5545 建築内部空間を介した歩行者動線のネットワーク : 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その2(空間構成,建築計画I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-07-31
著者
-
那須 聖
東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程
-
福田 菜々
札幌市立高等専門学校
-
八代 克彦
ものつくり大学
-
那須 聖
札幌市立高等専門学校
-
福田 菜々
スウェーデンハウス株式会社
-
那須 聖
東京工業大学
関連論文
- 5544 建築物の接道形態とアプローチ形態にみる地上と地下の歩行者空間の比較 : 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その1(空間構成,建築計画I)
- 5545 建築内部空間を介した歩行者動線のネットワーク : 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その2(空間構成,建築計画I)
- カリフォルニア・モダンハウスのエッセンス(最終回)土地、自然、人とともに生き続ける家
- 内外空間の配置・配列構成に見る近代住宅の建物と敷地の関係に関する研究 : 南カリフォルニアにおけるR.M.シンドラーとR.J.ノイトラの戸建て住宅作品の比較を通して
- 内部空間との関係にみる近代住宅の外部空間の構成に関する研究 : 南カリフォルニアにおけるR.M.シンドラーとR.J.ノイトラの住宅の比較を通して
- 9308 「ケース・スタディ・ハウス」における建物と敷地と関係からみた外部空間の配置構成
- 9253 R. M.シンドラーとR. J. ノイトラの住宅作品における内外空間の配置・配列構成
- 9252 R・M・シンドラーとR・ノイトラの集合住宅作品における外部空間の段階性
- 5485 R. M. シンドラーの住宅における空間の隣接関係による屋外の居室性
- 5644 中国・〓洞住居における包囲形式と中庭内要素からみる表裏の秩序(海外の伝統住居・比較居住(2), 建築計画II)
- 9180 モエレ沼公園のサクラの森にある7つのプレイエリアの配置構成について(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- アーメダバード,マネクチョウク地区における建物と外部空間の集合形式
- 5808 高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その2)(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5807 高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その1)(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5806 高密都市アーメダバードにおける外部空間を通してみた建物の集合の形成(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5572 アーメダバード旧市街の伝統的都市住居における住まい方に関する研究(その1)
- 5530 ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式 (その2) : 住居の段階的空間構成
- 5529 ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式 (その1) : 住居の緩衝空間の段階的構成
- 9283 現代日本の住宅における家族関係と『曖昧さ』の建築表現
- 9270 現代日本の建築作品における材料に使用に関する設計者の意図
- 5263 木造住宅構法における部材の互換性について
- 木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能に関する研究
- 5453 木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能について
- ファサードと内部空間の広がりに見る都市部商業建築の街路に対する構え方(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7145 都市中心部における街路との関係からみたフリーアクセススペースの構成(歩行者空間,都市計画)
- 105 積雪地の昼光照明手法に関する研究報告(研究委員会報告:昼光照明)
- 札幌における降水涵養型ミズゴケ屋上緑化の熱収支に関する研究
- 5747 住宅における庭の配置構成についての研究 : その2:町家を事例とした住宅の庭と建物の平面配置構成についてのブロック表記(敷地計画,建築計画II)
- 住宅作品の解説にみるモデルとしての住宅像(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9276 町家における庭・土間の平面からみた室の空間特性
- 5413 アルヴァ・アールトの作品における主要空間の方向性 : 採光装置の配列から見た内部空間の方向性
- 9183 平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 その1 : グリッドパターンの作成(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 輪郭と素材からみた増改築により形成されるファサードの構成(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9300 内外の境界と内部空間との構成から見た店舗ファサードの空間性(意匠論・設計(4),建築歴史・意匠)
- 7406 都市中心部における街区型建築のファサードの形成に関する研究
- 7403 都市中心部の角地建築群のファサードにより形成される交差点空間
- 増改築により形成される新旧の部位が共存する空間の性格(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 狭小敷地に建つ住宅における視線の広がりからみた内外の関係(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- カルロ・スカルパの展示空間にみる差異化と統合 (その2)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- カルロ・スカルパの展示空間にみる差異化と統合 (その1)(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 機能空間の連続による内部空間の連続性と住宅の開放性 : 南カリフォルニアにおけるR.M.シンドラーとR.J.ノイトラの住宅の比較を通して
- 7108 使用単位とヴォリュームの混在により形成される都市空間(都市解析(1),都市計画)
- 9234 ルドルフ・シンドラーの住宅における矢根の構成
- 7303 香港における街路空間のイメージ分析
- 5472 現代住宅における窓形態と外部環境の関係(空間構成分析, 建築計画I)
- 視野照度の比較による窓の形態と人の椅座位置の関係についての考察
- 5590 上海の里弄住宅における内部空間の使用変更に伴う路地空間の変容(中国の近代住宅,建築計画II)
- 5544 現代建築における昼光照明手法に関する研究 : その1 昼光照明に配慮した開口部の形態と機能(室内空間・開口形態,建築計画I)
- 5545 現代建築における昼光照明手法に関する研究 : その2 模型による検証(室内空間・開口形態,建築計画I)
- 111 昼光照明に配慮した住宅建築の計画について : 昼光照明設備と冷暖房設備の統合(昼光照明・介護,計画技術報告)
- 5507 窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究(内部空間の形状と記述,建築計画I)
- 9170 平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 その2 : ルイス・カーンの作品を事例として(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- 7121 札幌市市街地における隙間空間に関する研究・その2 : 隙間空間の使われ方と季節による差異(街路景観と空間構成,都市計画)
- 7120 札幌市市街地における隙間空間に関する研究・その1 : 隙間空間の平面寸法による分類(街路景観と空間構成,都市計画)
- 096 平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 : ルイス・カーンの作品を事例として(建築家・歴史的建造物,講演研究論文)
- 089 札幌市市街地における隙間空間に関する研究(都市空間,講演研究論文)
- 072 窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究(窓・分別解体・教育,講演研究論文)
- 5291 伝統的民家における軸組構成の複雑さと部材配置の関係
- 5315 架構材と化粧材の構成からみた民家の内部空間の開放性に関する研究
- 5746 住宅における庭の配置構成についての研究 : その1:中国住宅の中庭の平面形状について(敷地計画,建築計画II)
- 5571 アーメダバード旧市街の街路における行為の発生
- R.M.シンドラーの住宅における機能空間の構成からみた素材と架構の表現 : 南カリフォルニアにおける近代住宅の空間構成に関する研究
- 7028 都市中心部の街区の表層における建物の集合に関する研究
- 7307 街路景観の輪郭線によるイメージ形成(シークエンス、街路空間)
- 7301 夜間における街路形態ごとの景観評価に及ぼす光の影響(街路空間)
- 7222 駅周辺地域の経路形態とその領域性(2) : 経路形態による領域性(都市解析(2))
- 7221 駅周辺地域の経路形態とその領域性(1) : 経路形態の記述(都市解析(2))
- 9255 R.ノイトラの住宅作品に見られるリビングを中心とした内外の繋がりから見た空間構成
- 5501 堀内家長生庵における動線経路樹を用いた露地空間の分析(シークエンス,建築計画I)
- 5475 1950年代の小住宅をを事例とした動線経路樹を用いた間取りの研究その3 : 敷地と玄関までのアプローチの関係(空間構成分析, 建築計画I)
- 5474 堀内家長生庵茶室における動線経路樹を用いた空間分析(空間構成分析, 建築計画I)
- 5512 積雪寒冷地における自立的障害者の外出状況および経路選択に関する研究(経路探索,建築計画I)
- 「アジアの都市住宅の再生/Regeneration of Urban Housing in Asia」報告(第一部:「8th ISAIA」テーマセッション 計画・デザイン系,アジアアトラス)
- 9227 グリーン・アンド・グリーンの住宅における屋外領域の設計手法について
- 5713 インド西部の伝統的都市住居における生活行為への住居の対応性
- 9257 R.M.シンドラーの集合住宅作品における各住戸の独自性と独自性の形成について
- 9252 アーヴァン・ギルの住宅平面における内外空間の機能的分割と結合
- 「ケース・スタディ・ハウス・プログラム」に見られる理想住宅 : 建築家の言説と建築構成の比較を通して
- 保養という生活の一部(東日本大震災|連続ルポ2|仮すまいの姿)
- 5502 自宅平面のイメージスケッチと実測図の比較(イメージ設計計画,建築計画I)
- 14084 ル・コルビュジエ「カップ・マルタンの休暇小屋」原寸制作(住宅・コンバージョン(1),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6078 埼玉県北部の伝統的屋敷林の環境効果についての調査研究(環境資源,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5341 大学のデザイン教育において研究・制作活動を行う共有空間内の個人空間の確立(愛着・居場所,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9114 イサム・ノグチのモエレ沼公園における幾何学的配置構成とビスタに関する考察(意匠論:作家論・作品論(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)