ヒノキ造林地に侵入したウダイカンバとヒノキの二段林の成立過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
300余年生のヒノキ,サワラ,ウダイカンバの混交林を伐採し,下刈り,除草剤の処理によってクマイザサなどを抑制し,ヒノキを植栽した造林地にウダイカンバが発生した。ウダイカンバとヒノキの共存関係を調べるために,下刈りを停止した試験区を設けた。下刈り停止後8年目の調査では,多くの樹種が混交していたが,主にウダイカンバが上層を優占し,ヒノキが下層を占優する二段林が形成されつつあった。クマイザサはなお優占していたが,植栽されたヒノキは完全にその稈高の上に出ていた。一方,下刈り継続区は下刈り中止区に比べてヒノキの本数密度,樹高,優占度ともに低く,クマイザサの優占度,稈高は高かった。下刈りを継続した区でヒノキの成長が抑制された理由は,下刈りにより成長の早いウダイカンバなどの広葉樹の成立が抑えられ,それがクマイザサへの庇陰効果を低下させるとともに,ヒノキが凍害を受けやすい環境を生み出したものとも考えられた。伐採された前生林と同じ構造を有するとみなされる隣接する保護樹帯の林分の構造を調べた。高木層の優占度はヒノキ,サワラ,ウダイカンバの順に高く,ウダイカンバの本数比率は小さかったが,樹冠面積の占有比率は比較的高かった。亜高木層,低木層はある程度形成されていたが,林床は2m余りのクマイザサが密生しており,稚幼樹は極めて少なかった。
- 森林立地学会の論文
- 1995-12-30
著者
関連論文
- 新たな森林管理 : エコシステムマネージメント
- 開会の挨拶
- 樹木医学研究会第1回大会
- 日本のあるべき森林像からみた「1千万ヘクタールの人工林」(人工林1千万ヘクタールの行き先)
- 地球環境変動と農林業, 陽捷行編著, 176ページ, 朝倉書店, 東京, 1995年12月, 3,296円(本体3,200円)
- 今後の対応と課題(「持続可能な森林経営」にむけて)(連載)
- なぜ今「持続可能な森林経営」なのか(「持続可能な森林経営」にむけて)(連載)
- ヒノキ造林地に侵入したウダイカンバとヒノキの二段林の成立過程
- 林齢と林分の耐風性 : 1959年の7号台風による東京営林局管内の森林被害
- 森林利用管理と野生動物(森と野生動物と人間の共生)
- 各種林分に植栽されたスギとヒノキの成長
- 日本の海岸林, 村井宏・石川政幸・遠藤治郎・只木良也編著, 513ページ, ソフトサイエンス社, 東京, 1992年, 9,500円
- 研究者からみた複層林の問題点
- 亜高山帯針葉樹林における酸性雨の観測と実態 : pH,ECおよび化学性について
- 地形図を使用した海抜高別林地面積分布の算出とその利用例
- 生物多様性のための順応的管理(森林の生物多様性)
- 森林総合研究所における収穫試験地の時系列データ収集の現状