黄土高原水土保全林地の土壌水分動態に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
黄土高原における水土保全林地の土壌水分変化特性を明らかにするため,黄土高原地域で高く評価された植林地帯(年間降水量が400〜600mm)を選んでその土壌水分を測定した。測定結果から黄土高原の土壌水分動態は消耗期,増加期,減少期,安定期に分けられた。年間を通じて雑草地と灌木林地の土壌水分は林地より20mm以上多かった。各プロットの月平均土壌水分量が圃場容水量の60%以下の時期は,南向き林地と北向き混交林地で4〜10月,北向きの灌木林地・林地及び雑草地では6〜7月であった。谷底の土壌水分は一年中圃場容水量の60%以上になっていた。年間を通じて土壌水分量が圃場容水量の60%以上の土層は南向き林地で0〜20cm,北向き林地で0〜40cm,混交林地で0〜20cm,灌木林地と雑草地・谷底で0〜100cmであった。土壌水分量が圃場容水量の60%以下になる発生率が最も高いのは80〜100cmの土層であった。その発生率はアブラマツ林地88〜94%,ニセアカシア林地78〜95%,灌木林地50〜58%,雑草地23〜41%,混交林地96%となっていた。この結果から,黄土高原地域に植林する場合には,谷間への植栽が成林可能性において有利と思われた。また,樹種については土壌水分に対する要求度の低い植生を選定する必要があると考えられた。特にフデンズのように樹高が低く,天然更新可能な灌木林を形成すれば,水土流出を防止すると同時に土壌水分の消費も少ない林分が形成可能と推察された。
- 2004-12-25
著者
関連論文
- 「International Conference on Forest Environment in continental river basins; with a focus on the Mekong River(国際河川流域における森林環境国際会議:メコン河を中心として)」参加報告
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 森林総合研究所 去川森林理水試験地
- 黄土高原水土保全林地の土壌水分動態に関する研究
- 林地緩斜面土層中のパイプフローの特性
- 林道切取法面における木本侵入の初期過程(II) : 法面造成後2〜4年目の結果
- 寒冷地の林道切取法面における木本類侵入の初期過程 : 工種によるカンバ類の侵入の違い
- 林道切取法面における木本侵入の初期過程(I) : 裸地法面におけるカンバ類侵入阻害要因
- 林道切取裸地法面におけるカンバ類の生命表--法面造成後2年半の記録
- 筑波森林水文試験地における流出水中の安定同位体比および浮遊土砂濃度の時間変化
- 筑波森林水文試験地の地下構造の推定
- カンボジア国中央部森林流域試験地における降雨特性について
- GISを使用した土砂流出モデルの森林小流域への適用
- 筑波森林水文試験地における拡散モデルによる基底流出水の平均滞留時間の推定
- 筑波森林水文試験地における2003年の蒸発散量の推定
- 森林総合研究所 宝川森林理水試験地
- 中国黄土高原における原位置表面流流出実験
- 去川森林理水試験地観測報告(1987年1月〜2000年12月)
- 細粒火山灰被覆を行った斜面の降雨流出に関する実験的研究
- 火山灰散布処理を行った裸地斜面での地表面流出観測結果を用いた単純な応答型モデルの比較検討
- 九州北部の山地河川に堆積する倒・流木と土砂
- 熊本県坂本村, 油谷川左岸の深層崩壊(速報)
- 赤外線湿度変動計を用いたスギ人工林の蒸発散量の測定
- 樹冠モデルに基づく無間伐林分の本数変化の予測
- 林地における土壌水分の動態について(VIII) : 不飽和透水係数の推定(会員研究発表論文)
- 冬期における小流域からの流出(会員研究発表論文)
- 平面ライシメータによる地被別水収支の比較試験(会員研究発表論文)
- 山地小流域における水収支(会員研究発表論文)
- 森林施業と積雪変化の調査例(会員研究発表論文)