1930年代前半期ソ連における物理学に対する反形式主義的議論 : 空間概念・エネルギー概念をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, I analysed the discourse of a philosophical dispute about the idea or theory of physics, which occurred in the first half of 1930-s in the Soviet Union. I examined the internal contents of the dispute between leading physicists and communist philosophers or old-generated technicians. This analysis has shown that against leading physicists such as Ia. I. Frenkel' or I.E. Tamm, their opponents such as V.E. Egorshin (communist philosopher) or V.F. Mitkevich (old-generation electrical engineer) insisted on the importance of materialistic/realistic interpretation of field proposed by Frenkel', which allowed the action in distance. Egorshin, based on Engels' philosophy, maintained the importance of the idea of energy as the reflection of the motion of real matters. Despite the ignorance (as pointed out by Soviet physicists) or bitterness of their discourse, the argument of the opponents is also understandable from their "anti-formalistic" tendency. This tendency has continued to form a base of the dispute about the philosophy of physics in the Soviet Union.
- 2008-12-25
著者
-
金山 浩司
東京大学大学院総合文化研究科
-
金山 浩司
Department of Industrial Engineering and Management, Tokyo Institute of Technology
関連論文
- 同床異夢の反動家たち : 1930年代ソ連での物理学をめぐる哲学・イデオロギー論争における「現代物理学への反対者」同士の関係について
- 1930年代前半期ソ連における物理学に対する反形式主義的議論 : 空間概念・エネルギー概念をめぐって
- 市川浩『冷戦と科学技術--旧ソ連邦1945-1955年』
- いわゆる宇宙の「熱的死」について (翻訳と解題 コーリマン「いわゆる宇宙の『熱的死』について」)
- 解題 (翻訳と解題 コーリマン「いわゆる宇宙の『熱的死』について」)
- ソヴィエトの語法を身につけた物理学者 : 1930年代哲学論争とその帰結
- 物質理念の発展〔含 解題〕
- 柔らかい強制-スターリン時代初期における科学思想の方向付けの一事例
- エネルギー保存則は保存される--一九三〇年代半ばにソ連において行われた哲学論争の再考
- 小林俊哉編, 『ロシアの科学者 ソ連崩壊の衝撃を超えて』, 東洋書店, 2005年, 63ページ, ISBN:4885955904, 600円
- A・ヨッフェと科学の計画化
- 書評 : 藤岡毅著『ルィセンコ主義はなぜ出現したか : 生物学の弁証法化の成果と挫折』
- Between Ideology and Science : Dialectics of Dispute on Physics in 1920s-1930s Soviet Russia(Science and Soviet Political Authorities: Conflict, Cooperation, and Incongruence)
- 科学とイデオロギーの狭間で : 戦前期ソ連における物理学をめぐる論争の弁証法(パネル報告要旨,2012年度ロシア史研究会大会)