木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study is intended to clarify the function of joints in recent post and beam wooden construction systems. It is recognized that each joint consists of three parts : a wooden member and two types of metal fittings. The relationship between posts and beams are categorized into two types. Considering to the timing of setting those members, three stages are common features of the joints. The direction that the beams are connected to other members, and functions of fitting members are clarified. In addition, the degree of dependence of the three parts of many joints is proposed to evaluate the role of joining function.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-09-30
著者
関連論文
- B-36 山形県における雪囲いに関する研究 : その2 形態の類型と面材の地域差(建築計画)
- ローマの観光広場における照明演出による空間特性 : イタリアにおける歴史的建造物の活用に関する研究
- 9338 ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その2(意匠論:都市(4), 建築歴史・意匠)
- 5545 建築内部空間を介した歩行者動線のネットワーク : 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その2(空間構成,建築計画I)
- 5337 南紀地方の住宅構法と生産に関する研究 : その1 調査住宅の特徴
- フォブール・サンタントワーヌ地区における公開された中庭空間の構成 : パリにおける街区内部の外部空間の構成に関する研究
- マカオ旧市街における外部空間の複合関係
- 5066 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その10 下沈式窰洞集落の坑院配置
- 5065 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その9 下沈式窰洞集落の平面構成
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その5 下沈式窰洞集落の概要 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その4 平面構成及びアプローチに関する類型化
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その3 窰洞単体の形態分析
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その1 生土建築・窰洞住居の形式と立地
- 視覚的遮蔽効果に関する研究 : その2 透視率と諸変数との関係
- 視覚的遮蔽効果に関する研究 : その1 見え具合と内外の明るさとの関係
- 内外空間の配置・配列構成に見る近代住宅の建物と敷地の関係に関する研究 : 南カリフォルニアにおけるR.M.シンドラーとR.J.ノイトラの戸建て住宅作品の比較を通して
- 内部空間との関係にみる近代住宅の外部空間の構成に関する研究 : 南カリフォルニアにおけるR.M.シンドラーとR.J.ノイトラの住宅の比較を通して
- 9308 「ケース・スタディ・ハウス」における建物と敷地と関係からみた外部空間の配置構成
- 9253 R. M.シンドラーとR. J. ノイトラの住宅作品における内外空間の配置・配列構成
- 9252 R・M・シンドラーとR・ノイトラの集合住宅作品における外部空間の段階性
- 5485 R. M. シンドラーの住宅における空間の隣接関係による屋外の居室性
- 5311 ヨーロッパ現代集合住宅のファサード構成に関する研究
- 5644 中国・〓洞住居における包囲形式と中庭内要素からみる表裏の秩序(海外の伝統住居・比較居住(2), 建築計画II)
- 1547 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その8 物質循環算定ツールの開発(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- D-19 国道13号線沿いの屋外広告物に関する研究(計画III)
- D-05 空間構成要素としてのサインの研究 : その2 空間情報の認識とピクトグラムの理解度の関係(計画I)
- D-01 山形県における戸建て住宅の屋根雪処理に関する研究(計画I)
- 5271 施工方法・部材運搬を考慮した住宅の建設に伴うエネルギー使用量・CO_2放出量の試算
- 5808 高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その2)(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5807 高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その1)(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5806 高密都市アーメダバードにおける外部空間を通してみた建物の集合の形成(海外居住(3)インド他,建築計画II)
- 5572 アーメダバード旧市街の伝統的都市住居における住まい方に関する研究(その1)
- 5530 ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式 (その2) : 住居の段階的空間構成
- 5529 ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式 (その1) : 住居の緩衝空間の段階的構成
- 9283 現代日本の住宅における家族関係と『曖昧さ』の建築表現
- 9270 現代日本の建築作品における材料に使用に関する設計者の意図
- 1545 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その6 積み上げ方式による建築資材の原単位調査(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 40298 産業連関表による産業部門別のエルネギー消費量と炭素排出量の原単位の表作成
- B-7 山形市における理容店・美容院のファサードデザイン(計画I)
- B-23 山形市における雪みちでの歩行者の転倒事故について(コミュニティ計画・まちづくり)
- B-29 建築における解体容易性と分解性設計についての研究(建築計画)
- B-28 地域文化資源の有効利用についての研究 : 山形市における蔵を利用したアートイベントの運営形態についての提案(建築計画)
- 5097 アートイベントにおける地域文化資源の有効利用について : 山形市における蔵のネットワークづくりに向けて(美術館・博物館,建築計画I)
- 5374 建築における解体容易性と分解性設計についての研究 : その1 接合の概要と接合部の分類(ストック活用,建築計画I)
- B-38 既存建築のサスティナブル・デザインとコンバージョンに関する研究(建築計画)
- B-37 建築における解体容易性と分解性設計についての研究 : その1 接合の概要と接合部の分類(建築計画)
- B-34 アートイベントにおける地域文化資源の有効利用について : その2 山形市における蔵のネットワークづくりに向けて(建築計画)
- 5357 木造軸組構法住宅における接合金物の解体容易性について : その2部位における接合金物の解体容易度(解体・分解構法,建築計画I)
- B-38 山形県における住宅の雪囲いに関する研究 : その1 素材・設置状況の変遷(建築計画・建築経済住宅問題)
- B-37 資源循環型木造住宅に関する研究 : その2 部位における接合金物の解体難易度(建築計画・建築経済住宅問題)
- B-36 アートイベントにおける地域資源の有効利用について : 山形市における蔵の保存・利活用に向けて(建築計画)
- 木造軸組構法住宅における接合金物の解体容易性について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 山形市における蔵の保存・利活用について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 山形市に現存する蔵の保存・利活用について
- 資源循環型木造住宅に関する研究 : その1 木造軸組構法住宅における接合金物の解体難易度
- 5317 ツーバイフォー構法に関する研究 : 基礎ディテールの日米比較
- ツーバイフォー構法に関する研究 : 基礎ディテールの日米比較(建築計画系)
- 5274 在来軸組構法住宅の架構設計に木造おける棟梁大工の意思決定過程に関する研究 : その3 知識ベース入力のための架構設計ルールのデータ化
- 5263 木造住宅構法における部材の互換性について
- 木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能に関する研究
- 5290 木造学校建築の小屋組と柱配列の整合性からみた架構形式の変遷 : 西洋技術導入期における木造学校建築の架構形式に関する研究(2)
- 5289 木造学校建築の窓と柱の相互関係からみた柱配列の類型 : 西洋技術導入期における木造学校建築の架構形式に関する研究(1)
- 5453 木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能について
- 5447 木造在来軸組構法住宅の架構設計における棟梁大工の意思決定過程に関する研究 : その2 架構の決定過程における棟梁大工の深層的な判断のしくみに関する考察
- 5446 木造在来軸組構法住宅の架構設計における棟梁大工の意思決定過程に関する研究 : その1 架構ルールの関係に関する棟梁大工の因果主張のコード化
- 7145 都市中心部における街路との関係からみたフリーアクセススペースの構成(歩行者空間,都市計画)
- 9276 町家における庭・土間の平面からみた室の空間特性
- 5413 アルヴァ・アールトの作品における主要空間の方向性 : 採光装置の配列から見た内部空間の方向性
- B-27 山形県におけるパチンコ店の外観(屋外広告)のデザインについて(計画手法・教育手法)
- 1413 木質資源の環境負荷に関する研究
- 9300 内外の境界と内部空間との構成から見た店舗ファサードの空間性(意匠論・設計(4),建築歴史・意匠)
- 7406 都市中心部における街区型建築のファサードの形成に関する研究
- 7403 都市中心部の角地建築群のファサードにより形成される交差点空間
- 7108 使用単位とヴォリュームの混在により形成される都市空間(都市解析(1),都市計画)
- 9234 ルドルフ・シンドラーの住宅における矢根の構成
- 7303 香港における街路空間のイメージ分析
- 5355 山形県最上郡を中心とした地域における合理化の現状 : 木造在来軸組構法の技術に関する研究(1)
- 4-29 木造在来軸組構法における合理化の現状 : 山形県最上郡を中心とした地域における事例調査(4 建築計画)
- B-8 空間構成要素としてのサインの研究 : その1 サインに対する意識とピクトグラムの認知度(計画I)
- RFIDを活用した建物履歴情報管理手法の開発 : システムの概要と改修工事における適用事例,中島史郎,中川貴文,根本かおり,古賀純子(評論)
- C-31 五重塔・三重塔の軒反りの研究 : 初層の芽負における反りと成(歴史意匠)
- 5684 山形県における雪囲いに関する研究 : その3 名称と設置状況の変遷(生活空間の地域性, 建築計画II)
- B-20 山形県における住宅の雪囲いに関する研究 : その3 名称と形状の変遷(建築計画)
- 5332 山形県における雪囲いに関する研究 : その2 形態の類型と面材の地域差(木造構法(2),建築計画I)
- 5337 山形県における住宅の雪囲いに関する研究 : その1 素材・設置状況の変遷(木造構法,建築計画I)
- 5789 宿坊建築に関する研究 : 西川町の原風景調査(1)
- 省資源・省エネルギー型構法の評価に関する研究 : RC造事務所ビルにおける代替部材の消費エネルギー量・炭素放出量の比較(建築計画系)
- 5571 アーメダバード旧市街の街路における行為の発生
- R.M.シンドラーの住宅における機能空間の構成からみた素材と架構の表現 : 南カリフォルニアにおける近代住宅の空間構成に関する研究
- 7028 都市中心部の街区の表層における建物の集合に関する研究
- 7307 街路景観の輪郭線によるイメージ形成(シークエンス、街路空間)
- 7301 夜間における街路形態ごとの景観評価に及ぼす光の影響(街路空間)
- 7222 駅周辺地域の経路形態とその領域性(2) : 経路形態による領域性(都市解析(2))
- 7221 駅周辺地域の経路形態とその領域性(1) : 経路形態の記述(都市解析(2))
- 9255 R.ノイトラの住宅作品に見られるリビングを中心とした内外の繋がりから見た空間構成
- 9227 グリーン・アンド・グリーンの住宅における屋外領域の設計手法について
- 5713 インド西部の伝統的都市住居における生活行為への住居の対応性
- 9257 R.M.シンドラーの集合住宅作品における各住戸の独自性と独自性の形成について
- 9252 アーヴァン・ギルの住宅平面における内外空間の機能的分割と結合
- 「ケース・スタディ・ハウス・プログラム」に見られる理想住宅 : 建築家の言説と建築構成の比較を通して