視野照度の比較による窓の形態と人の椅座位置の関係についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is discribed about the results of an experimental study on the human location of seat related to the type of opening in terms of vertical illuminance at their eyes. As the results of this study, the location of seats are identified as followed aspects. 1. Subjects tend to locate their seats on high illuminated position, and position where 90% of them are able to see the openings. 2. In the tendency of location of seats, there is similarity between full opening "ZENKAI" and lower opening "YUKIMI" though the contrast of illuminance. On the other hands, there is difference between opening above the waist level "KOSHIKABE" and horizontally half opening "SODEKABE" though the similarity of illuminance. 3. In most cases of the opening "SODEKABE", there are 3 typical positions of seats that for seeing the outside directly, that for seeing opening at their side, and that for seeing opening from wall side.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-10-30
著者
-
斉藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
斉藤 雅也
コーネル大学大学院:札幌市立高等専門学校
-
斎藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
齊藤 雅也
札幌市立高等専門学校
-
斉藤 雅也
武蔵工業大学大学院工学研究科
-
那須 聖
札幌市立高等専門学校
-
宮川 紅子
(財)文化財建造物保存技術協会
-
斉藤 雅也
(現)札幌市立高等専門学校建築デザイン
-
斉藤 雅也
札幌市立大学大学院デザイン研究科
関連論文
- 生体と観覧者の行動に基づく動物飼育展示施設のデザイン評価--札幌市円山動物園 類人猿館改修デザインを事例として
- F14 ITを活用した動物園の顧客満足度向上研究(第2報) : 弟路郎ファミリーシステムのハードウェア・ソフトウェア構築(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 117 人体エクセルギー消費に基づく暖房設定温度と燃料消費量に関する考察 : 札幌にある大学講義棟での被験者実験より(掲載論文,資料研究論文)
- 41220 視・聴・嗅覚が温冷感覚に与える影響に関する研究(熱環境調整行動(1),環境工学II)
- 41300 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する研究 : その2. 環境調整行動インデックス(EBI)と人体エクセルギー消費(住まい方・環境調整行動(2),環境工学II)
- 41251 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する考察 : 想像室温と想像MRT(環境調整行動・身体感覚,環境工学II)
- 「温度感覚」を培う環境教育の可能性--環境情報の感知から環境調整行動へのつながり (特集 まったなし、地球温暖化! さまざまな「環境教育」を考える)
- F15 ITを活用した動物園の顧客満足度向上研究(第3報) : 弟路郎ファミリーシステムの実証実験(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- F13 ITを活用した動物園の顧客満足度向上研究(第1報) : 弟路郎ファミリーシステムの概要(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 066 ヒトの視的・温熱的快適性と環境調整行動に関する研究(温冷感・視覚,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41280 昼光・電灯光の違いが明るさ感と体内時計に与える影響 : その3. 意識と経過時間感覚(太陽光利用,環境工学II)
- 41279 昼光・電灯光の違いが明るさ感と体内時計に与える影響 : その2. 住まい方の違いと明るさ感(太陽光利用,環境工学II)
- 41278 昼光・電灯光の違いが明るさ感と体内時計に与える影響 : その1. 時間把握の有無に関する実態調査(太陽光利用,環境工学II)
- 075 寒冷地における高齢者の冬季入浴時の生理・心理反応に関する実測(温熱感)
- 41228 熱環境体験用小型模型を用いる住環境教育の方法に関する研究 : その2. ワークショップ・プログラムの開発(熱環境調整行動(2),環境工学II)
- 41227 熱環境体験用小型模型を用いる住環境教育の方法に関する研究 : その1. 模型の開発(熱環境調整行動(2),環境工学II)
- 41246 緑化屋根の夏季のおける熱特性に関する実測と解析
- 深沢環境共生住宅における躯体蓄冷による涼房効果のエクセルギー解析
- 41221 深沢環境共生住宅の涼房手法の効果に関する実測
- 41018 ヒトが快適・不快に感じる温度の地域性に関する研究 : 夏季の札幌・熊本の小学児童を対象にして(熱環境と温熱感,環境工学II)
- 41017 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する研究 : その5.昼光照明下でのヒトの明るさ感・温冷感と明るさの調整行動(熱環境と温熱感,環境工学II)
- 41016 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する研究 : その4.冬季札幌の戸建住宅における被験者実験(熱環境と温熱感,環境工学II)
- 065 ヒトが快適・不快に感じる場合の想像温度と実際室温の関係 : 夏季の札幌と熊本の小学児童を対象にして(温冷感・視覚,講演研究論文、計画・技術報告)
- 41221 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する研究 : その3. 想像窓面温度と環境調整行動(環境調整行動,環境工学II)
- 41217 北海道における冬季暖房時の居間室温・着衣量に関する調査(環境調整行動,環境工学II)
- 072 北海道の住宅における暖房方法と暖房時の居間室温・着衣量に関する調査研究(温熱感)
- 札幌市円山動物園・類人猿館改修デザイン(建築計画)
- ヒトの想像温度と環境調整行動に関する研究--夏季の札幌における大学研究室を事例として
- 41245 夏季の住まい方が住まい手の心理と生理に与える影響に関する研究 : その2. 体温調節と水摂取
- 41244 夏季の住まい方が住まい手の心理と生理に与える影響に関する研究 : その1. 快適と想像する温度と実際の温冷感
- 夏季における住まい手の熱環境調整の行動と温冷感に関する観察方法の研究
- 41229 暑さへの対処方法が個人の温冷感覚と行動に与える影響に関する研究 : その2. 入室に至るまでの屋外熱環境と着衣の影響
- 41228 暑さへの対処方法が個人の温冷感覚と行動に与える影響に関する研究 : その1. 実験方法の概要と通風・冷房の影響
- 41229 暑さへの対処方法が温冷感覚と冷房用エクセルギー消費に与える影響
- 105 積雪地の昼光照明手法に関する研究報告(研究委員会報告:昼光照明)
- 涼房計画のための人体エクセルギー評価に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 札幌における降水涵養型ミズゴケ屋上緑化の熱収支に関する研究
- 人体エクセルギー収支の採冷空間と冷房空間における比較
- 41231 放射冷却パネルによる採冷の研究 : その3. 人体エクセルギー収支(放射冷房,環境工学II)
- 41262 小・中学校・高等学校における建築環境教育のつながりに関する調査研究 : その1. 教科書の内容(建築環境教育,環境工学II)
- 41263 小・中学校・高等学校における建築環境教育のつながりに関する調査研究 : その2.授業時数(建築環境教育,環境工学II)
- 4213 窓の生産と運用におけるエネルギー・物質流の試算
- 41271 コージェネレーションシステムのエクセルギー・エントロピー過程に関する考察
- 視野照度の比較による窓の形態と人の椅座位置の関係についての考察
- 5544 現代建築における昼光照明手法に関する研究 : その1 昼光照明に配慮した開口部の形態と機能(室内空間・開口形態,建築計画I)
- 5545 現代建築における昼光照明手法に関する研究 : その2 模型による検証(室内空間・開口形態,建築計画I)
- 5507 窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究(内部空間の形状と記述,建築計画I)
- 072 窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究(窓・分別解体・教育,講演研究論文)
- 41222 冷房空間と屋外の往来に伴なう疲労感に関する研究 : その2. 被験者実験(熱環境調整行動(1),環境工学II)
- 41221 冷房空間と屋外の往来に伴なう疲労感に関する研究 : その1. 実態調査(熱環境調整行動(1),環境工学II)
- 41291 札幌における夏季の夜間換気・日射遮へいの効果に関する研究 : その1. 夜間換気効果の実測とエクセルギー解析(自然通風の実測・意識, 環境工学II)
- 41283 温房・涼房を理解するための学習プログラムの開発と試行(エコスクール・住環境教育, 環境工学II)
- 41269 建築形状の違いが建築内部の熱環境に与える影響(建物形状・環境共生手法,環境工学II)
- A-28 仙台市の住宅における窓開放および空調機器使用状況の年変化(環境工学)
- 41303 事務椅子の違いがヒトの温冷感覚と作業効率に与える影響 : 男女の温冷感覚について(意識・行動・作業効率,環境工学II)
- 人体のエクセルギー消費と温冷感 : その2. 震え・有感蒸泄とエクセルギー消費(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 魚眼写真を用いた街角形態の表示方法 : 札幌市街地を事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 054 魚眼写真を用いた街角形態の表示方法 : 札幌市街地を事例として
- 41268 人体エクセルギー消費に基づく暖房設定温度と燃料消費量に関する研究(自然エネルギー利用のエネルギー評価,環境工学II)
- 41263 公共建築における緩衝空間の配置・形態と光・熱性能に関する研究 : 夏季の札幌での風除室を事例として(自然エネルギー利用の性能・手法別評価,環境工学II)
- 116 札幌にある公共建築の風除室の配置・形態と夏季の光・熱環境に関する研究(掲載論文,資料研究論文)
- 北海道の住まいにおける暖房時の居間室温と住戸形態・暖房対象室・暖房運転方法の関係
- 人体のエクセルギー収支と温冷感
- 064 日射・雪・土のポテンシャルを活かす温房・涼房をもつ住宅の提案(環境技術報告,講演研究論文・計画技術報告)
- 41224 冬季における室内温熱環境の放射エクセルギーの試算(熱環境調整行動(1),環境工学II)
- 41214 環境共生型コーポラティブ住宅における夏季の住まい方に関する研究 : その2.温熱環境が住まい手の意識や行動に与える影響(建築と気候,環境工学II)
- 41213 環境共生型コーポラティブ住宅における夏季の住まい方に関する研究 : その1.敷地内外の温熱環境(建築と気候,環境工学II)
- 41242 建築環境に対する子供の意識形成に関するワークショップによる研究 : その2. 意識形成に関する研究
- 41241 建築環境に対する子供の意識形成に関するワークショップによる研究 : その1. ワークショップの方法とその結果
- 札幌・福井における冬季入浴時の室温変化に伴なう高齢者の血圧変化の実態調査
- 技術開発基金による調査研究助成 都市林の林縁開放度が林内微気象と林床植物に与える影響
- 134 住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握 : その4 夕張市における在宅患者の住宅内温熱環境と血圧変動(住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握研究委員会報告,委員会報告)
- 133 住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握 : その3 札幌と福井の冬季入浴時の温熱環境と高齢者の血圧変化(住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握研究委員会報告,委員会報告)
- 132 住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握 : その2 全国の呼吸器疾患発生と住宅の建築時期・構造解析(住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握研究委員会報告,委員会報告)
- 131 住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握 : その1 全国の疾患発生と住宅の建築時期・構造解析(住環境の変化が身体へ与える影響の実態把握研究委員会報告,委員会報告)
- 067 中学生の環境要素に対する感覚と居場所の選択行動のプロセスに関する調査 : エコ改修された夏季の黒松内中学校を事例として(環境教育,講演研究論文、計画・技術報告)
- 072 病室のベッド周りのカーテンの有無が患者の光・温熱環境に与える影響(温冷感,講演研究論文、計画・技術報告)
- 071 札幌と熊本の小学児童の温熱的不快と想像温度・実際室温(温冷感,講演研究論文、計画・技術報告)
- 075 低体温・基礎代謝が温冷感に与える影響(温冷感,講演研究論文、計画・技術報告)
- エクセルギー消費と快適性 (特集 IEA/ECBCS/ANNEX) -- (低エクセルギー利用冷暖房(ANNEX37))
- 090 アトリウムのある講義棟の秋・冬期間の熱環境実測
- 41223 冷房空間と屋外の往来に伴なう疲労感に関する研究 : その3. 人体のエクセルギー消費による考察(熱環境調整行動(1),環境工学II)
- 432 熊本と札幌における小学児童の温熱的不快・想像温度・授業への集中度合い : その2 授業への集中度合いと想像温度(環境工学)
- 431 熊本と札幌における小学児童の温熱的不快・想像温度・授業への集中度合い : その1 温熱的不快と想像温度(環境工学)
- 国際ネットワーク PLEA(プレア)(国際会議特集)
- 039 熱環境の変化が人体エクセルギー収支に及ぼす影響に関する検討(エネルギー・空調,講演研究論文)
- 「涼しさ」を感じる気流に関する屋外での実測とその解析
- 41021 ヒトの温度感覚と環境調整行動に関する研究 : その6.札幌と熊本の小学児童の温熱的不快と想像温度(想像温度,環境工学II)
- 41022 小学児童の温熱認識と家庭でのエアコン使用習慣の関係(想像温度,環境工学II)
- 41133 中学生の環境要素に対する感覚と居場所の選択行動の関係 : エコ改修された夏季の黒松内中学校を事例として(選抜梗概,エコ改修,オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 41019 想像温度による温熱快適性の評価に関する考察(想像温度,環境工学II)
- 104 動物園の爬虫類・両生類の生体展示に対する来園者の印象・評価に関する調査研究(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
- 484 熊本と東京ならびに札幌における小学児童と教員の温熱的不快・想像温度(環境工学)
- 40027 室内温熱環境が身体へ与える影響の実態把握 : 室温と血圧の関係(温熱生理,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41124 熊本と札幌における夏季の小学児童の想像温度・温熱的不快・授業への集中度 : その1. 温熱的不快となる外気温・実際室温・想像温度(暑熱環境,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41125 熊本と札幌における夏季の小学児童の想像温度・温熱的不快・授業への集中度 : その2. 想像温度と授業への集中度(暑熱環境,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41152 北方型住宅を対象とした夏期室内環境の放射エクセルギー評価(住宅温熱環境(1),環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41159 真冬の教室における小学児童の想像温度と温熱的不快の関係 : 札幌・東京・熊本の比較(想像温度,尺度,行為,節電意識,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41160 熊本と東京および札幌における小学児童と教員の温熱的不快・想像温度(想像温度,尺度,行為,節電意識,環境工学II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- C-32 札幌・福井における高齢者の入浴時の人体エクセルギー解析