関する研究 : その2 復旧, 保険の対応」へのコメント
- 日本リスク研究学会の10年間の歩みから--21世紀にむけた「リスク研究」への提案 (特集:10周年記念講演シンポジウム--環境リスクのグローバル化と21世紀の課題)
- 化学物質のリスク管理とリスクコミュニケーション
- 環境リスク管理への政策科学--リスクの規制と選択について (特集:環境に起因する健康リスク対策のあり方に関する研究)
- Transboundary Environmental Risks via Trade Between Japan and Developing Countries:Case of Land Use and Land Cover Change (特集 SRAハワイ共同年次学会論文集) -- (Global Risk)
- リスク管理の考え方--高度産業社会における技術・環境リスクとその選択 (化学物質のリスク評価)
- 筑波大学 社会工学系 都市・環境システム研究室
- 有害廃棄物処理のリスクとその管理(社会的リスクのOR)
- 地域コミュニティおけるWEB-GISの活用方策に関する研究
- 災害リスクシナリオを用いて避難所運営を理解する試み : 災害リスクガバナンス構造の再編を目指したリスクコミュニケーションに関する研究
- 被災地の災害ごみ政策に対する満足度の規定因--水害被災地を対象とした調査