原発性胆汁性肝硬変の経過中に出現し高分化型肝細胞癌との鑑別に難渋した肝血管筋脂肪腫の1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は61歳の女性で,53歳時より原発性胆汁性肝硬変・シェーグレン症候群・膜性腎症にて加療中である.今回,右季肋部痛を主訴に受診し,腹部CTで肝左葉外側区域に径9cmの腫瘍を指摘された.身体検査所見では掻痒感を認めるも黄疸はなく,血液生化学検査で胆道系酵素・IgMの上昇,抗ミトコンドリア抗体陽性を認めた.肝炎ウィルスマーカーおよび腫瘍マーカーは陰性であった.画像検査所見にて腫瘍は被膜様構造を伴う境界明瞭な腫瘤として描出された.内部は脂肪成分に富み造影による早期濃染を認めた.鑑別診断として大型の高分化型肝細胞癌と肝血管筋脂肪腫が考えられたが,確定診断はつかず肝左葉切除術を施行した.摘出標本の病理組織学的検査にて肝血管筋脂肪腫と診断された.術後1年経過した現在のところ明らかな再発所見を認めていない.今回,原発性胆汁性肝硬変の経過中に急速に増大した肝血管筋脂肪腫の1例を経験したので報告する.
- 2009-02-01
著者
-
坪井 賢治
公立陶生病院外科
-
大河内 治
公立陶生病院外科
-
竹田 伸
名古屋大学大学院消化器外科
-
竹田 伸
名古屋大学大学院消化器外科学
-
竹田 伸
名古屋大学 大学院医学系研究科消化器外科学
-
竹田 伸
名古屋大学 大学院医学研究科量子医学
-
小林 大介
公立陶生病院外科
-
加藤 伸幸
公立陶生病院外科
-
松下 英信
公立陶生病院外科
-
服部 正嗣
公立陶生病院外科
-
高見 悠子
公立陶生病院外科
-
橋本 良二
公立陶生病院外科
-
大河内 治
公立陶生病院 乳腺内分泌外科
-
川瀬 義久
公立陶生病院外科
-
大河 内治
公立陶生病院外科
-
大河 内治
名古屋大学医学部第二外科
-
竹田 伸
名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学
関連論文
- HP-046-1 肝細胞癌における腫瘍抑制遺伝子NPRL2の発現と予後の検討(肝臓(肝がん基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器外科手術後患者の離床と歩行自立状況および歩行自立遅延例の特徴
- 肝移植16年経過後の大腸癌の1例
- DP-063-6 血液透析患者の腹部手術における合併症の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0541 肝移植16年経過後のde novo大腸癌の1例(大腸悪性10(症例),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 術中異常高血圧で診断した副腎外褐色細胞腫の1切除例
- 胃癌に合併し肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育を伴う異時性大腸癌肝転移の1例
- VS-004-2 悪性腫瘍に対する下大静脈合併切除とその再建法の検討(血管:末梢血管,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-066-5 当科での切除進行膵癌に対する術後補助療法の検討(膵(GEM,TS-1 1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-218-2 膵頭十二指腸切除術後における早期合併症発生のリスク因子の検討(膵(臨床6),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-6 5年以上の長期生存した切除例から見た通常型膵癌の治療(長期生存膵癌の条件,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-013-2 膵頭部領域病変に対する手術術式と諸問題 : 根治性とQOL(膵2,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-1 Metallothionein 1Gの肝細胞癌における発現およびmethylationに関する検討(肝(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-009-2 術後合併症ゼロを目指した肝切除(肝切除,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-061-2 発現アレイとSNPアレイを用いたHCCにおける癌抑制遺伝子の検出(肝(基礎研究4),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-2 腫瘍溶解性ウイルスHF 10の臨床成績と今後の展開(外科領域における遺伝子治療・再生医療の問題点と今後の展開,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 低エコーを呈し, 経過観察中に増大傾向をみた肝血管筋脂肪腫の1例
- 嚢胞状病変を呈した後腹膜平滑筋腫の1例
- P-1-59 胆管内発育型肝内胆管癌の術後1年を経て膵内胆管に発生した胆管癌の1切除例(胆管 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-400 レシチンによる肝細胞癌に対する補助化学療法(肝 悪性2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-104 US3 locus遺伝子欠損腫瘍溶解性herpes virusの癌診断と治療への応用(胃 研究4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- HP-207-2 腫瘍溶解性ウイルスと抗腫瘍細胞免疫の誘導効果について(免疫・遺伝子治療,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-79 腫瘍溶解性ウイルスと抗腫瘍細胞免疫の誘導効果について(基礎研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-36 膵消化管吻合術後の膵液瘻の予測因子に関する検討(要望演題3-4 消化器外科手術後のドレーン管理4,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-009-7 新規腫瘍溶解性ウイルスL 1 BR 1を使用した膵癌治療の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-002-7 当教室における悪性膵内分泌腫瘍症例の検討と治療方針(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-6-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍に対する膵縮小手術 : 膵頭十二指腸第II部切除術(PHRSD)と膵中央切除術(MP)(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 膵胆管合流異常を伴った成人輪状膵の1例
- P-2-449 非機能性膵内分泌腫瘍症例の検討(膵 内分泌腫瘍,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-750 抗癌剤と腫瘍溶解性ウイルスとの併用療法について(SAM他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-149-8 多発転移モデルに対する腫瘍溶解性ウイルスの血管内投与による可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-087-2 進行膵癌におけるTS, DPD, OPRT発現と5FU系抗癌剤補助化学療法の効果予測(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-10-6 難治膵癌に対する腫瘍溶解性ヘルペスウイルスの可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 長期間の経過観察後に切除した膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- 1184 血管新生抑制遺伝子を組み込んだ腫瘍溶解性ウイルス療法(再生医療2他,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1006 教室における膵消化管吻合術の工夫(膵再建1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当教室における膵内分泌腫瘍症例の検討とその治療方針
- 肝細胞癌治療における脾摘の意義
- 胃癌における腹膜播種陰性,腹腔洗浄細胞診陽性例の臨床病理組織学的検討
- 原発性胆汁性肝硬変の経過中に出現し高分化型肝細胞癌との鑑別に難渋した肝血管筋脂肪腫の1切除例
- PD-10-9 新規分子標的治療薬セツキシマブの多施設による横断的チーム医療 : 愛知県での取り組み(進行再発大腸癌に対する化学療法の均てん化 : 外科医の立場から,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 上腸間膜動脈周囲神経叢に発生した神経鞘腫の1例
- S5-8. 胃全摘後jejunal pouch stasisのため, 再建法を変更した1例(第34回胃外科・術後障害研究会)
- PP315009 高度侵襲手術後のプロテアーゼ・インヒビター(PI)投与の意義についての検討
- OP-274-2 外科病棟におけるVREアウトブレイク発生の現況と対策(周術期管理-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-232-1 若手女性外科医が志と持ち続けられるために(女性外科医のキャリアパス,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-141-5 当院で経験した腸管気腫症および気腹症11例の検討(大腸・症例その他,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-082-3 絞扼性イレウス手術症例の検討(イレウス,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-079-8 上腹部開腹手術既往症例における腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(胆道良性,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-042-2 非閉塞性腸間膜梗塞に対する診断と治療に関する検討(虚血性腸疾患,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-601 消化器癌に対する緩和的手術(Palliative Surgery)の検討(緩和・palliative surgery 2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- III-14.食道アカラシア術後に発生した食道癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- PP1835 過形成性polypからの癌化が疑われた多発胃癌の検討
- PP1115 高度進行胃癌に対する術前化学療法 : CDDP少量投与/5-FU間歇投与を用いたpilot study
- 1370 腹腔鏡下胆嚢摘出術にて気腹後、たこつぼ型心筋症を発症した一例
- 603 高度進行胃癌に対する術前化学療法
- 518 Gastritis Cystica Polyposaの残胃癌発生における意義
- PL-18 5-FU血中濃度とDPD活性の日内変動に関する基礎的研究
- OP-012-3 当院における残胃癌症例の検討(残胃,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 卵巣癌術後に横隔膜下播種性転移を疑われた成人右側 Bochdalek 孔ヘルニアの1例
- 上部胃癌の壁深達度とリンパ節転移に基づいた手術術式の検討
- P-1-384 腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応拡大と安全性の検討(胆嚢 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-2-6 胃癌術後の膵液漏に関する検討とその予防策(シンポジウム2-2 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 消化管,第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-201 胃癌術後患者に対する緩和医療の現状と問題点(胃 再建・緩和,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-3-2 上部胃癌の壁進達度とリンパ節転移に基づいた手術術式の検討(パネルディスカッション3 上部胃癌の標準術式は?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 播種性転移をきたした卵巣成熟奇形腫の1例
- OP-3-102 腹腔鏡下消化管手術のpitfallと対策(大腸14)
- 門脈再建後の吻合部狭窄に伴う出血性静脈瘤に対し,門脈内ステント留置が有効であった1例
- 術後直接成績と遠隔成績からみた高齢者膵癌の外科的治療方針
- stageIV膵頭部癌症例の拡大手術と術後補助療法
- 分子生物学的手法を用いた膵癌の血清診断
- 肝硬変併存肝細胞癌におけるSOCS-1遺伝子メチル化に関する検討
- PP-2-406 Mismatch ligation assay法による膵癌患者血漿中のK-ras変異の検出
- 肝細胞癌患者血漿におけるmitochodrial DNA異常の検出
- O-3-4 壊死型虚血性小腸炎4例の検討(小腸 虚血性疾患,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2493 当院における間質性肺炎患者の開腹手術合併症の検討(臨床検討1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 消化器外科における癌告知の検討 : Hospital Anxiety and Depression Scale(HADS)を用いて
- 進行再発消化器癌における腫瘍内DPDおよびTSm-RNA量の検討
- PP217122 高度進行胃癌に対する術前化学療法の有用性
- PP107079 大腸癌術後サーベイランスの検討
- PP107060 進行・再発大腸癌に対する化学療法 : chronomodulationを応用した5-FU間歇投与法
- PP-1450 胃癌化学療法に対するChronomodulationの応用
- WS3b-4 胃癌化学療法に対するChronomodulationの応用
- PS-108-4 胃癌微小リンパ節転移の分子生物学的検討
- SF-100-2 胃癌に対する鏡視下手術の現状と展望
- PD-1-1 胃癌における制癌剤感受性試験 : タキサン系への対応
- WS3-05 Belghitiのhanging techniqueを用いた肝切除
- 消化器外科手術後患者の離床と歩行自立状況および歩行自立遅延例の特徴
- OP-2-059 肝切除術後の肝血行動態の検討
- 生体肝移植後肝血行動態とグラフト肝容積の関連
- PP304053 KICG,CT-volumetryによる術前肝機能評価と術後肝機能の推移についての検討
- 過食後胃破裂の1例
- Composix Kugel Patch^【○!R】 を用いて再建した肝門部胆管癌腹壁再発の1切除例
- 全膵十二指腸第II部肺切除術(TPSD)
- 究極の膵管空腸粘膜吻合
- SF-048-2 肝細胞癌における予後因子としてのfocal adhesion kinase
- PP212100 EGG・USを用いた膵頭十二指腸切除後胃運動の検討
- DDGアナライザーを用いた有効肝血流量測定による肝切除術後肝不全の早期診断
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術後72時間 (特集 何を? いつ? がひとめでわかる 術後72時間の要観察ポイント)
- デュアルメッシュ^【○!R】を用いた傍ストーマヘルニア修復術の2例