突入電流抑制方法の検討と実装 : 設計・シミュレーション・実装(部品・照明・デバイス・材料技術関連,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電子デバイスの発展により、電磁雑音を発生する機器が増加し、環境問題になりつつある。特に、インバータ回路を搭載した機器に対する電源on/offに伴う突入電流の増加は、周囲の電子機器や通信機器への影響を無視できないレベルにまで達しつつある。本報告では、直流電源系における突入電流抑制方法としての回路考案、シミュレーション、実装の三段階を提示し、その有効性を報告する。
- 2008-09-26
著者
-
野崎 洋介
Ntt環境エネルギー研究所
-
菅野 伸
NTT環境エネルギー研究所
-
田島 公博
Ntt研究企画部門
-
田島 公博
Ntt研究企画部
-
青木 忠一
NTT環境エネルギー研究所
-
管野 伸
Ntt環境エネルギー研究所
関連論文
- 突入電流抑制方法の検討と実装 : 設計・シミュレーション・実装(部品・照明・デバイス・材料技術関連,一般)
- エネルギーネットワークにおける最適スケジューリングの実証研究(回路・制御技術関連,一般)
- エネルギーネットワークにおける太陽光発電予測の実証検証(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- NTTにおける固体酸化物形燃料電池の開発(電池技術関連,一般)
- B-9-13 通信用高電圧直流給電システムにおけるシステムパラメータがヒューズブロー時の他装置入力電圧に及ぼす影響(B-9.電子通信エネルギー技術,一般セッション)
- NTTグループにおけるEMC標準の規定と運用 (特集 IPネットワークインフラを支えるEMC技術)
- インバータ方式蛍光灯の過渡・定常妨害波特性の検討(電磁環境関連)
- B-4-56 HFインバータ方式蛍光灯器具点灯時の突入電流について(B-4.環境電磁工学)
- B-4-55 HFインバータ式照明器具からのエミッションの検討(B-4.環境電磁工学)
- B-4-14 DSL機器用雷サージ試験減結合回路の伝送特性の改善(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- 品質別電力供給システムにおける直流電力供給部の安定性解析
- 品質別電力供給システムにおける直流電力供給部の安定性解析(スイッチング電源及びユビキタス電源,一般)
- 直流電力給電網における短絡電流遮断時の過渡特性解析
- 電球型照明器具の妨害波発生機構とその特性について
- 高電圧直流給電システムの開発
- B-9-11 負荷制御による家庭用燃料電池の利用効率向上の一考察(B-9.電子通信エネルギー技術,一般セッション)
- B-9-12 ニッケル水素蓄電池を用いた自立型電源の安定化の検討(B-9.電子通信エネルギー技術,一般セッション)
- B-9-4 燃料電池ネットワークの最適スケジューリングにおける探索効率化の検討(B-9.電子通信エネルギー技術,一般セッション)
- ICTを用いた家庭向け省エネサービス
- エネルギーネットワークにおける太陽光発電予測の実証検証
- SOFCを適用したハイブリッド電源システムの検討
- ICTを用いた家庭向け省エネサービス(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- SOFCを適用したハイブリッド電源システムの検討(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 燃料電池を用いたエネルギーネットワークの設備設計法(スイッチング電源及びユビキタス電源,一般)
- BS-7-5 エネルギーネットワークにおける太陽光発電予測技術の汎用性検証(BS-7.次世代通信ネットワークNGNに要求されるバッテリーと電源技術,シンポジウム)
- マイクログリッドシステムにおける週間最適スケジューリングの検討
- エネルギーネットワークにおける太陽光発電予測技術
- 配線インピーダンスを含む分散給電システムの安定化について(回路技術及び高効率エネルギー変換技術関連,一般)
- 配線インピーダンスによる分散給電システムのインピーダンス特性の変化について
- BS-9-2 分散給電システムにおける配線インピーダンスが安定性に及ぼす影響について(BS-9.IT・通信装置における分散給電に対応した電源技術と動向,シンポジウム)
- NTTにおける固体酸化物形燃料電池の開発(電池技術関連,一般)
- 電球型照明器具の妨害波発生機構とその特性について(電力,EMC,一般)
- B-4-9 電球型蛍光灯の定常電流および過渡電流特性について(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-34 インバータ方式蛍光灯の過渡電流抑制方法の検討(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- インバータ方式蛍光灯の過渡電流抑制方法の検討(線路EMC/一般)
- B-4-13 市販LED電球の放射妨害波特性について(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 2端子対網を用いた分散給電システムの小信号解析モデルについて(部品・デバイス・材料技術関連,一般)
- LED照明の電磁ノイズ特性とその対策
- B-9-12 ナトリウム硫黄電池を用いた電力貯蔵システムのフィールドテスト結果
- 蓄積プログラム制御方式大型通信装置に対するCW系イミュニティ試験の試験条件依存性
- 大容量ICT装置に対応した直流給電システムの開発
- BP-2-2 情報通信サービスの環境影響評価とグリーンICTについて(BP-2.環境を考慮したグリーン通信技術および電源技術の動向,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- マイクログリッドにおけるメタヒューリスティック手法を適用した最適運転スケジューリング
- 高周波トランスを用いたスイッチング整流器の入力電流波形改善
- 中波放送から通信ケーブルに誘導する妨害波の低減効果
- 放射電磁界イミュニティ試験における均一電界領域の拡大に関する検討
- 通信装置のEFT/Bイミュニティ試験における妨害強度と障害内容の関係
- 蓄積プログラム制御方式通信装置に対するEFT/Bイミュニティ試験再現性改善法の検討
- 電界キャリブレーションの周波数走査ステップ幅が放射イミュニティ試験結果に与える影響
- 大型通信装置に於ける定常正弦波イミュニテイ試験の高速化に関する検討
- 通信システムにおける電源ノイズ低減技術(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 10kVA共振DCリンクインバータの制御と電気的特性
- 高電圧直流給電システムの実現に向けて (特集 NTTグループの環境負荷削減に向けたR&D)
- BS-6-3 半導体遮断器に搭載するコンデンサ容量の検討(BS-6.低炭素社会を担うパワーエレクトロニクス技術、および新素材・デバイスの応用技術,シンポジウムセッション)
- BI-2-3 高電圧直流給電システムにおけるEMI(BI-2.省エネ機器(パワーエレクトロニクス機器)のEMC問題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- スマートグリッドはエネルギーの混沌をどう仕分けるか(2.デジタルはアナログ世界を制御するか,アナログからデジタルへ-進化するデジタルはアナログ世界にどう向き合うか-)
- 高電圧直流給電システム向け半導体遮断器の検討(スマートグリッド分野のエネルギー変換技術関連,一般)
- エネルギーネットワークのシステム構成および環境性評価
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察(電力,生体,EMC,一般)
- CDNEを用いた伝導妨害波測定に関する検討 : 不平衡減衰量特性の必要性(通信,EMC,一般)
- LED照明の放射妨害波評価法の比較に関する一考察
- CDNEを用いた伝導妨害波測定に関する検討 : 不平衡減衰量特性の必要性
- 燃料電池を用いたエネルギーネットワークの設備設計法
- BI-2-1 LED電球の30MHz以下の放射妨害波測定法の相関性に関する検討(BI-2.EMC計測技術の最新動向〜30MHz以下の電磁界の計測及び対策技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-4-64 位相補正による伝導妨害波の伝搬方向判定精度の改善に関する検討(B-4.環境電磁工学)